GARNiDELiAインタビュー|「春よ、来い」から「若者のすべて」まで、新旧J-POPをカバーしてみてわかったこと (2/3)

tokuがドラマチックな展開を作ってくれた

──その「自分の歌で持っていく」を一番強く感じたのが、個人的にはglobeの「DEPARTURES」で。

MARiA おおー。ありがとうございます。

──バカみたいな感想ですけど、聴いた瞬間に「歌、うま!」と思ったんですよ。

MARiAtoku あはははは!

MARiA いや、シンプルにめっちゃうれしいです。

──「DEPARTURES」はものすごくボーカリストの力量が問われるというか、ただ歌詞とメロをなぞって歌うだけだと退屈になりやすい曲じゃないですか。

MARiA 確かに。でも今回のカバーで言うと、けっこうBPMを落としていたり、イントロもサビ入りにしてピアノと歌だけで持っていく形にしたりとか、tokuがアレンジ面でけっこうドラマチックな展開を作ってくれたんですよ。だから私ががんばって引っ張らなくても自然に起伏ができていった感覚はあるので……(tokuに向かって)ありがとうございました(笑)。

MARiA(Vo)

MARiA(Vo)

toku (笑)。これは原曲のサビがほぼワンコードなんですよね。そこに新たにコード進行を付与することで、より歌がメロディアスになるように工夫したりはしました。

MARiA もともといいメロディなんだけどね。テクノ感みたいなものを少し薄めることで、よりメロディアスなバラードとして仕上げたというか。

──とはいえBメロに相当する部分もない楽曲ですし、“聴かせる”曲として成立させるためにボーカリストが担う比重はかなり大きいんじゃないかと。

MARiA 難しい曲ではあるよね。

──それ以外でボーカルのレコーディングに苦労した曲は何かありましたか?

toku 「廻廻奇譚」の歌入れは大変だったかな。原曲は、たぶん3オクターブくらい使われているので。

MARiA Eveさんと私は歌唱法も全然違っていて、私はけっこう音域によって声質が変わるタイプなんですけど、Eveさんはずっと色が変わらないんですよ。高音域も低音域もずっとミックスボイスみたいな感じで、一貫して“Eve印”の声質で歌える人。だから私は逆に裏声感を強調した歌い方にしてみたりしましたね。

──さらに楽曲の作り自体もかなり複雑ですよね。

MARiA そうなんですよ。どこを主メロと捉えるのか、けっこう悩みながらレコーディングしました。

toku 方向性としてはKing Gnuの「白日」もそうだよね。ツインボーカルを1人でどう歌うかという大変さがあった。

MARiA そうだね。それがまた面白いところでもあったけど。

今、歌うことがめっちゃ楽しい

──それと、また「若者のすべて」の話になっちゃうんですけど、さっきも言ったようにGARNiDELiAの表現してきた音楽とはけっこう根本的にベクトルの違うもの、というイメージでして。

MARiA 確かに、全然違いますよね。

──GARNiDELiAの曲ってわりと「お前ら、わかってんのか!」みたいな……。

toku あははは。

MARiA 浴びせまくってますからね。

──広く訴えかけるものという印象ですけど、それに対して「若者のすべて」は独り言のような曲というか。

MARiA 本当にそう思います。「独り言のような」というのはぴったりな表現ですね。普段、ガルニデのオリジナル曲をレコーディングするときは「伝えるぜー!」「届けー!」という強い意志を持って歌ってるんですけど、「若者のすべて」はどっちかというと内に向いてと言いますか、内なる自分を表現する気持ちで歌いました。「みんな、聴いて!」という感じではなく、自分の中に浮かんだ思いをぽつりぽつりと歌っていく……もはや歌というより、本当にただ独り言にメロディが付いている、みたいなイメージですかね。

toku 「若者のすべて」に限らず、男性の歌うJ-POPにはそういう雰囲気がけっこうあるように僕は思いますね。今回選んだほかの男性ボーカル曲にしても、心情がすごく内向きになっているというか。

MARiA 確かに、男性の書く詞はね。ホントにそう思う。

toku これはあくまで僕の感じている傾向の話ですけど、女性だったらバキッと言い切ってしまうところを男性はモヤッとしたままずっと抱えている、みたいな感覚がすごくあって。だからこそ、そういう歌詞を女性が歌ったらこれはまた別の意味でグッとくるだろうなという考えはありましたね。

toku(Compose, Key)

toku(Compose, Key)

MARiA だから普段よりすごく優しく歌ってます。声の出し方とかもそうですし。

──それはやはり、ソロ活動を経ていろんな表現にトライしてきたことが……。

MARiA かなり生きたと思いますね。その手応えはあります。それで言うと「白い恋人達」とかも、「これはマイクのセッティングがよかったのか?」と思うくらい、自分の歌声がすごくよく録れた感覚があって。自分が表現したいと思っている、「こういうふうに聞こえてほしい」という歌声がバッチリ録れてたんですよ。

toku 録音環境は何も変えてないんですけどね。マイクも含めて。

MARiA 機材のおかげではないとなると、ちゃんと自分がそういうふうに歌えていたってことになりますよね。それはソロ活動で培われたものなんだろうなと思うんです。どう歌えば思い描いた通りの歌声になるのか、そのコントロールというか……。

──狙ったコースに狙った球を投げられる感覚?

MARiA そうなんですよ! だから今、歌がめっちゃ楽しくて(笑)。だからこそ「若者のすべて」のような、普段の私が選ばないであろう曲にもチャレンジしてみたい気持ちになったんだと思います。