東京ホテイソンが語る映画「トリツカレ男」|何かに没頭することの大切さを教えてくれる、心が浄化される作品

劇場アニメーション「トリツカレ男」が11月7日に全国で公開される。いしいしんじの小説をもとにした同作は、何かを好きになると無我夢中になってしまう“トリツカレ男”のジュゼッペが、公園で風船を売っている女の子ペチカに恋をする物語だ。佐野晶哉(Aぇ! group)がジュゼッペ、上白石萌歌がペチカを演じたほか、柿澤勇人、山本高広、川田紳司、水樹奈々、森川智之も声のキャストとして参加。ミュージカル仕立てで構成されており、「映画クレヨンしんちゃん」シリーズの「ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん」「謎メキ!花の天カス学園」で知られる髙橋渉が監督、劇団ロロ主宰の三浦直之が脚本を担当した。主題歌をAwesome City Clubが担い、メンバーのatagiは劇中音楽も手がけている。

ナタリーでは、公開を記念した特集企画を音楽・映画・コミックの3ジャンルで展開。コミックナタリーでは「トリツカレ男」の公開記念特番でMCを務める東京ホテイソンの2人に、映画の魅力や、以前から親交のある佐野とのエピソードを語ってもらった。

取材・文 / ナカニシキュウ 撮影 / 武田真和

映画「トリツカレ男」予告編公開中

小学生が道徳の時間に観てもいい

──読者がこの記事を開いたときにまず気になるであろうことが、「なぜここに東京ホテイソンが?」ではないかと思います。

ショーゴ 確かに(笑)。

たける 絶対にそう思いますよね。経緯を説明しておくと、「トリツカレ男」の公開記念特番(※放送日などの詳細は公式サイトまたは記事末で確認を)がありまして。ジュゼッペ役の晶哉(佐野晶哉 / Aぇ! group)とペチカ役の上白石萌歌さんが出演されていて、僕らがその番組のMCをさせていただいたんです。その流れで、という感じですね。

ショーゴ 晶哉とは彼がAぇ! groupとしてデビューする以前からバラエティ番組で共演していたので、こういう形で絡めたのはちょっと感慨深かったです。

東京ホテイソン。左からたける、ショーゴ。

東京ホテイソン。左からたける、ショーゴ。

たける 映画自体もめちゃくちゃよかったですし。まず独特な絵のタッチが印象的で、普通のアニメーションとは違う手描きの温もりが感じられました。お話としてもすごく心温まる内容でしたし、ミュージカル映画ということでシンプルに音楽もめっちゃよかったですね。

ショーゴ 自分は普段からアニメをよく観るんですけど、こういうタッチのアニメ作品ってなぜかバッドエンドが多い印象があるんですよ。でもこれは誰が観ても安心して楽しめる素晴らしいストーリーで、心がキレイになるような作品でしたね。小学生が道徳の時間に観てもいいんじゃないかと思えるぐらい。

たける それでいて説教くさいわけでもなく、ちゃんとエンタメとして面白いところが素晴らしいです。

ショーゴ 最初は「ヨーロッパの昔話とかが原作なのかな?」と思っていたので、日本の小説が原作と聞いてびっくりしました。街並みにもすごくヨーロッパのような雰囲気があるし、物語自体もいい意味で日本っぽくないなと思ったんですよ。海外作品っぽい、ダイナミックな展開をするので。今の日本のエンタメ作品って、アニメもドラマも入り組んだ構造のものが多いじゃないですか。それに対して「トリツカレ男」のお話はほぼ一本道で気持ちよく進んでいくし、予備知識も何も必要ないっていう。

映画「トリツカレ男」より。

映画「トリツカレ男」より。

たける 確かになあ。これ単体で完結するというのがめちゃくちゃいいですよね。

ショーゴ 「こういうのでいいんだよな」と思わせてくれる。

たける 僕、あのシーンにすごい衝撃を受けたんですよ。ジュゼッペがハツカネズミのシエロと初めて言葉を交わすところ。最初は言葉が通じなくてふたりとも「チューチュー」としか言わないんだけど、バチッと通じ合った瞬間にお互いのセリフが日本語になるっていう、その見せ方がめっちゃおしゃれでカッコいいなと思って。ペチカと初めてしゃべるところもそうなんですよね。外国語しか話せないペチカにジュゼッペがいろんな国の言葉で話しかけて、通じた瞬間にセリフが急に日本語になる。

シエロ(CV:柿澤勇人)

シエロ(CV:柿澤勇人)

ショーゴ 状況を説明するんじゃなくて、会話の演出だけで理解させちゃうっていう。

たける 説明されなくても「あ、そういうことか」ってスッと飲み込めるんで、おしゃれだし、この作品に合ってるなと思って。僕はあの演出がすごくよかったです。

ショーゴ シーンで言うと、自分は夜に街へ繰り出すシーンの表現がすごいなと思いました。あえてラフな線で描かれていて、光とかただの丸なんですよ。昼間のシーンでは背景が細かく描き込まれているのに、あのシーンでは急に大胆な線になる。それによって、ジュゼッペが感じたであろう禍々しさやおぞましさが感覚的に伝わってくるんですよね。本当に強い光を目にしたときみたいに、思わず「まぶしい!」って思いましたもん。逆にリアルだなと感じました。

晶哉が着実に我々の手の届かないところに行ってる

たける そのシーンで出てくるツイスト親分が、僕はキャラクターで言ったら一番好きでしたね。山本高広さんが演じられているんですけど、言われるまでわからなかった。それがすごいですよね。悪役のボスっぽい感じで登場するキャラクターだけど、なんか愛らしさがあって……ほかのアニメ作品で例えるのもアレですけど、ばいきんまんみたいな感じというか(笑)。愛すべき敵キャラ、みたいな感じがよかったです。

ツイスト親分(CV:山本高広)

ツイスト親分(CV:山本高広)

ショーゴ 自分はペチカが好きですね。感情を出せるようになるまでに時間がかかるキャラクターで、だからこそ応援したくなるというか。上白石さんがすごくうまいのが、序盤は声のトーンを一段抑えてるんだけど、終盤になって熱が上がってくるにつれてどんどん違うペチカになっていくんですよ。さっき言った特番の収録で上白石さんにお会いしたときは「うわ、ペチカの声だ!」って思いましたね、やっぱり。

たける 雰囲気がそのまんまだったもんなあ。

ショーゴ 初めて声優さんを見た小学生みたいなリアクションですけど(笑)、ホントにすごく似てるなと思って。やっぱり声優さんとキャラクターって、通じるものがあるんだなあと思いましたね。

たける それで言うと、晶哉がこういう仕事をしている姿に触れるのが初めてだったんで、なんとも言えない感じがありましたね。もうちょっと晶哉の顔がチラついちゃうかなと思ってたら、まったくそんなことなくて。そのクオリティの高さが、着実に我々の手の届かないところに行ってる感じがしてすごく嫌でした(笑)。正直な感想としては、ただただ嫌でしたね(笑)。

たける

たける

ショーゴ 最初は「晶哉の声だ」と思ってちょっと恥ずかしかったんですけど、途中からはまったく気にならなくなって。普通に物語にのめり込んでいました。

たける やっぱり歌うシーンがね、僕らの知っている晶哉とは全然違ったんですよ。以前ライブに行かせてもらったときも「本業すご!」と思わされたんですけど、今回もその感覚に近かったですね。

ショーゴ そう。ライブでは「お前らー!」みたいにちゃんとアイドルやってて、その変わりようがすごいなと思ったのを覚えています。バラエティの晶哉しか見たことなかったんで……でも、こっちが本業ですもんね。

映画「トリツカレ」男より。ジュゼッペ(CV:佐野晶哉)とペチカ(CV:上白石萌歌)。

映画「トリツカレ」男より。ジュゼッペ(CV:佐野晶哉)とペチカ(CV:上白石萌歌)。

たける バラエティでの印象だけで言うと“迷惑をかけるやつ”みたいな感じなんですけど(笑)。「ラヴィット!」で任されているのが“食リポでボケる”みたいな、ちょっと特殊な役割ということもあって、大変そうだなあと思って見ています。

ショーゴ 小気味よく面白いことを言ってくれて、見た目もカッコいいんで、JOYさんの類似タレントってイメージですね。

たける (笑)。ってことは、ユージさんの類似タレントでもあるってこと?

ショーゴ そう。JOYさん、ユージさんの枠かなと。

ショーゴ

ショーゴ

たける ホントかよ(笑)。僕らは晶哉がAぇ! groupとしてデビューする以前にも「まいど!ジャーニィ~」という大阪の番組に呼んでいただいて絡んだりもあったんで、どっちかというと弟を見ているみたいな感覚もあるんですよ。成長してるなあっていう……まあ、俺らが言うセリフでもないんですけど(笑)。

ショーゴ 自分も本当にそういうふうに見てますね。やっぱり劇団四季に出演していたこともあるんで、今回みたいなミュージカル映画は本当に本業って感じで、すごかったです。

たける 役にもマッチしてた気がしましたね。もちろん上白石さんもそうですけど、歌もお芝居もうまくて華もあって、本当にハマリ役だったなと。

中川家さんの漫才みたい

たける 僕、この映画を観てミュージカルの面白さに目覚めたんですよ。こないだ劇団四季の「アラジン」を観に行ったんですけど、生で観るミュージカルはまた映画とは違う種類のすごさがあって、圧倒されました。今「バック・トゥ・ザ・フューチャー」をやってるんでそれも観に行こうと思ってて、すっかりハマっちゃいました。

たける

たける

ショーゴ そうなんですよ。ホントに今ハマってるみたいで。

たける 今までは、あまりミュージカルの面白さをわかってなかったんですよね。映画では一応「グレイテスト・ショーマン」とか、「ラランド」(?)とかも観たことがあるにはあるんですけど……。

ショーゴ ラランドだと後輩芸人になっちゃう(笑)。

たける 「ラ・ラ・ランド」か。「ラ」が1個足りなかった(笑)。もちろん面白かったけど、そこまでハマるきっかけにはならなかったんです。なんでかと言われると、自分でもよくわからないですけど……もしかしたら、吹き替えで観たせいかもしれない。映画を字幕で観られないタイプなんで、ミュージカルってなると口の動きと音のズレが普通の映画以上に気になるじゃないですか。その違いが大きかった気がしますね。「トリツカレ男」でようやくミュージカルの楽しみ方が理解できた、っていうことなのかも。

ショーゴ 自分はもともとディズニー映画とかめっちゃ好きで観ていたので、ミュージカル映画も全然抵抗なく観られるタイプです。今まで観てきたミュージカル映画と比べると、この「トリツカレ男」は最初に歌い出すまでがめっちゃ早かったな、という印象ですね。ツカミが早い。中川家さんの漫才みたい。

たける 確かに(笑)。最初にジュゼッペが歌い出すまで、めっちゃ早かったもんな。

映画「トリツカレ男」より、ジュゼッペ。

映画「トリツカレ男」より、ジュゼッペ。

ショーゴ 東京ホテイソンの漫才とは大違いです。

たける 我々、最初のツッコミまでが長いんで(笑)。

ショーゴ この映画はジュゼッペが歌い出すまでが本当に早いんで、一気にミュージカル映画の世界に連れていってもらえるんですよね。たぶん、ここで掴まれる人は多いんじゃないかな。

たける あとミュージカル映画って、「なんでここで急に歌い出すの?」って違和感を覚える作品もあるじゃないですか(笑)。「トリツカレ男」にはそれがなくて、物語の感情のまま歌に入っていくから入り込みやすいというのもありますね。ジュゼッペが急に歌い始めるのも、彼が“歌が大好きで(夢中になったら)ところ構わず歌い出す人”だからじゃないですか。そこに無理がないから普通に1本の映画として観やすいのかな、とはめちゃくちゃ思いました。

ショーゴ 歌う必然性がちゃんとあるんですよね。インド映画の「RRR」があれだけ爆発的にヒットしたのも、同じ理由な気がする。インド映画ってだいたい「なんでそこで歌うの?」っていうものばかりなんですけど……。

たける 確かに、変なタイミングで歌う映画多いもんなあ。

ショーゴ もちろんそれがインド映画の魅力でもあるんだけど、「RRR」は歌に必然性がちゃんとあるんですよ。それに近い印象は受けましたね。

たける だからやっぱり、これは映画館で観たほうがいいですね、絶対。ミュージカル映画だからこそ、映画館の高品質な音響設備で楽しんでもらいたいなと思います。