「ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld」|「SAO」の世界を作ろうぜ! VR企業クラスターCEO・加藤直人インタビュー

今、真のVR体験に一番近いのは「夢を見ている状態」

──「SAO」の作中で、茅場晶彦が開発した世界初のVRMMORPG《SAO》の正式サービスが始まったのは2022年という設定です。現実の2020年のVR技術は、「SAO」の作中のVR技術と比較して、どのくらいの位置にあるのでしょうか?

残念な答えになってしまうのですが、僕はまだ1%くらいのところだと思います。

──まだ1%なのですか? 私もHMDを被ってVRを体験したことがありますが、バーチャル空間の中に自分が立っている感覚は衝撃的で、ものすごい未来の技術がすでに実現していたのだと驚きました。1%というのは、かなり辛口の評価にも感じるのですが……。

そもそも、VR(バーチャルリアリティ)とは、どういう概念かと言うと、「人間が『現実だ』と認識しているものを、コンピューターによってどこかでハックする」というものなんですね。今のVRデバイスで実現できているのは、「目に入ってくる光をハックする」ことと、「耳から入ってくる音をハックする」ことなんです。

──つまり、視覚と聴覚に対して働きかける技術なのですね。

でも「SAO」の世界に存在するフルダイブVRマシンは、脳に入ってくる電気信号をすべてハックしているんです。だからそういう意味では、技術的な達成度は、まだ1%くらいかなと思います。ただ、面白いことに技術の進歩によって、インターネットと脳の距離はどんどん近づいてきてるんですよ。以前は、PCのディスプレイでインターネット上の情報を見ていましたが、今はスマホが主流で、脳と(手に持ったスマホ)の距離は30cmくらいに近付きました。さらに、VRデバイス(HMD)を被っているときは、インターネットと脳の距離は5cmくらいになる。「SAO」の世界のVR技術では、脳とインターネットが限りなくゼロに近づいているわけで、残りの5cmを縮めることは非常に難しいことではあるのですが、いつかは到達できるはずだと信じています。

──それが実現できると、キリトたちのように「その世界で自分が本当に生きている」と感じられるわけですね。

そうです。今、実際に体験できることの中で真のVR体験に一番近いのは「夢を見ている状態」だと思います。夢の中って自由に空を飛び回れるし、匂いも感じたりするじゃないですか。あと、もうひとつは「寝るのも忘れてゲームに没頭している最中」。ずーっとゲームに熱中していて、ふと気付いたとき、「あ、現実に戻ってきた」みたいな感覚を感じたことってありませんか?

──あっと言う間に時間が過ぎていて、急に我に返ったことはありました。

今のVRの技術でも、強制的にあの感覚を作ることはかなりできていて。VRデバイスにはかなり慣れている僕も、脱いだ瞬間には「戻って来た」という感覚になります。「cluster」の中で長時間の音楽ライブをやったあとも、「帰って来ちゃった」とか、「現実が虚しい」とかツイートされているユーザーさんがよくいらっしゃるんですよ(笑)。だから「没入させる」という点では、1%以上のものが実現できているとは思います。

──技術面での達成度は1%でも、「cluster」などのVR空間で体験できる楽しさなどは、もっと「SAO」の世界に近づいているのですね。

はい。シチュエーションを限定しさえすれば、かなり達成できている部分はあると思います。例えば、視覚と聴覚からの情報が特に重要な音楽ライブなどでは、30~40点くらいは付けてもいいのかなって。まだまだ、100点は遠いですけどね。

──「SAO」の作中で描かれているVR世界での体験の中で、「cluster」の中でも実現できるようになればいいなと特に強く思っていることがあれば教えてください。

ちょっと地味でニッチなことですが、「ご飯を食べること」ですね。あとは、若干エッチな話になりますが、キリトとアスナがいちゃいちゃしているシーンもあるんですけれど、ああいった体験とか(笑)。それこそ、五感をフル活用しないと実感できない濃厚な体験なので、今のVR技術ではまだまだ難しいんです。まあ、あそこまで実現できたら、もう現実に帰ってこられなくなると思いますけど(笑)。

──エンタテインメントだけでなく、日常の「生活」の部分も体感できる空間にしたいということですよね。

そうですね。食べる楽しみとかのプリミティブな喜びをバーチャルでも再現できたら、すごくいいなと思っています。実はそれ以外のこと、VR空間でみんなでゲームをやってボスを倒すとかは、今の段階でもけっこうできることなんですよ。「cluster」でも今後、シンプルなものからですが、ゲーム作成機能を公開していく予定になっています(6月の大型アップデートですでに実装)。あとは、「SAO」の原作だと《アインクラッド》って勝手に発展していて。作った茅場さえも知らない街の構造が生まれていたりするんですが、そういうのもいいなって。それこそ、インターネットってそういう存在じゃないですか。誰の意志で動いているわけでもなく、どんどん自己発展しているし、もう誰にも壊せない。最終的に、そんなバーチャル世界を作れたら面白いなと考えています。

「SAO」は、未来を作り、未来を生きているという世界観が楽しい

──「cluster」の誕生にも未来にも「SAO」が大きく関わっているとのことですが、加藤さんご自身は、今も「SAO」を楽しんでいるのですか?

もちろんです。原作も全部読んでいますし、アニメもずっと観ています。

──では、7月11日から最終章が放送される《アリシゼーション》編の魅力は、どのようなところだと感じていますか。

原作を読んだときから、第1部~第4部の中でこの(第4部の)《アリシゼーション》編が一番好きなんですよ。ただ、純粋に長いしこれをアニメ化するのは大変だから、アニメ化はされないと思っていたこともありました。だから、映画の「オーディナル・スケール」の最後に、原作を読んでいる人だったら、「この後、アリシもやりますよ」という意味に見えるようなシーンがあったとき、すごくテンションが上がりました。

──《アリシゼーション》編が一番好きというのは、具体的にどんな部分が?

どこが好きなのかと聞かれるといろいろあって難しいんですけど……。特徴のひとつとしては、登場人物がすごく多いということ。後半のアンダーワールド大戦に入ると、軍隊同士の戦いにもなっていきますし。原作を読んだときから壮大な世界観だということは感じていたのですが、アニメになったことで、自分の想像が追いついていなかったところも映像で観られたのがうれしかったです。

──整合騎士の技なども、映像で観て「なるほど」と思うポイントですよね。

そうなんですよ。ベルクーリの《時穿剣》とか「未来を切るって、どういうこと?」と思っていたので(笑)。あと、ユージオの青薔薇の剣も文章で読んだときから、めちゃくちゃ美しいんだろうなとはわかっていたんですけれど、アニメで観たとき「こうなっているんだ!」って。ただただ美しいな、と感動しました。

──では、加藤さんが期待している、最終章の見どころは?

僕は原作を読んでいて先の話を知っているから、具体的に話すとネタバレになっちゃうので難しいですね(笑)。まあ、皆さん気になるのは「キリトは、どうなるんだろうね?」というところですよね。あとは、今まさに大戦争をやっていて、前シーズンはめちゃくちゃいいところで終わっているので、ここからも見どころは多いと思います。きっと、絵を描くアニメーターの皆さんは大変だと思いますが、映像的に映えるシーンも多いと思うので、ただの「SAO」オタクとしてすごく楽しみですね。

──最後に、「SAO」ファンへのメッセージをお願いします。

僕がメッセージを言うって、「何様だよ」と思われそうで難しいですね(笑)。SFなどもそうですが、現実の技術の発展がフィクションの作品に影響を与えることは、よくあるんです。川原先生も「オーディナル・スケール」を構想するときには、実際にVRデバイスを被ったという話を聞きました。クラスターは、「SAO」の世界観なども参考にしながら、未来を見据えて、未来を作っている会社。今後、クラスターの作った技術が「SAO」をはじめとしたフィクションの中に取り入れられていき、今の人類では想像できない、未来の世界観などを作っていくきっかけにもなれたらいいなと思っています。「SAO」の何が魅力かといえば、やっぱり「未来の話」というところだと思うんですよ。未来を作り、未来を生きているという世界観がすごく楽しい。だから、これからもそれを一緒に楽しみましょう。そして、僕らは楽しみながら自分たちでも未来を作っていきますので、「SAO」と併せてクラスターの応援もよろしくお願いします(笑)。

加藤直人氏

──「cluster」は、加藤さんをはじめ「SAO」を好きな人たちが作っているものなので、同じ「SAO」が好きな人たちの趣味にも合いやすい気はします。

そう願っています(笑)。「こういうサービスも作ってほしい」といったご意見も、ぜひ教えてほしいですね。先ほど、現在のVRは技術的には「SAO」の世界の1%しか実現できてないと言ったのですが、逆に言うと、0%ではなく1%は実現できているんです。実際に体感できることもけっこうあるので、まだVRを体験したことがない方には、ぜひ体験してほしいです。僕もそうでしたが、最初にVRデバイスを被ると、絶対に「え! やばい!」ってなると思うので。