あらき×K.F.J「IDEA」発売記念インタビュー|制作とライブをともにする2人の関係性 (2/3)

ロックもエレクトロも作れるK.F.Jへの発注

──K.F.Jさんも制作に携わった最新アルバム「IDEA」が完成しました。ライブでは前作「UNKNOWN PARADOX」と対になる作品、と話されていましたが、どういう意味で“対”なんでしょうか?

あらき 音的な面で言うと、前作がロックなサウンドなら今回はエレクトロ方面で固めたい気持ちがあって。なので、今回は基本的には参加ボカロPも前回とは違うんですが、K.F.Jはロックもエレクトロも両方作れるので今回も参加してもらいました。

あらき

あらき

K.F.J

K.F.J

──「UNKNOWN PARADOX」ではアルバムの1曲目と最後の曲をK.F.Jさんが手がけていました。今回の「IDEA」でもアルバムの1曲目をK.F.Jさんが作曲していますが……。

あらき 今回はたまたま頭になっただけで、「アルバムの1曲目を作ってください」という発注はしてないですね。一応、リファレンスは送っているんですが、みんなリファレンスは基本的に無視して楽曲を作ってくれるので……(笑)。

K.F.J 今回はバンドサウンドでもないし、ちょっと“エフェクティブ”なアプローチで曲が作れたら面白いなと考えて。あまり楽器に囚われないで作ったのが「Axis」かな。

──「Axis」は作曲をK.F.Jさんが、作詞をあらきさんが担当しています。作詞に関してはどのようなテーマで?

あらき 曲を聴いたときの印象がちょっと泣きそうになる感じのエモ系のサウンドだったので、何か適切な言葉がないかなあとぼんやり考えていたときに思い浮かんだのが「call my name」という言葉でした。「俺の名前を呼んでくれ」みたいな意味合いのこの言葉を軸にどういう物語が描けるかな、と考えながら書いたらこういう曲になりました。

K.F.J あらきくんが書いた歌詞の中に「I don't care」という一節があるんですが、これは作曲段階からぼんやり思い浮かんでいた言葉だったんですよ。デモはMIDIのデータで渡しているので、言葉は1つも載せてなくて、言わずとも通じることってあるんだなと思って驚きました。

あらき 初めて聞きました(笑)。先に言ってくれればいいのに。こういうことを黙っている男なんですよね、K.F.Jは。

同じリファレンスから生まれたまったく違う3曲

──前作「UNKNOWN PARADOX」には、各作家の抱える“未知なる矛盾”をオリジナル曲にぶつけてもらうというコンセプトがありました(参照:あらき「UNKNOWN PARADOX」インタビュー)。今回の「IDEA」というタイトルにはあらきさんのどんな思いが込められているんでしょうか?

あらき 今回はもうちょっと思い付きで付けたタイトルで、古代の哲学者・プラトンが書いた「イデア論」に基づく「存在」を意味する言葉が由来です。それと今回は9周年でリリースするアルバムなので、「9」という数字にこだわっています。自分が得意とするロックを意味する「6」を反転すると「9」になるので、ロックとは異なるジャンルでまとめてみたり、9曲入りにしてみたり……。こういう言葉遊び的な考え方も、作家さんには伝えています。

K.F.J チームで一緒に仕事をすることが多い鳴風やレフティ(宮田'レフティ'リョウ)もアルバムに曲を提供しているんですが、みんながみんな違うアプローチになっていて……。

あらき K.F.Jと鳴風の兄貴とはツアーで一緒だったので、アルバムの話も少ししていたんですが、リハのときに2人がどんな曲を書いてるか探り合いしてるときがあって。

K.F.J お互いに手の内を明かさないように「どんなの作ったか覚えてねえよ」みたいなやり取りをしてた(笑)。

左からあらき、K.F.J。

左からあらき、K.F.J。

あらき 学生みたいな牽制をし合ってて、微笑ましくなりました(笑)。

K.F.J 仲がいいだけに負けたくないし、変に刺激して気合いを入れられても困るなと思っちゃって。

あらき 3人には同じリファレンスを送ってるのに、レフティさんの「Evacuation」も、鳴風の兄貴の「Cherish」もまったく違うサウンドに仕上がっているんですよ。それが面白い。

ノリでイケるレベル超えてない?

──ボカロPの提供曲が多かった前作と比較すると、kors kさんやFAKE TYPE.のお二人は、今作の作家陣の中でも特徴的な人選だと思います。どういう経緯でオファーをすることになったのでしょうか?

あらき kors kさんは「BEMANI」シリーズをはじめとした音ゲー界隈で有名な方で、ゲームミュージックとも言えるし、クラブ系のミュージックとも言えるけど、音ゲーって独自の進化を遂げてきた音楽だと感じていて。さらにkors kさんはまらしぃさんとユニットを組んでいたり、インスト曲のみならず歌モノの曲を手がけていたりすることもあって、どういう広がりの方なんだろう?と興味を持ってオファーをして完成したのが昨年5月に公開した「0GAME」です。

──初コラボの手応えがよかったので、今回のアルバムでもオファーを?

あらき もちろん手応えはよかったんですが、もう「0GAME」を作り終えたすぐあとに「GOLD TOKIO」は作り始めていました。しばらく寝かせていたので、「IDEA」用にカスタマイズしたものがアルバムには収録されています。kors kさんに新たにフレーズを付け加えていただいたり、テンポも変わっていたりとけっこう構成が変わったので、それに合わせて歌詞もちょっと書き換えて。前から触っていたけど、けっこう新鮮な気持ちで送り出す曲になりました。

──FAKE TYPE.のお二人に関しては?

あらき これまで自分の曲ではラップに触れる程度だったんですが、新しい引き出しの1つとして改めてヒップホップと向き合ってみてもいいんじゃないかな、と思ったのがきっかけですね。今からガッツリ勉強したところで、真のラッパーには勝ち目がないのはわかっているけど、表現としてたまに出せたらこれからの曲作りがもっと自由になるかなと。「A New Voice」のリリックを書いてくれたTOPHAMHAT-KYOには「難易度は考えずに自分でラップするつもりで書いてください」とお願いしてみました。

──ライブで披露された際もおっしゃっていましたが、本当に難しい曲になりましたね。

あらき 「ラッパーってどういう脳味噌してるんだ?」ってくらい難しくて。ライブの楽屋で「あれって32分音符くらいの譜割りですよね? どう分解して考えてるんですか?」って聞いてみたら「そういうことを考えちゃいけないんですよ。ノリです」と言われて。え? ノリでイケるレベル超えてない?みたいな(笑)。

K.F.J でもライブはめちゃくちゃかっこよかったよ。

あらき すごいよかったですね。

K.F.J ラップの曲がセトリに組み込めるとライブの選択肢が広がるから、これからのライブでどう入れていけるか、けっこう楽しみな1曲ですね。

──もう1曲「Secret Girl」に関してはFAKE TYPE.のDYES IWASAKIさんが編曲を担当しています。

あらき 自分で作詞作曲をしてみたものの、音作りまで追求して作り込むなら誰がいいかなと考えていたとき、ちょうどK.F.Jがいろんなライブのサポートで忙しい時期だったんですよね。彼以外に打ち込み系の音使いでいい感じの人はいないかな、と探しているときに、どうせならFAKE TYPE.の2人とガッツリ一緒にやるのがいいなと思い付いて。僕が作ったデモをDYES IWASAKIさんに投げたら、そのデモをけっこう気に入ってくれたみたいで、制作当初の音をあえてサンプリング的に使ってくれているみたいです。

K.F.J その気持ちすごくわかる。最初に聴いて耳に残ったものを使いたくなるんですよ。

あらき 僕からしたら「え、そんなショボい音でいいんですか?」って気持ちになっちゃうんですが、グッとくるものがあったみたいで。

──あらきさんの曲をいろいろ編曲してきたK.F.Jさんも同じような経験が?

あらき 「Ark」のときはデモを送ったらまるまる変えられちゃいました。テンポまで変わってたし(笑)。

K.F.J あれはちょっと特殊かな。あらきくんがウチに遊びに来たときに飲みながらいろいろイジり始めちゃって、一緒に4時間くらいで作り上げたやつだよね。

あらき そうそう! 楽しかったなあ。どうしても仕事の依頼になっちゃうから、編曲をお願いするとどうしても机に向かって真面目に作り込むイメージがあるけど、本来は飲みながらいろいろ言い合うような時間の中で編曲をしたほうがいいよなあ、という思いはあって。

K.F.J うん。「Ark」の編曲は楽しかった。

K.F.J

K.F.J

──最近はそういう作り方があまりできていない?

あらき 最近は夏まっ盛りでライブが多いシーズンですから。マニピュレーターにとっては駆り出されシーズンなので(笑)。

K.F.J また落ち着いたら一緒に曲作りしたいね。