DUSTCELLインタビュー|夢の舞台を経験した2人が「ガチアクタ」エンディング主題歌に込めたメッセージ (2/2)

「灯火」で歌う「正しく落ちる」ということ

──そんな武道館公演を経て、このたび新曲「灯火」がリリースされました。アニメ「ガチアクタ」のエンディング主題歌として書き下ろされた楽曲ですけど、歌詞には「光」「獣」「海」といったDUSTCELLらしいワードがちりばめられていて、サウンドの力強さと美しさも含めて、武道館後一発目に相応しい1曲ですね。

Misumi 「灯火」は、「強く生きていく」というメッセージを込めた曲です。最近、周りと話していると、生きづらさを抱えている人がたくさんいて。そういうのを目の当たりにしたときに、なんというか……理不尽な目にあっても、「それでも強く生きていく」というメッセージを発信したい自分がいました。今回、エンディングのお話をいただいてから「ガチアクタ」の原作を読ませていただいて、「ガチアクタ」のキャラクターにも、何度打ちのめされても起き上がっていくような強さがあると感じたんです。主人公のルドも、育ての親を殺した罪を被せられて下界に落とされてしまうという、ものすごい理不尽を受けながらも、心の中には強さがあって、“灯火”が燃え続けているんですよね。そういうところから歌詞を紡いでいきました。「それでも生きよう」っていう、本当にそれだけを言いたい曲ですね。

EMA 私も「ガチアクタ」が本当に大好きで。ルドたち掃除屋のガチな生き様って、私たちの音楽に対する熱意やガチさと共鳴しているなと思います。Misumiさんが言った理不尽な悪意についても、私は身に覚えしかなくて。こうして活動をしてきて、周りにヘイターがいなかったわけないし。私は自分が表現したいことを表現しながら生きているだけなのに、妬みとか劣等感みたいなものを向けられて、それに私は悩まされてきたタイプでもあるんです。ルドも、最初はすごく理不尽な目に合うんですよね。でも、奈落に落とされても、そこから強く這い上がる。仲間を見つけて、その仲間たちと手を取り合い、目的に向かって強く生きていく。そんな「ガチアクタ」のストーリーが本当に刺さったんです。そこに「灯火」を重ね合わせると、私自身にもかなりクるものがありますね。

EMA

EMA

──「生きるということは、すごく難しいことなんだ」という前提がこの曲で描かれていると思うし、それはDUSTCELLが一貫して表現し続けているものなのかもしれないと感じます。

Misumi 「灯火」の2番に「正しく落ちた者にだけ宿る灯火がある 苦しみも やがて 強さへと変わっていく」という歌詞があるんです。ここが、強く届けたい部分で。

EMA 私も、すごく好きな歌詞です。

Misumi 「正しく落ちる」という言葉は、坂口安吾の「堕落論」という本から着想を得ました。「堕落論」には、「正しく堕ちる道を堕ち切ることが、救われるためには必要だ」というふうな言葉が出てくるんですけど、そこが僕はすごく好きで。前に一度、「狂う獣」という曲の歌詞でも引用したくらい、強く胸にある言葉なんです。人生、いろいろなことがあって落ちてしまうときもあるけど、それによって、自分自身が見えてくることもあるかもしれない。たとえ落ちてしまうような出来事や感情に苛まれたとしても、それでも人生を肯定してくれるような言葉だと思います。

Misumi

Misumi

EMA 「正しく落ちる」ってすごい表現だし、的を射ているなあと思いますね。私情で申し訳ないんですけど、たとえ武道館が終わったあとでも、こうしてEMAという名前を背負っている以上、涙が止まらない日が必ずあるんですよ。私が本当に何を感じて生きているのか、何を思って表現をしているのか、そういうのがわからない人たちに評価されるストレス……「人から認識されたくない」と思う時期が、今でも定期的にある。前よりだいぶ減りはしたけど、消えてはくれなくて、「なんで?」と思うんですよね。それで「全部やめたいな、どっかの田舎で生きたいな」って現実逃避をしちゃうけど、「じゃあ、本当に全部やめたらどうなるんだろう?」と考えると、空っぽになってしまうのが怖い。やっぱり、なんだろう……音楽に生かされているけど、殺されているというか。

──はい。

EMA 私から歌を取ったら、それはもう結局「死ぬしかないな」となっちゃう。感情の話なので言葉にするのが難しいんですけど、とにかく思うのは、そういう日を何回も何回も乗り越えないと、強くなれない。苦しみがないと、前向きになれない。そういうことはすごく感じるんです。私の中で「正しく落ちる」って、そういうことを繰り返していくことなのかなって。いろいろな経験をして、少しずつ強くなっていくんだと思います。

──武道館公演のMCでEMAさんが「過去の自分が味方になって、背中を押してくれる」と話されていましたが、その話にも通じるなと思いました。過去という話で言うと、かつての「狂う獣」のような楽曲の意志を、無意識的にであっても引き継いでいる部分がこの「灯火」にはあるのかもしれませんね。

Misumi そうですね。この曲は「ガチアクタ」のガラクタやゴミがあふれている退廃的な世界を表現しようと思って、スネアの音を金属っぽくしてみたり、物音を入れ込んだりして、かなりインダストリアルなサウンドにしたんです。ミックスをBABYMETALやONE OK ROCKなどに多く携わっているMEGさんにお願いしたのもあって、今までにないくらいラウドな仕上がりになっていて。そのうえで、サビ以外は激しいけど、サビは美しく開けていくという構成は「狂う獣」とか「Void」とか、あのへんの曲を作っていなかったらたどり着かなかったかもしれないです。

EMA 私は、「灯火」は雰囲気としては「Void」が近いなって思います。「Void」は、ライブでやると感情がかなり表に出る曲で、「灯火」もそういう曲になるんじゃないかな。あと、いつもお世話になっているバンドメンバーが各々好きなように音を入れてくれているんですけど、最初のデモにみんなの音が追加されて進化していく過程が私はすごく好きで。今回もカッコいいものをみんなで作れたなと思います。私はメロディラインが特に気に入っていますね。サビのメロディラインが、もう本当にめちゃめちゃいいです。

EMA

EMA

DUSTCELLの今の表現が向かう先

──前作のアルバムタイトルは「光」でしたけど、「灯火」という言葉は、遠くに仰ぎ見る光ではなくて、1人の人間の内側にある光を表現した言葉のように感じて、僕はとても惹かれました。先ほど曲のメッセージの話でおっしゃっていましたけど、Misumiさんの中には「周りに生きづらさを抱えた人がいる」という感覚があって、そういう人たちに向けて何かを語りかけたいと思うことが、今、創作の原動力になっている部分もあるのでしょうか。

Misumi そうですね……「強く生きてほしい」ということは、DUSTCELLの曲を聴いてくれているファンの人たちにすごく伝えたい。「灯火」は、そういうものが言葉として落とし込まれた曲だと思います。

Misumi

Misumi

──EMAさんは表現をされていく中で、「誰かに向けて」ということを意識されることはありますか?

EMA うーん、「誰かに向けて」と言われると、ちょっとわかんないですね。自分で作詞した曲は自分のために歌っている部分が大きいし、それを聴いてくれた人が救われてくれたらいいなと思っているので。でもDUSTCELLの曲は、普段から応援してくれている人に向けてっていう部分はあるのかもしれないです。あまり明確に考えたことなかったけど、たぶん、そういう方向に行っているような気がします。いつも応援してくれている人たちが、DUSTCELLの曲を聴いて少しでも前を向くことができればいいなと思うし、ライブでも、歌詞がその場にいる人たちにより届けばいいなと思って歌っているので。

──2025年下半期のDUSTCELLはどうなっていきそうですか?

EMA まだみんなには言えていない、いい告知がたくさん控えています。ライブなり、アルバムなり、ご想像にお任せしますけど(笑)、楽しみにしていただけたらいいなと思います。

Misumi 武道館後からアルバム制作を進めているんですけど、曲が増えていくにつれ、アルバムの全体像がはっきりと見えてきた感覚があって。アルバムのタイトルも、ついこの前決まったんです。そのアルバムにも、「灯火」に込めた「生きていく」というメッセージに通じる曲たちがあります。アルバムを多くの人に届けたいという思いで、今もEMAと、DUSTCELLとして日々制作しているので、楽しみにしていてほしいです。また新しいDUSTCELLの一面を見せることができると思います。

公演情報

DUSTCELL LIVE 2025 -月の裏-

  • 2025年11月17日(月)東京都 Kanadevia Hall
  • 2025年11月19日(水)大阪府 なんばHatch

プロフィール

DUSTCELL(ダストセル)

2019年10月に始動した、ボーカルのEMAとコンポーザーのMisumiによる2人組音楽ユニット。それぞれ歌い手とボカロPというキャリアを積んできた2人によって結成され、傷、痛み、命、孤独といったテーマに寄り添う楽曲を多数発表している。2020年5月に1stアルバム「SUMMIT」をリリースし、同年7月に初のワンマンライブを東京・WWWにて開催。その後もコンスタントに楽曲をリリースし続け、2022年6月に配信したドラマ「明日、私は誰かのカノジョ」のエンディング主題歌「足りない」のヒットでリスナー層を広げた。ライブ活動も精力的に展開しており、2025年3月にはデビュー5周年を記念した初の東京・日本武道館公演を行った。