是枝裕和のトップへ戻る
雑誌「Pen」細野晴臣特集に菅田将暉との対談掲載 安部勇磨、ハマ・オカモト、蓮沼執太らのコメントも
今年活動55周年を迎えた細野晴臣を特集した雑誌「Pen」2025月1月号が11月28日に発売される。
是枝裕和と濱口竜介が「お引越し」「夏の庭 The Friends」にコメント、4K版の予告解禁
相米慎二の監督作品「お引越し(4Kデジタルリマスター版)」「夏の庭 The Friends(4Kリマスター版)」の予告編がYouTubeで解禁。是枝裕和と濱口竜介のコメントも到着した。
ベット・ゴードンが特集上映にメッセージ、小津安二郎・黒澤明ら日本の監督からの影響語る
特集上映「ベット・ゴードン エンプティニューヨーク」より、ベット・ゴードンが日本の観客に贈ったメッセージ動画がYouTubeで公開された。
fox capture plan、向田邦子の名作ドラマ「阿修羅のごとく」Netflix版の音楽担当
fox capture planが2025年1月9日にNetflixで独占配信されるドラマ「阿修羅のごとく」の音楽を担当する。
是枝裕和の監督作「阿修羅のごとく」で宮沢りえ、尾野真千子、蒼井優、広瀬すずが姉妹に
是枝裕和が監督・脚色・編集を担ったNetflixシリーズ「阿修羅のごとく」が、2025年1月9日に独占配信されることが明らかに。同作は1979年、1980年に放送された向田邦子脚本のテレビドラマをリメイクしたものだ。
菊地凛子・磯村勇斗らが映像業界の働く環境、インティマシーコーディネーターについて語り合う
第37回東京国際映画祭公式プログラム・TIFFスペシャルトークセッション ケリング「ウーマン・イン・モーション」が本日11月1日に東京・TOHOシネマズ 日本橋で行われ、俳優の菊地凛子、磯村勇斗、Netflixプロデューサーの岡野真紀子が登壇した。
穏やかな語り口と一貫した哲学を称賛、是枝裕和がインドの監督パヤル・カパーリヤーと対談
インドの映画監督パヤル・カパーリヤーと是枝裕和が、本日10月29日に東京・LEXUS MEETS...にて行われた「国際交流基金×東京国際映画祭 co-present 交流ラウンジ」に出席。カパーリヤーの監督作「All We Imagine as Light(原題)」は第77回カンヌ国際映画祭でグランプリ、「何も知らない夜」は山形国際ドキュメンタリー映画祭2023で大賞に輝いている。
東京国際映画祭・交流ラウンジの登壇者発表、ジョニー・トーと入江悠が対談
第37回東京国際映画祭にて行われる全5回の交流ラウンジの登壇者が発表された。
山内マリコらが「国境ナイトクルージング」にコメント、メイキング映像も公開
チョウ・ドンユイ(周冬雨)、リウ・ハオラン(劉昊然)、チュー・チューシアオ(屈楚蕭)が共演した青春映画「国境ナイトクルージング」のメイキング映像がYouTubeで公開。著名人の鑑賞コメントも到着した。
カンヌ映画祭の総代表ティエリー・フレモーによるエッセイ発売、柔道との関わりつづる
カンヌ国際映画祭の総代表であるティエリー・フレモーによる著書「黒帯の映画人 柔道と映画に捧げた人生」が、10月10日に発売される。
是枝裕和がトルコ映画「二つの季節しかない村」を「この上なく面白い」と絶賛
「雪の轍」で知られるトルコの映画監督ヌリ・ビルゲ・ジェイランが手がけた映画「二つの季節しかない村」を鑑賞した映画監督の是枝裕和と加藤拓也、俳優の筒井真理子、藤原季節らからコメントが到着。また本編映像がYouTubeで公開された。
是枝裕和が手がけたTVドキュメンタリー「彼のいない八月が」2日間の限定上映
是枝裕和が手がけた「彼のいない八月が」が10月26日、27日に神奈川のシネマ・ジャック&ベティで上映されるとわかった。
養子に出された娘の心と家族愛を描く中国映画「夏が来て、冬が往く」公開
中国のポン・ウェイ(彭偉)が監督した映画「夏が来て、冬が往く」が、12月27日より東京・新宿武蔵野館ほか全国で順次公開されることが決定。同作は第36回東京国際映画祭の提携企画「2023東京・中国映画週間」で新鋭監督賞を受賞した。
映画スタッフが安心して持続的に働ける環境へ、是枝裕和らが政府と初会合
第1回目となるコンテンツ産業官民協議会、映画戦略企画委員会の会議が本日9月9日に東京・首相官邸にて合同で行われた。
映画製作ファンド「K2P Film Fund I」の目的とは?K2 Pictures代表取締役CEO・紀伊宗之インタビュー
私利私欲で動いていると、必ず足をすくわれる
是枝裕和の監督作「幻の光」輪島支援に向けたグッズ製作、完全復刻版のパンフなど
2024年1月に発生した能登半島地震で被害に遭った石川・輪島を支援するため特別上映される「幻の光(デジタルリマスター版)」。このたびチャリティとして販売されるオリジナルグッズが明らかになった。
ヒグチユウコ×大島依提亜による書籍「映画とポスターのお話」発売、展示開催も
画家のヒグチユウコとグラフィックデザイナーの大島依提亜による書籍「映画とポスターのお話」が明日7月5日に発売される。
能登半島地震に伴う輪島支援で特別上映、是枝裕和の初長編「幻の光」予告公開
2024年1月に発生した能登半島地震で被害に遭った石川・輪島を支援するため特別上映される「幻の光(デジタルリマスター版)」。このたび予告編がYouTubeで解禁された。
第77回カンヌ映画祭パルムドールは「Anora」、ジェシー・プレモンスが男優賞獲得
第77回カンヌ国際映画祭がフランス現地時間5月25日に閉幕。ショーン・ベイカーの監督作「Anora(原題)」がコンペティション部門の最高賞パルムドールを受賞した。
是枝裕和×坂元裕二のカンヌ受賞作「怪物」WOWOWでテレビ初放送
是枝裕和が監督を務め、坂元裕二が脚本を手がけた「怪物」が5月25日にWOWOWでテレビ初放送。同作は第76回カンヌ国際映画祭でクィアパルム賞とコンペティション部門の脚本賞を受賞した。
奥山大史「ぼくのお日さま」カンヌで上映、拍手喝采に越山敬達・中西希亜良が涙
第77回カンヌ国際映画祭のある視点部門に正式出品された映画「ぼくのお日さま」のワールドプレミアとなる公式上映が、フランス現地時間5月19日に実施。舞台挨拶に監督の奥山大史、キャストの池松壮亮、越山敬達、中西希亜良、主題歌を担当したハンバート ハンバートの佐藤良成が登壇した。
是枝裕和の長編デビュー作「幻の光」輪島支援のため8月にチャリティ上映
映画監督・是枝裕和の長編デビュー作「幻の光」のデジタルリマスター版が、8月2日より東京のBunkamuraル・シネマ 渋谷宮下にて限定上映されることが決定した。この上映は「能登半島地震 輪島支援 特別上映」として企画されたもの。収益から諸経費を除いた全額が石川県輪島市に届けられる。
映画製作ファンドK2P Film Fund I設立 岩井俊二、是枝裕和、白石和彌、西川美和、三池崇史らと共闘
K2 Picturesが“日本映画の新しい生態系を作る”ことを目指し、日本発の映画製作ファンド「K2P Film Fund I(ケーツーピー フィルム ファンド ファースト)」を立ち上げることを発表。同社が目指すビジョンに賛同する岩井俊二、是枝裕和、白石和彌、西川美和、三池崇史、アニメーションスタジオ・MAPPAらとともに映画製作を行なっていくことも明らかになった。
MAPPAがK2 Picturesと世界市場を目指した映画製作、是枝裕和らとともにコメント寄せる
アニメーションスタジオのMAPPAが、映画・映像を中心とした事業を展開するK2 Picturesと世界市場を目指した映画製作を進めていることが明らかに。K2 Picturesは、MAPPAのほか、岩井俊二、是枝裕和、白石和彌、西川美和、三池崇史らを志をともにし、映画製作を進めていくクリエイターとして発表した。
是枝裕和、第77回カンヌ国際映画祭コンペ部門の審査員に決定
映画監督・是枝裕和が、第77回カンヌ国際映画祭コンペティション部門の審査員を務めることが明らかになった。
佐井大紀(TBS) / ドラマとドキュメンタリーの現場を行き来する“自分だけの仕事”
ドキュメンタリーのほうがよっぽどフィクション
ハナレグミ、4年ぶり「THE MOMENT」開催 中島みゆきやマイケル・ジャクソンの名曲カバーも
ハナレグミが3月27日に東京・LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)にてワンマンライブ「THE MOMENT 2024」を開催した。本公演は、“オーディエンスと音楽を通じた感動の瞬間を共有”すべく2020年に行われたワンマンライブ「THE MOMENT」の続編にあたるもの。前回の公演では「HORN NIGHT」「STRINGS NIGHT」と銘打ち、それぞれ異なるバンド編成でライブが行われたが、今回はストリングスとホーンを交えた特別編成のバンドによるパフォーマンスが披露された。
トニー・レオン、菊地凛子、ファン・ビンビン、鈴木亮平、ウィンらアジアスターが集結
第17回アジア・フィルム・アワード(AFA)の授賞式が3月10日に香港の西九龍文化地区にある戯曲センターで開催。アジア各国から多数のスターが集結したレッドカーペットと、「悪は存在しない」が作品賞に輝いた授賞式の模様をレポートする。
是枝裕和「そして父になる」がNHK BSで放送、子供を取り違えられた家族の物語
是枝裕和が手がけた「そして父になる」が、明日3月12日13時からNHK BSで放送される。
「悪は存在しない」アジア・フィルム・アワード作品賞に輝く、監督賞は「怪物」是枝裕和
第17回アジア・フィルム・アワード(AFA)の授賞式が3月10日に香港の西九龍文化地区の戯曲センターで開催。濱口竜介が監督を務めた「悪は存在しない」が作品賞に輝いた。