コラボ作品「この気持ちもいつか忘れる CD付・先行限定版」発売記念特集 菅波栄純(THE BACK HORN)×住野よる|共鳴する2つの魂

ただただワイルドに演奏したい

──「突風」の歌詞は小説の内容と非常にリンクしていますね。

菅波栄純

菅波 デモを作ったのはけっこう早い段階だったんですけど、歌詞はマツ(松田晋二)が最後のほうに書いたんです。なので小説に出てくるワードを盛り込んで、カヤの気持ちを膨らませながら書いてましたね。

──曲調としては重低音の響くヘビーなロックで。

菅波 (岡峰)光舟がリフとか曲の原型を作って、それに俺が肉付けする形で作っていきました。「突風」は俺らがただただワイルドに演奏できる“THE BACK HORN節”の曲を入れたいという願望のために作りました。住野さんもTHE BACK HORNが好きだと言ってくれてるからいいでしょ、みたいな(笑)。

住野 大好物です(笑)。THE BACK HORNのライブでバラードパートが終わって、(山田)将司さんが「まだまだいけるか!」って言ったあとに始まりそうな曲だなと思いました。いったんしっとりした観客が再びぶち上がる様子が目に浮かびます。

第2の「キズナソング」

──「君を隠してあげよう」は「ハナレバナレ」「突風」とガラッと雰囲気が変わってバラードナンバーですね。

菅波 THE BACK HORNに「キズナソング」という曲があって、自分の中では「この曲が書けてよかった」と思えるくらい大切な曲なんですけど、「君を隠してあげよう」も同じくらい、できたときに達成感がありました。聴いた人がどう感じるか以前に、自分自身「やったぞ!」って手応えを感じる曲がないといけないとずっと思っていて、俺はそのプレッシャーを常に自分自身に与え続けているんですよ。「『ハナレバナレ』のようないい曲もできたし、コラボとして十分なんじゃないか……いやまだ何か足りない」みたいな。「何か必要だぞ、もしできなかったらどうしよう」って、一時期はごはんを食べているときも頭をよぎるくらい考えていて。それが解決しないと永遠に終わらないんですよ。それは今回のコラボに限らず、1曲単位でもそうだしアルバム単位でもそうなんですけど、毎回その不安と戦っていて。「君を隠してあげよう」ができたときに自分に嘘をつかずに腑に落ちる瞬間があって、やっとこのコラボが完成すると思いました。しかも、曲を渡したあとに住野さんから裏設定があると聞いて。

住野 実は、カヤのクラスメイトの斎藤は高校時代にTHE BACK HORNの「キズナソング」を毎日聴いていたっていう裏設定があって。

菅波 俺、それをまったく知らなくて。第2の「キズナソング」ができたと思っていたから、その話を住野さんから聞いたときは鳥肌が立ちましたね。

──それはすごいですね。この曲はどういうイメージで書いたんですか?

菅波 この曲は恋愛モノにも聞こえるし、その人の人生の中で大切な人の話にも聞こえると思うんですよ。人によって捉え方が違うのって、俺は住野さんの作品によく感じていて。住野さんと話していて、「住野さんは作品ごとに毎回読んだことない“キュン描写”を放ってきて俺はつらい」って言ったら、「でも恋愛として書いてるつもりはなくて」みたいなやりとりがあったんです。それにヒントを得て書きました。最初の印象と聴き込んだあとの印象が違う曲を書いてみたいと思って。この曲ができたときは作家として新しい世界が見えた感覚がありましたね。そのあとにデモをいろいろ作っているんですけど、これまでにない曲ができている感覚があるので、あとあと、まとまったお金を住野さんに払う必要があるなと思ってます(笑)。

住野 いやいや、それを言われたら僕も印税をTHE BACK HORNに払わないといけないです(笑)。

──住野さんはこの曲を聴いてみていかがでした?

住野 コラボがただごとではなくなった気がしました。その時点で「ハナレバナレ」と「輪郭〜interlude〜」を聴かせていただいていたんですけど、「君を隠してあげよう」を聴いたときに、それこそさっきの積み木の話で、この曲が一番「そう置いてくる!?」と思ったんですよ。この曲が入っていることで、今回のコラボが口裏合わせじゃないことが皆さんにも伝わると思います。最初からわかってやってない感じというか。

菅波 元をたどれば住野さんが「すべての登場人物にそれぞれの人生がある」って言ってたことから影響を受けて作ったんです。登場人物の1人、田中の人生を勝手に書いたんですけど、その積み木の乗せ方ってよくよく考えたら異常ですよね(笑)。

──勝手にスピンオフを創作したんですね(笑)。

住野 でも、僕はこの曲を聴いて田中と斎藤の人生が改めてすごく愛おしくなりました。栄純さんがおっしゃったように、キャラクターの見えない部分にも人生があると僕は思い続けてきたんですけど、改めてそう思わされたというか。物語の後半に出てくるバンドマンの子がやがてTHE BACK HORNのマネージャーさんに見出される、という裏ストーリーを作って、そう思わせるシーンを書かせていただきました。

菅波栄純と住野よるの“本体”。
菅波栄純と住野よるの“本体”。

わずか4行に込めたこれまでの思い

──世武裕子さんが歌う「輪郭〜interlude〜」は、チカの住む世界の歌として歌詞がそのまま小説にも登場しますね。そしてCDのラストを飾るのは、バンドアレンジを施したフルバージョンの「輪郭」です。

菅波 小説の中に曲の歌詞が出てきたら面白いよねって話したのが……けっこう最初のほうだっけ?

住野 そうですね。「ハナレバナレ」のレコーディングのときに話した記憶があります。

菅波 それで曲を作って世武さんに歌ってもらいました。その時点ではフルバージョンを作ることは決まってなかったんですけど。

──作詞は松田さんなんですね。小説の中に出てくる歌詞なので、てっきり住野さんが書いたのかと思いました。

住野 僕の頭の中にしかない異世界の曲の歌詞を書いていただくという、すごい作業をやってくださいました。

菅波 これも想像力が必要な作業だったよね。マツも歌詞を考えるために住野さんにたくさんインタビューさせてもらって。

──一方で「輪郭」のフルバージョンには住野さんが作詞で参加されていますね。

菅波 THE BACK HORNが書いた歌詞を小説に入れることになったときに、住野さんにも歌詞をちょっと書いてもらって、THE BACK HORNの曲に入れるというアイデアも同時に上がって。その時点でどの曲の歌詞を書いてもらうかは決まっていなかったんですけど、制作が進んで「『輪郭』はメロディがいいからフルバージョンにしたいね」という話になり。俺らの中では「輪郭」が作品に一番近い曲というイメージがあって、その曲に住野さんの歌詞も入れ込んだら、よりバンドと住野さんの関係が強固なものになると思ってお願いしました。

住野 それで、「産み落とされた」からの4行を書かせていただきました。

──こういう形で作詞をしてみていかがでした?

住野よるの“本体”

住野 僕は先日デビュー5周年を迎えたんですけど、歌詞をお送りする瞬間が5年間の中で一番緊張しました。ほかの部分の詞をいただいてから数日間ずっと考えましたね。何パターンも作って。今でもTHE BACK HORNファンの耳にこれが届くと思うと緊張で吐きそうです。

菅波 ははは(笑)。

住野 歌詞を送らせていただいて、そのあと「突風」のレコーディングのときに栄純さんから、「歌いながら作った?」って聞かれたんですよ。まさに僕、実際に歌いながら作っていたのですごくびっくりしました。

菅波 歌詞を読んで、口の形が見えたんですよね。作詞の経験はもちろんないって言ってたから、俺らも無茶振りしてる感覚はあって。でも送られてきた歌詞がすごくよかったし、メッセージがはっきりしてるし、しかも1行目で「産み落とされた場所で生きろなんてさ」って、次が聴きたくなりません?

──続きが気になりますね。

菅波 「なぜその手法を知ってる?」と思って。俺らが血反吐を吐きながらやってきて10年くらい経って気付いた方法を。でもよく考えたら、住野さん自身も血を吐きながら言葉を紡いでいるから当然と言えば当然なんですけど。それにしてもどういうふうに歌が響くか、韻やリズムまで考えられていたので、作詞家に向いてると思いました。

住野 いえいえいえ恐縮です。僕はTHE BACK HORNの歌詞を見るたびに、作詞の能力を持った方々はすごいと改めて思いますね。「心臓が止まるまでは」(※「カルペ・ディエム」収録の菅波作詞曲)とか、「お手を拝借 時に害悪」の歌詞が好きすぎるので。

菅波 お、うれしいな。俺もあそこ大好きだから。

住野 もちろん皆さんの作詞力に届いたりはしないですけど、わずか4行に、僕がTHE BACK HORNとやらせてもらった今回の作品への思いを詰め込みました。