「光が死んだ夏」モクモクれん×Vaundy対談|“ミスマッチ”こそが肝──疾走感があるのに毒々しい「再会」が生まれるまで (2/2)

「ホラーだから観られない」がないようにしたかった

──そんな「光が死んだ夏」という作品に今回Vaundyさんは「再会」というオープニング主題歌を書き下ろしたわけですが、この曲はどういうプロセスを経て完成していったんですか?

Vaundy なんだろうな、たぶんモクモクれんさんと竹下監督のやりたいことが逆だなと思ったんですよ。まずそう感じて「さあ、どうしよう」と考えたところから始まって(笑)。でも逆のほうが僕は面白いから、「ワクワクしてきたぜ」って思いながら作ってました。

Vaundy「再会」ジャケット。イラストはモクモクれんが描き下ろしている。

Vaundy「再会」ジャケット。イラストはモクモクれんが描き下ろしている。

──「逆」というのは?

Vaundy アニメサイドからは「疾走感がしっかりある曲にしてほしい」という要望があって、それはアニメだしあったほうがいいだろうなと。その一方で、モクモクれんさんからは「毒々しい曲をいただきたい」というリクエストをもらったので、この異なる2つをどうまとめようかと考えました。ただ、不気味な速い曲っていうのはけっこうあるんですよ。僕はそもそも、テクノなどはそういうものの派生だと思っているんです。夜、ナイトクラブでダンスするみたいなところの発想があるから。だから「夜の速い曲」というテーマで考えると、テクノとかEDMとかああいうものになっていくと思って、絶対にシンセサイザーは必要だなと。たまたまその時期に買ったシンセサイザーがあったので、それで遊んでいたら「これ、よさそうだな」と感じたので、そのままイントロを作りました。

──あのイントロのシンセリフはかなり印象的ですよね。

Vaundy でもそこから、暗いままじゃ絶対ダメだと思って、確か、サビをまず作ったのかな。でもどう考えても合わないんですよ。暗くて不穏な雰囲気と、サビの明るさが合わないんです。

モクモクれん (笑)。

Vaundy その合わないところを合体させるのが僕のやり方なんですけど。それでどういう歌い方にしようかなと思って。たぶんAメロがすごく肝になるなと思ったんで……僕、エレクトリック・ライト・オーケストラっていう昔のバンドが好きで。これを読んだ人が聴いてくれればいいんだけど、聴いたらわかるぐらい、声とオーケストラと電気、本当にこの3つをくっつけたみたいな人たちで、そのスタイルをちょっと取り入れてみようかなって。おそらく聴いたことのない、これまでのアニソンにはなかったAメロになっていると思うんですけど。

──そうですね。

Vaundy 僕ら世代の通ってきたアニソンって、もっと段階を踏むんです。ホップ・ステップ・ジャンプなんですよ、基本的に。で、それを極めし者だけが売れるんですけど、これは忘れられないAメロにしたいなっていうのでちょっと変な感じにしたのを覚えています。あとはそれこそ「ホラーではあるけど、ホラーではない」というモクモクれんさんの話もあったし、それは読んでわかるから、「ホラーアニメだから観られない人たち」がいないようにしたいなと思って。そういう入り口のためにも、こういう曲のほうが逆によかったんじゃないかなって。僕、ホラーマンガはあまり読んでいないんですけど、ホラー映画は昔からけっこう観ていたんですよ。「ソウ」とかのマジでグロいタイプのをなぜか子供の頃に通っていて(笑)。そういうのを観ていると、「光が死んだ夏」のホラーは怖いけど、ちゃんとストーリーに目がいくというか。ちょうどいい怖さ……って、これからマジで怖いのが出てくるかもしれないけど(笑)。だから、ホラーが観られないっていう人たちを入り口でないがしろにしたくないなっていうので、まんまホラーのアニソンにはしないように意識しました。

モクモクれん それは非常にありがたいですね。本当に曲調がちょっと型破りなところが私はすごくいいなと思っていて。作品としても、型破りってほどじゃないかもしれないですけど、あんまり既存のジャンルとか形とかに当てはまらないようなものになっていったらいいなと思っていたので、そういう意味では予想外の展開が曲の中に入ってくるっていうのがすごく作品と合っているなと思います。最初、ホラー作品って聞いたらやっぱりみんなホラーっぽい曲を思い浮かべると思うんです。でも、例えば(単行本の)表紙もあえてああいう爽やかな表紙にしていますし、そういうミスマッチやギャップみたいなところが作品の肝だと思ってるので、曲をフルで聴いたときの、明るいし青春なんだけど、ちょっと切ない感じもするというか、ちょっと悲しみも混じってるような感じがそこに合っていていいなと思いました。「ホラー」っていう表面上のところだけじゃなく、作品全体を曲にしてくれた感じがして。

「光が死んだ夏」1巻 ©︎モクモクれん/KADOKAWA

「光が死んだ夏」1巻 ©︎モクモクれん/KADOKAWA

Vaundy ありがとうございます。こんなに原作者に褒めてもらったのは初めてだな。でも“切なさ”っていうのは日本で売れるものにおいては、絶対に抜いちゃいけない重要なテーマだと僕は思ってるんです。だから今回もガッツリ残したんですけど、先ほど、獣を獣として扱わない、獣に切なさがあるっていうところを聞いて、「解釈が合ってたんだ、よかったな」ってすごく安心しました。僕、アニメの曲を書くときに何を最初に考えるかというと、「このマンガが最後にやりたいことって何だろう」っていうことなんですよ。それはドラマや映画のタイアップでもそうなんですけど、「何がこのストーリーを作るきっかけで、最後にたどり着く場所はどこなんだろう」と僕なりに考えてやるんです。だから最終話でこの曲を聴いてくれたときに「あ!」ってなってくれるのが僕はいちばんうれしくて。今まで作ってきた楽曲もそうですけど、序盤で流れたオープニング主題歌を聴いて、最後の最後で「こういうことだったのか」と納得できるように、最終的にやりたい作者の意図みたいなものをできるだけ汲むようにしていて。おそらく獣なりの心の在処が重要なんだろうなと思ったので、そこがなんとなく合っていたのがわかってよかった。

モクモクれん 伏線回収みたいな感じですよね。

Vaundy うん。描写とか音で伏線を回収するっていうのは、アニメでは大事じゃないですか。ゲームとかでは、特定のキャラクターが出てきたときに鳴る音みたいなのがありますよね。その音が聞こえたら見えなくても「あ、こいつ来た」ってわかるみたいな。そういう音の回収ってよくあるので。今回も、後半になってこの曲を思い出す瞬間がきっとあるだろうと思ったので、印象的な音はしっかり必要だなと思いましたね。

──あのシンセのリフも聴いていくうちにどんどん受け止め方が変わっていくようなものになっていると思います。

Vaundy うん、変貌してくる。

──先ほどホップ・ステップ・ジャンプの段階をちゃんと踏んでいるものが売れるという話がありましたけど、この曲はそうではない。でも──。

モクモクれん 原作も全然ホップ・ステップ・ジャンプしてないですから。ずっとホップしていると思ったら急にジャンプして、ジャンプしたと思ったらまたホップに戻る、みたいな感じなので(笑)。

──そういう展開とか曲が描く流れと、作品の持っているグルーヴもすごく合っている感じがしますね。

Vaundy うれしいですね。でも、もっとやれることはあるなと思います。まだ第一案を出しただけにすぎませんし、この作品は、話によって、展開によって音が変わってくるものだと思うんですよね。さっき「ホラーはオムニバスが多い」という話がありましたけど、この作品はオムニバスにしなかったからこそ、キャラクターそれぞれに焦点を当てた話ができて、そこでオムニバス性が出てくるのかなと。だから今回は、ヒカルとよしきの話を、「この先どうなっていくのか」っていう音にしたけど、この先どういうふうに話が進んでいくかによってまた音も変わってくでしょうし、全然その都度、新たな音が思いつくなって。本当に奥深い作品だなと思います。

アニメ「光が死んだ夏」より。

アニメ「光が死んだ夏」より。

モクモクれん ほかの音も、ぜひ聴いてみたいですね(笑)。

Vaundy 全然頼んでください。いつでもやりますんで(笑)。

【後編】インタビュー 音楽ナタリーにて近日公開予定

プロフィール

Vaundy(バウンディ)

作詞作曲、楽曲のアレンジ、アートワークデザイン、映像制作のセルフプロデュースなども自身で担当するマルチアーティスト。2019年6月にYouTubeに楽曲を投稿し始め、2020年5月に1stアルバム「strobo」を発表。その後も「怪獣の花唄」「踊り子」「花占い」などヒット曲を連発し、2022年の大晦日には「NHK紅白歌合戦」に初出場した。2025年7月にアニメ「光が死んだ夏」のオープニング主題歌「再会」を配信リリース。2026年2月から男性ソロアーティスト史上最年少でのドームツアー「Vaundy DOME TOUR 2026」を行う。現在までに計17曲がサブスクリプションサービスでの累計再生回数1億回を突破。日本ソロアーティスト1位の記録を打ち出し、令和の音楽シーンをけん引する存在として支持されている。

モクモクれん

2021年、KADOKAWAのWebコミックサイト・ヤングエースUPにて「光が死んだ夏」で商業デビュー。同作は現在も連載中で、単行本は最新7巻まで刊行されている。「次にくるマンガ大賞 2022」のWebマンガ部門では第11位に選ばれ、「このマンガがすごい!2023」(宝島社)のオトコ編では第1位を獲得。2023年には額賀澪による小説版が刊行され、2025年7月にはTVアニメ化も果たした。そのほか、2023年から2024年にかけて開催された角川文庫のフェア「カドイカさんのブックアドベンチャー2023」のコラボ企画として、小野不由美「鬼談百景」、貴志祐介「天使の囀り」、澤村伊智「ぼぎわんが、来る」の期間限定カバーイラストも担当している。