ズーカラデル「ポイントネモ」インタビュー|陸地から最も離れたこの場所で (2/2)

まだ誰にも指摘されていない素晴らしさ

──アルバムには配信シングル「バードマン」「友達のうた」「大喝采」なども収録されていますが、アルバム全体のイメージはどんなものだったのでしょうか?

吉田 前作の「太陽歩行」を出したときに、「バンドのアルバムとしていいものになったな」と思ったんですよね。この3人だからこその音を出したいと思ってずっと制作に取り組んできたけど、それを達成できた感覚があった。そのことを踏まえて「もっと先に行くにはどうしたらいいか?」と考えたときに、ソングライターとして、自分の内側にあるものに接近したほうがいいなと思ったんです。個人的に今回のアルバムは、そこに注力しました。さっき話した「ポイントネモ」という曲もそうですけど、自分のインナーワールドというか、ちょっとした気持ちの動き、なんとなく聴こえてきた音を大事にしていて。普段よりもちょっとわがままを言ったり、駄々をこねたりしながら(笑)、やらせてもらいました。

山岸 そこまでわがままな要求はなかったですけど(笑)、アレンジの話をしていると衝突することもありますからね。メンバーそれぞれが「これがカッコいい」と思うものを持ってくるけど、すべてを採用するわけにはいかないので。

鷲見 吉田のスタンスの変化は「バードマン」のタイミングから始まっていて。「だったら自分もバンドを俯瞰するんじゃなくて、やりたいことを押し出そう」と。もちろん曲に合わせてですけど、自分が好きな音色やプレイを提案して。ダメだったらダメってメンバーが言ってくれるだろうし、わりとやりたい放題にやりました。アルバムの曲数としては今までで一番少ないけど、使ったベースの数は一番多いんですよ。

鷲見こうた(B)

鷲見こうた(B)

──アレンジもプレイも多彩ですよね。吉田さんとしても、メンバーが自由にアイデアを出してくるのは楽しいんじゃないですか?

吉田 もちろんそうですね。1人でやったら絶対に起きないことだし、それがバンドをやっている意味なので。今回のアルバムは「こういうアレンジの構築をしてみたいんだよね」という話もけっこうしていて。遊びながら作った曲もあるし、いろんな経験が自然と実った部分もあるのかなと。

──今回のアルバムには、「ムーンライトにお願い!」のようなポップでユニークな楽曲もありますよね。「あなたの夢の向こうに連れてって」というフレーズも印象的なダンサブルなナンバーです。

吉田 「ムーンライトにお願い!」のサウンドは、けっこう迷いながら作りました。もっとキラキラな曲にできるポテンシャルもあったけど、この歌詞を俺がめちゃくちゃポップな感じで歌ったとして、「果たして、それで幸せですか?」と思ってしまって(笑)。

鷲見 実際に音を出しながら、吉田の頭の中にあるイメージにピタッとハマるところを探っていきました。てんこ盛りなアレンジではあるけど、実はどこにも無駄がない、いい曲になっていると思います。

──そうか、ノリ一発でやっているわけじゃないんですね。

吉田 楽しい曲ですけど、真剣な顔をして作りました(笑)。

鷲見 聴いてくれる人には、真剣な顔を想像してもらわなくていいんですけどね(笑)。

──1曲目の「猫背」もアルバムを象徴する曲だと思います。

吉田 「アルバムの1曲目をどうするか?」という点についても、バンド内でいろんな意見があったんですよ。今おっしゃってくれたように、僕としては1曲目はアルバムを象徴するような曲にしたくて。アルバムの1曲目は、ほかの曲より半歩先に出ていてほしいというか。それが僕にとっては「猫背」だったんです。

山岸 「猫背」も吉田の肝いりの曲で。ドラムを準備する音から始まるんですけど、その空気感も含めて1曲目にピッタリだなと思うし、このアルバムのステートメントみたいな役割もあるのかなと。吉田が「ポイントネモ」というアルバムを通して表現したいことが伝わりやすいんじゃないかなと思ってます。

山岸りょう(Dr)

山岸りょう(Dr)

鷲見 この曲も勢いだけでは作れなかったし、それぞれの楽器でいろんな工夫をした結果この形になりました。ちゃんといい曲になったし、歌詞を含めて、アルバムの1曲目にふさわしいと思っています。この社会や世界に対する吉田の見方が偽りなく出ている。今起きている出来事を想起する人もいるだろうし、“2025年の曲”になっているなと。そんな世界の中で一瞬の輝きを見ようとする姿勢も美しいですよね。

──吉田さんは、曲を書くうえで社会の情勢や雰囲気からも影響を受けていますか?

吉田 それはやっぱりあると思います。音楽を作っていないとき、ライブをやっていないときはただ生活をしているだけで。もともと職業作家的な作り方は得意ではないし、生きている中で吸い込んだものを曲にするのが、自分が持ちうるやり方なのかなと。なので普段自分が見聞きしたものも曲に入っているとは思います。それをわかりやすく形にするのは苦手なんですけど。

──ズーカラデルが結成された10年前と比べても、世界は全然よくなっていないですよね。その中でも光を見つけてほしい、という気持ちがありますか?

吉田 うーん、いろんなことを考えますけど、曲を作るうえで「誰かを導いてやろう」とか「導かれてほしい」みたいな思いは全然なくて。それは自分にとって尊大すぎる考え方なんですよ。ただ、それでも言いたいことはある。なんというか、“まだ誰にも指摘されていない素晴らしさ”みたいなものがあると思うし、そこに自分は関心があって。それはちゃんと歌にしたいなと思ってますね。

「いいことが言えたぞ」という感覚

──「友達のうた」についても聞かせてください。もともとは吉田さんがズーカラデル結成の前から歌っていた曲で、ライブでもずっと演奏されていましたが、このタイミングで音源化したのはどうしてですか?

鷲見 10周年のタイミングで「友達のうた」をレコーディングしよう、と決めていたわけじゃないんですよ。この3人になってからも何度か「音源にしてみようか」と試みたことがあったけど、うまく形にならなくて。ライブでやっているように演奏しても、全員が満足いくところまで持っていけなかった。

吉田 そうだね。

鷲見 そんなことを繰り返していたんですけど、ここ数年、サポートメンバーとしてギターの永田涼司くん、キーボードの山本健太さんに入ってもらっていて、5人で演奏する「友達のうた」が吉田的にもしっくりきていたみたいで。この編成で音源にしてみたらどうだろう?という話が上がったのがきっかけですね。音源化までだいぶ時間がかかりました(笑)。

山岸 ここまで引き延ばしていたわけではなくて、たまたまこのタイミングで音源化することになっただけなんですけど、結果的に一番よかったんじゃないかなと。

──吉田さんにとっても思い入れのある曲ですよね。「友達のうた」をずっとライブで歌ってこれたのはどうしてだと思いますか?

吉田 この曲が書けたときに、人前で音楽をやる人間として「いいことが言えたぞ」という感覚があって。それが今もずっと続いている。なんていうか……誰もいないところにいるときは、本当になんでもない人間なんですよ、私は。そういう人がやっている音楽を聴きに来てくれる人たちに対して、“確かに存在する、その場所のよさ”みたいなものをちゃんと伝えられている曲だなと。

──「友達のうた」を共有している場所を、その場にいる人たちが肯定できるというか。確かにそういう歌ですね。

吉田 しかも、どの会場でも新鮮な気持ちで歌えるんです。「昔の曲を何度もやってる」という感覚は全然なくて。その場その場でしっかりお客さんの顔を見て、そのときにしか感じられない気持ちになれる。だからしつこくやり続けてきたんだと思います。

吉田崇展(G, Vo)

吉田崇展(G, Vo)

──音源にできたうれしさもありますか?

吉田 それもあるし、「音源にしてほしい」と言い続けてくれた人たちがいたのがよかったなと。自分としては「これで完成したぜ」という感じではなくて、ひとつ楔を打ち込むことができたような感覚で。なので10年後に「友達のうた 2035」があってもいいのかなと(笑)。

──10周年を迎え、バンドの新たな起点となるアルバム「ポイントネモ」を作って、この先の活動ビジョンも見えているのでは?

吉田 ツアーが控えてますけど、「次はこういう感じかな」みたいなビジョンもあって、それを自分の中で熟成させる作業を続けているんですよ。1曲1曲作って、ライブも続けて。10周年のめでたさを享受しつつ、これまでと同じようにやっていけたらいいのかなと思っています。

山岸 最初にも言いましたけど、10周年を迎えたことに対してはいい意味でそこまで意気込んでいなくて。“9周年Tシャツ”も作ったし(笑)、これまでと同じように進んでいけたらなと。まったく同じだと、それはそれでよくないかもしれないですけど(笑)。

鷲見 10はキリがいい数字だし、いろいろ振り返るタイミングではあるので、ツアーでは皆さんに祝ってほしいなと思いつつも(笑)、バンドとしては曲作りとライブを続けていくだけなのかなと。個人的には吉田が「こういうことやりたい」と言い出したときに、ちゃんと応えられるようにしたいと思っています。ありがたいことに音楽って一生かけても聴き切れないほどあるし、音楽を聴くのが趣味なのもずっと変わっていなくて。いろんな音楽に触れて、バンドに突飛なアイデアを持っていきたいですね。

ズーカラデル

ズーカラデル

公演情報

ズーカラデル 4th AL“ポイントネモ”リリース&10周年記念全国ツアー「マイ・スイート・サブマリン・ツアー」

  • 2025年10月17日(金)宮城県 Rensa
  • 2025年10月18日(土)新潟県 NIIGATA LOTS
  • 2025年10月25日(土)愛知県 DIAMOND HALL
  • 2025年11月1日(土)北海道 札幌PENNY LANE24
  • 2025年11月2日(日)北海道 札幌PENNY LANE24
  • 2025年11月8日(土)福岡県 DRUM LOGOS
  • 2025年11月9日(日)広島県 LIVE VANQUISH
  • 2025年11月15日(土)大阪府 なんばHatch
  • 2025年11月22日(土)香川県 DIME
  • 2025年11月23日(日・祝)岡山県 YEBISU YA PRO
  • 2025年11月28日(金)京都府 磔磔
  • 2025年11月30日(日)静岡県 Shizuoka UMBER
  • 2025年12月5日(金)東京都 Zepp DiverCity(TOKYO)

プロフィール

ズーカラデル

吉田崇展(G, Vo)、鷲見こうた(B)、山岸りょう(Dr)からなる北海道・札幌発の3ピースロックバンド。2017年9月に1stミニアルバム「リブ・フォーエバー」をライブ会場で販売開始。2018年11月に2ndミニアルバム「夢が醒めたら」をリリースし、12月より初ワンマンツアー「地獄の入り口 TOUR」を行った。2019年7月に1stフルアルバム「ズーカラデル」をリリース。2025年に結成10周年を迎え、9月に4thアルバム「ポイントネモ」を発表した。同年10月より全13公演の全国ツアーを行う。