ユニコーン「クロスロード」特集|ソロインタビュー5本立て!マカロニえんぴつの質問にもお答え (5/5)

川西幸一インタビュー
川西幸一

川西幸一

今あるものを使って面白いものを作ろう

──川西さんは今回、「ロック幸せ」(1990年リリース3thシングル「働く男」カップリング)のセルフオマージュとして「モッカ幸せ」を作られました。まずこの「過去曲のテイストに合わせて新曲を作り、それをAIに歌わせる」というコンセプトについてはどんなふうに思いましたか?

いや、面白いなあと。今はAIというものに対してちょっと懐疑的な見方も多かったりしますけど、娯楽の中で使っていく分には面白いんじゃないのかなと思って。で、それを使って音楽をやるのであれば、タイムスリップという設定と絡めるのはすごく理に適ってるし、それに付随して今では絶対に書かないような曲がみんなから出てくるのが、面白いアイデアだなと思いましたね。

──それがユニコーンならではだなという感じがします。一般的には「歌手の職域を脅かすものだ」というような論調も多い中で、積極的に面白がってやろうという姿勢が。

それはまあ、そうでしょうね。亡くなった方の歌声をAIでよみがえらせるとかだったらまだしも、まだ全員ピンピンしてるのになんのためにやるんだ?とか(笑)。

──本当ですよね(笑)。

例えばThe Beatlesも、当時まだ多重録音というものがそんなに確立されていなかった中で試行錯誤しながら新しい世界を広げていったんだと思うし。「今あるものを使って面白いものを作ろう」という気持ちは同じようなものだったんじゃないですかね。

──そういう“面白がろう精神”みたいなのって、今の日本にすごく必要な考え方だと思います。

そうですね。みんな、なんでもかんでも突っつくばかりでね。やいのやいのと(笑)。

──ご自身のAIボーカルについてはどんな感想ですか?

それがね、よくわからないんですよ。ほかのメンバーの音源を聴くと「あ、こういう感じかあ」「やっぱり本人の歌声とは違うな」って思うんですけど、自分のやつは……自分の中でイメージしている自分の声と、AIの声にあんまり差がなくて。

──何を思えばいいかわからない、みたいな感じですかね。だとすると「ここをもっとこういうふうに調整してよ」と要望を出すようなこともなく?

なかったですね。一切。

──なるほど。では、AIというもの全般についての印象はいかがですか?

まだまだ、こと音楽という分野においては発展途上なんだろうと思うんですね。たぶん「それっぽい曲を書け」とかってやっても、「それはないだろう」みたいな全然違うものになっちゃう段階なんだろうなと。言っちゃえばデータの寄せ集めなので、すでにあるものを参照して計算してるだけだから、それだとたぶん新しいものは出てこないですよね。そういうところが課題なのかなと思います。そのあたりのさじ加減をうまいことやれるようになっていけば、けっこう面白いものができるんじゃないかなと思いますけどね。

要するに、自分っぽい曲を作ればいいんでしょ?

──その一方で、「昔の曲に似せて新曲を作る」というお題についてはどんなふうに感じましたか?

すごく具体的なお題だったんで、やりやすいなと思いましたよ。これがもっと漠然としたテーマとかだとすごく難しいんですけど。例えば、なんだろうな……「紫色」とか(笑)。

──それは確かに途方に暮れそうです。

「“紫”とは何か?」みたいなところから入らないといけなかったりするじゃないですか。お題は、具体的であればあるほど絞り込みやすい。民生も言ってましたけど、「要するに、自分っぽいの作ればいいんでしょ?」みたいな感じだったんで(笑)。

──ちなみに、オマージュもととして「ロック幸せ」を選んだのはどういう理由で?

いや、みんなで話してるときに「例えば『ロック幸せ』みたいなやつとか、どう?」って話が出たんで。それだけのことですよ(笑)。

──では実際に作るにあたっては、どういうところから考えていったんでしょうか。

まず“「ロック幸せ」っぽさ”とは何かを考えると、まあ普通の、ただのロックンロールなんですよね。だから曲はどうにでもなるだろうと。だけど、あの曲に関しては詞がけっこう重要なんですよ。ということで、あの曲のテーマが「明日の幸せ」だったから、じゃあそれに対して今回は「目下の幸せ」にしようかな、みたいな(笑)。

──早くもタイトルにたどり着きましたね(笑)。

ははは。で、まあ“幸せ”っていうのもまた漠然としてるんで、もう少し噛み砕いていって。例えば大金持ちになることが幸せだという人もいるだろうし、ほんの些細な幸せこそを大事にしたいという人もいるだろうし……ということで「一番身近にありそうな、ふとした幸せ」くらいのものをテーマにしようと。

──おっしゃる通り、なんでもない風景を切り取った牧歌的な歌に仕上がっていますね。

最後のバースで「毛並」だなんだと言ってるので動物の歌だとわかるようになってるんですけど、別にそれに限定しなくてもいいしね。恋人の歌だと思う人がいてもいいし。

──アレンジもすごくいいですよね。特にあの調子外れな感じのシンセがすごく印象的で、曲の世界観を見事に音で表現しているなと感じました。

あれはね、阿部ちゃんがすごくいい具合のやつを弾いてくれて。その作業は2人でやってたんですけど、あとからスタジオに入ってきたメンバーが「なんじゃこりゃ?」とか言ってましたから(笑)。

──(笑)。もう1曲の新曲「1万トンバース」は、どういうイメージで作ったものですか?

今回、AIとはまた別に「明るい曲」というテーマもあったんですけど、ちょっと漠然としてるじゃないですか(笑)。でも「とにかく明るい曲! 以上!」みたいな感じだったんで、そう言われてもなあと思ったんですけど……。

──「紫色」よりはイメージしやすいけれども。

それで「明るい」をキーワードに過去の記憶をたどっていって……高校時代とか大学時代くらいの、一番疲れも知らずに毎日遊び歩いていた頃の明るさというかね。今もその頃とあんまり変わってないよというテーマで書こうかなと。

──構造としては「モッカ幸せ」に近いですよね。あまり展開せず、短いバースを繰り返すロックンロールで。

そうですそうです。基本的に昔から……まあ意図せず転調したりするケースはままあったりもするんですが(笑)、基本的に僕が作るのはシンプルなロックンロールなんで。はい。

──2曲ともですけど、前作「ツイス島&シャウ島」に入っててもおかしくないような曲ですよね。

まったくおかしくないですね。

──もっと言うと、どのアルバムに入っててもおかしくないと思います(笑)。

僕の曲はだいたいそうでしょうね。いや、逆にどこに入っててもおかしいのかもしれないけど(笑)。

──たぶん、5人の曲がそれぞれに個性的だから成立する話ですよね。“どこに入れてもおかしい”曲が5タイプあるみたいな(笑)。それがユニコーン特有の魅力であるように思います。

そうかもしれないですね。うん。

音楽って終わりがない

──これは単なる個人的な感じ方に過ぎないんですけど、だいたい2年ごとに必ずユニコーンのニューアルバムがリリースされるという状況が不思議でならないんですよ。もっと間隔が空いても、たぶん誰も文句言わないと思うんですけど。

はいはい。

──なんでこんなに精力的にやられるんですか?

それはやっぱり、楽しいからじゃないですかね。そもそも14年前に再始動したときも、別に「再結成しよう」と言って集まったわけじゃないんですよ。「今この5人で集まってどんな曲ができるか、聴いてみたくないか?」というだけのことだったんで。

──作品リリースまでこぎ着けることが絶対条件ではなかったんですよね? 「できたらやる」くらいの感じで。

そうそう。で、やってみたらすごく面白い作品ができて、ライブも面白かったので、今も続いてるという。それも毎年動くのはちょっとしんどいよねってことで、だいたい2年ごとの活動になってるんですけど。新作をコンスタントに作れているのは、常に新しいアイデアを試そうとする遊び心がみんなにあるからかな。別に「やらなきゃ」みたいな義務感があるわけじゃないし、みんなそれぞれユニコーン以外でも動いてるし……まあ、結局のところは好きなんじゃないですか? 曲を作ったりライブをやったり、お客さんと一緒に楽しんだりすることが。

──そうですよね。結局はそこに尽きるんだろうなと。

うん。

──だから、もしかしたら「バンドを続けている」という意識もそんなになくて、「やりたいことが次々に出てくるから、結果たまたま続いている」みたいな感覚だったりもするのかなと。

そうなんですよね。音楽って終わりがない、答えがないものなので。たとえ毎回いいアルバムを作って、毎回いいライブをやったとしても、その次どうなるかは誰にもわからない。もちろん僕らは生業として音楽をやっているわけですけど、どこかで半分趣味のような感覚もあったりして……例えば野球選手、それこそ大谷翔平くんとかがプロを引退したときに、野球を辞めるかって言ったら辞めないと思うんですよ。たぶんね。どこの舞台でやるかは別として、何かしら“野球の人”ではあり続けると思うんですよね。

いい意味でパーフェクトを求めていない

──まさに今「どこの舞台でやるかは別として」というお言葉がありましたけど、それで言うとユニコーンはずっと表舞台に立ち続けているわけで。それはけっこう希有なことだと思います。

うんうん。いや、これは本当にありがたいことだと思ってます。どんなに自分たちがやりたいと思っても、お客さんが来てくれなければできないことなので。待ってくれている人たちがいるから帰る場所もあるわけだし。

──あと、近年のユニコーンは毎回大喜利スタイルと言いますか、出された1つのお題に対して「みんな何を出してくるの?」というアルバムの作り方が続いてますよね。それも新鮮さを保つ秘訣の1つだったりしますか?

それもあるでしょうね。そのお題の内容も毎回変ですし(笑)。世間の流行りとはまったく関係ないところで、我が道を行く感じのアルバム作りをしていたりするので。例えばラップが面白そうだとなったらラップをやったりもするし、今回で言えばAIで遊んでみたりもするんだけど、それを「流行っているから」という理由ではやってないんですよね。みんな。

──新しければなんでもいいわけじゃなくて、そこで本当に面白がれるかどうかが一番大事ということですよね。

そうそう。

──変なことばかりやっているのにブレないイメージがあるのは、そういうところなんでしょうね。そこに信頼を置いているファンの方は多いと思います。

そうですよね。それを理解してもらえているからこそ、お客さんとの良好な関係性が成り立っているんだと思います。ユニコーンのお客さんは、たぶんいい意味でパーフェクトを求めてないと思うんですよ。もちろんグダグダじゃダメだと思うけど、ある一線は絶対にキープしながら、常に新しい顔も見せていけたら一番いいですよね。

──それこそ「モッカ幸せ」のシンセのように、ピッチがジャストすぎると面白くないみたいな。

ははは。もちろん逸脱しすぎると成り立たないんで、その絶妙なラインを真摯に突きに行っているという姿勢さえブレなければ大丈夫なんじゃないかと思いますね。

川西幸一

川西幸一

【特別企画】
ユニコーンチルドレン・マカロニえんぴつから預かった質問を直接本人にぶつけてみるの巻

川西幸一編

はっとり(Vo, G)からの質問

いつもご連絡くださりありがとうございます! ラジオでもお世話になりました。川西さんの若さの秘訣はズバリ……?

なんですかね(笑)。やっぱりライブじゃないですか? ライブ会場でお客さんのエネルギーをもらいつつやっているのが一番なんじゃないかと思います。ユニコーンでやるときの大きなホール会場と電大でやるときの小さなライブハウスとではまたエネルギーの種類も違いますし、その両方あるというのも大きい気がしますね。あと、これは心がけているわけじゃなくてもともとの資質によるものではあるんですけど、味の濃い食べ物が嫌いなんですよ(笑)。サラダにもドレッシングをかけずにそのまま食べるし、お好み焼きにもソースはかけないし。それと晩ごはんの時間も、ツアー中はどうしても遅くはなっちゃうんですけど、普段はもう夕方の17時とか18時とかには食べるんで。ほぼそういう生活をしているから、自然と健康な感じになってるんじゃないですかね。睡眠もかなり摂ってるし。

高野賢也(B)からの質問

ライブ中はどのパートを意識して演奏されていますか?

全方向を見てますよ。すぐ横にいる阿部くんはもちろん、EBIくんもテッシーも民生も全員を見てやってます。なんとなくテンションとかも探りながら「ちょっと疲れたかな?」と思ったら鼓舞してみたりとか(笑)、ギターソロに入るところでは背中を押してあげるようなドラミングに変えてみたりとか。一般的にはドラマーってベーシストを中心に意識して演奏することが多いですし、僕も大昔はそんな感じでしたけど、もうそういうのではないですね。全部です、全部(笑)。それはユニコーンに限らず、サポートのときもまったく同じ。誰のどのパートを意識するとかではなくて、「曲そのものを意識している」というほうが感覚としては近いかもわからないですね。

田辺由明(G)からの質問

多くのバンドでドラムを叩かれていた川西さんですが、ユニコーンならではのメンタル面やプレイスタイルで意識することはありますでしょうか?

これね、よく聞かれるんですよ。「ユニコーンでやるときとほかでやるときで、どんなふうに気持ちや方法論を入れ替えてるんですか?」みたいな。でもね、スイッチを切り替えている意識はまったくないんですよね(笑)。もちろんサポートで叩くときよりもユニコーンや電大でやるときのほうが気楽ではありますけど、違いと言えばそれくらいで。大変さが違うだけで、気持ちもやってることも何も変わらない。むしろ、現場ごとの違いというよりは曲によって違うことのほうが大きいかもしれないですね。アレンジの方向性やスタイルみたいなものは曲によって変わってくるものだと思うんで、わざわざ自分から何かを変えようとは思っていないです。

長谷川大喜(Key)からの質問

僕はキーボードなのでコードから曲を作り始めるのですが、ドラマーである川西さんはどのような順で曲を作るか伺いたいです。

鼻歌ですよ(笑)。例えば歩いてるときとか走ってるときに浮かんだやつをICレコーダーに鼻歌で入れといて、家に持って帰って整理するっていうパターンですね。そこから……まあだいたいベースラインも一緒に浮かぶことが多いんで、とりあえずメロディとベースライン、ドラムくらいまでを入れたデモを作って、まずテッシーに送ります。僕はコードがよくわからないんで、テッシーに「なんか付けて」って(笑)。そうすると彼が3パターンくらい方向性の違うギターを入れて返してくれるんで、僕がおいしいところだけをチョイスして、ひとまずデモとしては完成します。それをバンドに持っていって、テッシーから「あれ全部使うとは思わんかった」とか言われたりしながらみんなでアレンジを詰めていく……という手順が今は多いですね。

ライブ情報

ユニコーン2023-2024ツアー「クロスロード」

  • 2023年12月2日(土)埼玉県 三郷市文化会館
  • 2023年12月10日(日)群馬県 ベイシア文化ホール 大ホール
  • 2023年12月15日(金)岡山県 岡山市民会館
  • 2023年12月17日(日)高知県 高知県立県民文化ホール
  • 2023年12月24日(日)茨城県 水戸市民会館 グロービスホール
  • 2024年1月13日(土)秋田県 あきた芸術劇場ミルハス
  • 2024年1月14日(日)宮城県 仙台サンプラザホール
  • 2024年1月20日(土)神奈川県 パシフィコ横浜 国立大ホール
  • 2024年1月27日(土)愛知県 名古屋国際会議場センチュリーホール
  • 2024年1月28日(日)愛知県 名古屋国際会議場センチュリーホール
  • 2024年2月11日(日・祝)大阪府 フェスティバルホール
  • 2024年2月12日(月・振休)大阪府 フェスティバルホール
  • 2024年2月16日(金)新潟県 新潟テルサ
  • 2024年2月18日(日)石川県 本多の森 北電ホール
  • 2024年2月23日(金・祝)熊本県 市民会館シアーズホーム夢ホール(熊本市民会館)
  • 2024年2月24日(土)福岡県 福岡サンパレス
  • 2024年3月1日(金)北海道 札幌文化芸術劇場hitaru
  • 2024年3月3日(日)北海道 旭川市民文化会館
  • 2024年3月8日(金)東京都 東京国際フォーラム ホールA
  • 2024年3月9日(土)東京都 東京国際フォーラム ホールA
  • 2024年3月15日(金)広島県 上野学園ホール
  • 2024年3月16日(土)広島県 上野学園ホール
  • 2024年3月23日(土)京都府 ロームシアター京都
  • 2024年3月24日(日)兵庫県 神戸国際会館 こくさいホール
  • 2024年3月29日(金)山形県 やまぎん県民ホール(山形県総合文化芸術館)
  • 2024年3月30日(土)山形県 やまぎん県民ホール(山形県総合文化芸術館)

プロフィール

ユニコーン

1986年に広島で結成。翌1987年にアルバム「BOOM」でメジャーデビューを果たす。メンバーはABEDON、EBI、奥田民生、川西幸一、手島いさむの5人。全員が楽曲制作に携わりボーカルを取るフレキシブルなスタイルで、オリジナリティあふれる活動を展開する。「大迷惑」「働く男」「雪が降る町」「すばらしい日々」など数々のヒット曲を生み出すも1993年に惜しまれつつ解散。その後はそれぞれソロ活動を展開していたが、2009年に16年ぶりに再始動する。2月にシングル「WAO!」とアルバム「シャンブル」を発表し、3月より全国ツアー「蘇える勤労」を開催した。2017年10月にデビュー30周年を迎え、12月にリマスタリングボックス「UC30 若返る勤労」をリリース。同月より全国ツアー「UC30 若返る勤労」を開催した。2019年は再始動10周年、現メンバーとなって初のアルバム「服部」リリースから30周年、川西の生誕60周年を迎えることを受けて“ユニコーン100周年”と銘打って活動。2023年11月にアルバム「クロスロード」を発表し、12月から2024年3月にかけて全国ツアーを行う。

※記事初出時、本文に一部誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

2023年11月29日更新