「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」「心が叫びたがってるんだ。」の脚本で知られ、監督デビュー作「さよならの朝に約束の花をかざろう」も高い人気を誇る岡田麿里。待望の監督2作目「アリスとテレスのまぼろし工場」が全国で公開されている。
アニメーション制作は「この世界の片隅に」「呪術廻戦」「チェンソーマン」など数々のヒット作を手がけたMAPPAだ。映画ナタリーでは「アリスとテレスのまぼろし工場」の企画・プロデューサーを務めるMAPPA社長の大塚学、「さよ朝」をはじめ数々の岡田作品を生み出したP.A.WORKS代表取締役・堀川憲司の対談が実現。岡田麿里の唯一無二の世界観を紡ぐ作家性と現場を包み込む監督としての力、そして良質な作品を作り続けるためにアニメスタジオが果たすべき役割を聞いた。
取材・文 / 奥富敏晴撮影 / 間庭裕基
映画「アリスとテレスのまぼろし工場」ファイナル予告
岡田麿里の映画には似た作品がない(大塚)
──P.A.WORKSによる劇場版「SHIROBAKO」の公開時にナタリーでは堀川憲司さんがアニメ関係者と対談する連載企画を実施しました。その中でMAPPAの大塚学さんと対談されており、今回はその続編のような形でMAPPAが制作した「アリスとテレスのまぼろし工場」に合わせて、お二人の対談を企画いたしました。会われるのは、対談以来ですか?
大塚学 実は定期的に「最近どうですか?」といろいろと相談させていただく間柄です。まさに「アリスとテレスのまぼろし工場」の制作中にも、ちょいちょいお会いしてましたね。
堀川憲司 僕らの今後みたいな業界についてのありとあらゆる話をしています。MAPPAさんは飛ぶ鳥を落とす勢いのスタジオなので、みんなで大塚さんの話に耳を傾けてますよ。
──P.A.WORKSは岡田麿里さんととても縁の深いスタジオかと思いますが、堀川さんが岡田さんを最初に知ったきっかけは?
堀川 スタジオとして初めて元請制作したテレビシリーズ「true tears」の監督の西村(純二)さんが、シリーズ構成として呼んだのが岡田麿里さん。それが初めての出会いですね。P.A.WORKSのオリジナル作品の方向付けをしてくれた方なんですよ。日常系の作品を丁寧にコツコツ作る。そういった「P.A.と言えばこういうテイスト」という基礎を岡田さんが作ってくれた。非常に感謝してます。
──そこから何度もご一緒されていますね。
堀川 そうですね、かなりたくさん。「true tears」の評価でオリジナル作品をいろいろ作れるようになって「CANAAN」「花咲くいろは」「凪のあすから」と続きました。初監督作の「さよならの朝に約束の花をかざろう」では岡田さんから「監督をやらせてください」という話があったので、今までの恩に報いる形で監督してもらいました。僕も制作現場の一線から退こうと考えていたので、最後にやりましょうと実現したのが「さよ朝」ですね。
──「アリスとテレスのまぼろし工場」はその「さよ朝」に感銘を受けた大塚さんの「岡田麿里200%の作品を作ってください」という依頼から始まったそうですね。
大塚 「さよ朝」がなかったら「まぼろし工場」の企画もなかったのは間違いないです。僕の知識と感覚ではありますが、「さよ朝」も「まぼろし工場」も似た作品がない。岡田監督は、そういう作品世界を生み出せるのが魅力です。「さよ朝」も岡田さんが本当に描きたい、でかい感情やエネルギーが素敵だなって思いましたね。
堀川 大塚さんから「岡田さんとオリジナル長編を作りたい」と聞いたときはすごくホッとした(笑)。「さよ朝」のプロデューサーとして、岡田監督に次のチャンスを与えられるものにはしておきたいと思っていましたから。岡田監督が恥をかかないクオリティのものにはしよう、と。
本当に「岡田麿里200%」(堀川)
──「アリスとテレスのまぼろし工場」を観た堀川さんの感想はいかがですか。
堀川 本当に「岡田麿里200%」でしたね(笑)。もう、むき出しの岡田麿里。後半の熱量とか、ものすごいじゃないですか。いつもなら観ながらついつい分析してしまうんですが、この映画は途中からとにかく感じるままに受け取ることにしました。コンセプトもモチーフも、過去の岡田さんの作品を思い出すものが全編にちりばめられている。大塚さんの依頼に岡田さんが「私の200%はこういうもの」と応えようとした結果なんだなと思いましたね。まだ僕の中で完全に消化されているわけでもないので、持ち帰った宿題をこれからゆっくり分析して楽しみたいと思ってます。
──「さよ朝」のプロデューサーとして、あくまで物語以外の演出面で違いや進化を感じた部分はありますか?
堀川 キャラクターの芝居をどれだけアニメーションで表現するか、特に映画の前半の芝居の量が全然違いました。初見の特報第1弾からイメージした作画の方向性とは全然違っていた。この作画カロリー、とんでもないですよ(笑)。僕がPだったらコンテが上がった時点で「これは作り切れない」と言ってしまうと思います。すごかった。副監督が平松(禎史)さんになったことも大きく影響していると思います。
──平松さんは副監督として演出も担いつつ絵コンテや作画も担当されていますね。キャラクターのしぐさや息遣いに相当こだわりがあったとか。
堀川 「さよ朝」は副監督を篠原俊哉さんにお願いしてましたが、今回の平松さんはアニメーターでもある。その演出スタイルによってテイストが全然違ったものになっていると思います。初監督を経験した岡田さんが、自分のイメージするものを形にするために何を伝えればいいか。例えばスタッフの主張にブレーキをかけるのか、あるいはあえて挑発するのか。彼女が意図したかはわからないですが、「これを提示したら、あなたはどう調理してくれますか?」というスタッフが好むモチーフが、いろいろと入っているなと思いましたね。それがどんな結果を生むかを予想することは経験を積まないとできないことなんです。
大塚 現場では演出に関する議論が何回もありました。それは岡田さんと平松さんだったり、平松さんとキャラクターデザインの石井(百合子)さんだったり、石井さんと美術監督の東地(和生)さんだったり。そういう人たちがすごくやる気を持って作ると、よい面はもちろんありますが、熱量が高い分議論は白熱しますね。
堀川 でも議論できること自体がすごくうらやましい。コロナ禍以降、リモートの演出やスタッフが増えて、相手の主張に対しても、自分の意見をなかなかぶつけられない。議論を戦わせることができない現場が増えていることに危機感はありますね。それはもの作りとして健全じゃない。もちろん、議論は起こしたいけど、その末に現場が空中分解したらいけない。ルールとして「議論を戦わせよう、ただし監督の作りたいものを目指す」と決められたらいいですが、それはなかなか難しいこと。やっぱり人間なので、誰かに自分の意見を否定されれば尾を引いたりするじゃないですか。
大塚 岡田監督の現場では、それで人間関係が終わらない。監督がまず人の意見をすごく大事にしてくれます。そこが岡田さんの魅力ですよね。誰に対しても「どう伝えると、どう感じるか」と、いつも考えていて。人を真面目に大切にする人だなと思いますね。
堀川 人がどのように行き詰まって悩んでいるか。そういうのを見抜く力、人間観察力がすごいです。昔、会社の忘年会に岡田さんが来てくれたとき、若いスタッフの悩み相談を聞くお姉さんになってましたね(笑)。男性女性にかかわらず、初めて会う人でも懐にグッと入っていける。そこに周りの人たちも愛を感じるというか、自分を理解してもらえると思う。
──ちなみに「まぼろし工場」でもっとも議論が尽くされた部分はどこなんでしょうか?
大塚 いっぱいあるんですけど、わかりやすく言うと、あの世界にできる“ひび割れ”ですね。誰も見たことがないし、正解がないもの。そこは岡田さんが頭の中で描いているものを実現するしかない。輪郭のキワの表現とか、イメージをヒアリングして、実際の絵にしていく。岡田さんが持っているビジョンはあるのですが、なかなか正解にたどり着けなかったです。一番時間が掛かっている部分で、最後の最後まで修正を重ねていました。
次のページ »
岡田監督の“監督力”(大塚)