Suspended 4th「STORMED」インタビュー|変化と成長を遂げたバンドの刺激的ミニアルバム

Suspended 4thは名古屋・栄の路上ライブで名を馳せ、PIZZA OF DEATH所属バンドとして2019年にデビュー。ドラマーの脱退、加入を経て、現在はサポートメンバーを迎えた体制で精力的にライブ活動を行っている。彼らが11月に発表した「STORMED」は、プライベートスタジオで制作された2ndミニアルバムで、ジャズ、ハードロック、オルタナティブロック、ファンク、さらにはトラッドなフォークに至るまでを内包する、サスフォー流の“闇鍋”のような幅広い音楽性が詰まった1枚だ。

音楽ナタリーではこの充実作をリリースしたサスフォーのKazuki Washiyama(Vo, G)、Seiya Sawada(G)、Hiromu Fukuda(B)にインタビュー。楽曲にまつわる話はもちろんのこと、ドラムが固定メンバーでないことから生まれるケミストリー、3人ならではの演奏におけるコミュニケーションの取り方、エフェクターを起点としたサウンドメイクに関するややマニアックな話について語ってもらった。

取材・文・撮影 / オカミ・タカヒデ

「サスフォーは今、最高の状態」その理由は?

──アルバムという意味では2年ぶりとなります新譜「STORMED」のお話を伺う前に、まずはバンドの現状を聞かせてください。今春から秋にかけても、充実したライブ活動ができていたように思います。演奏練度も充分に上がった状態にあるのでは?

Kazuki Washiyama(G, Vo) もう、最高の状態ですね。去年クラウドファンディングで作らせてもらった自分たちのスタジオがあるので、とにかく今はそこで練習をしまくっていて、その成果を身をもって感じられているというか。

Hiromu Fukuda(B) もうずいぶん仕上がってきてるんじゃないですか。

Seiya Sawada(G) 単純に楽しいよね、今。プライベートスタジオなので、時間の制約がないんですね。Washiyamaの意向でスタジオの中に時計がないので、扉を出たら「もう空が暗い!」っていうこともザラにあるという(笑)。

Suspended 4th

Suspended 4th

Washiyama すごく集中できる場所ができたことで「やらなきゃいけないことがたくさんあるな」という気付きもたくさん得られて。

Sawada 足りない部分とか、共通で意識するべきところを細かく潰していくみたいな。

Fukuda 今まで曖昧にしてきた部分が、曖昧にできなくなってきましたよね。

固定ドラムがいない=刺激的

──バンドとしては、これ以上ない素晴らしい環境ですね。そんな状況下で、現在Suspended 4thにはパーマネントなドラマーがいません。3人体制になって約1年が経とうとしていますが、その点についてはいかがでしょう?

Washiyama ドラマーが固定じゃないっていうところが、やりづらくもあり面白くもありみたいな感じではあるんです。今作で「STORMED」を叩いてくれたDUTTCH(UZMK)さんとの演奏はすごく刺激になったというか、同世代ではない人のビートの上で演奏するっていうのはすごく糧になりました。逆にメインでサポートをお願いしている箱木駿とか吉村建太郎のフレッシュさみたいなものも感じられたし、いろいろとドラマーの変化や違いを感じ取れる期間でもありました。

──ドラムパートは全メンバーに影響を与えるものですが、リズム隊として近しい役割を持つベーシストにとっては、特に重要なことなのでは?

Fukuda ドラマーが短い期間でたくさん変わったことによって、自分がベーシストとして、今までどうやってバンド全体の音を聴いていたのかを見つめ直しました。それこそデニス(Dennis Lwabu / デビュー時のドラマー)の音を全然聴かず“個”としてやっていたなって気付きもあれば、逆に陸(Riku Taira / 前任ドラマー)の場合はずっと土台に居続けてくれたからそれに乗っかるみたいな形でやれていて、陸の安定感を再確認しました。

Hiromu Fukuda(B)

Hiromu Fukuda(B)

──今のライブは箱木さんと吉村さんの2人体制ですが、ドラマーごとに変わるグルーヴに毎回バンド側が合わせていくんですか? それともドラマーになるべく寄り添ってもらう?

Washiyama 「我々がドラマーに合わせる」というスタンスです。それによって曲の世界観が変わるのが自分たちでも楽しいんです。

Sawada 毎回言葉じゃなくて、演奏で「こういうふうにしたいんだよ」ということを提示できるようになろう、みたいな練習もしていて。正規ドラマーがいたときはなんとなくでもやれていたけど、初めての人とやるときは演奏でやりたいことを伝える力がないといけない。それができないとドラマーが入れ替わったときにアンサンブルがグチャグチャになっちゃうから、演奏で意図を伝える力が身に付いた感覚があります。

Washiyama 自分はどっちかと言うと逆かも。演奏で提示してもらったものを聴いて、こっちが解釈して演奏するっていう感じなんです。だから基本的に受け身の姿勢というか、ライブの当日リハに入って「今日はこういうビートか」みたいな。

──そのあたりは、個々によってもまた違った感覚を持ちながら演奏をしているものなんですね。ドラマーによって曲の世界観が変わってくるということは、同じセットリストでもドラマーの数だけ楽しめるとも言えそうです。

Washiyama そこがサポートのよさというか、それを自分たちもお客さんと同じように楽しめているかな。

リリースしたい欲を我慢できず「出しちゃおうぜ」

──バンド内の練度が高まった状況にて、11月に2ndミニアルバム「STORMED」が発表されました。先のリリース作は昨年12月のシングル「CULT SPEAKERS」だったので、少し間が空いたなという印象もあります。この期間は意図的なものか、それとも自然な成り行きだったのかというと?

Washiyama それで言うと、両方という感じではあるんです。まず「CULT SPEAKERS」を出したタイミングで陸がサポートになるんですけど、当時は「4人の正式メンバーがそろってからリリースしたい」という気持ちがありつつ、待ちきれず3人体制で出した感じですね。今も正式メンバーがそろってからというスタンスがあるにはあるんですけど、そろそろ曲も溜まってきて、リリースできないフラストレーションもあったので、「スタンスに反するけど出しちゃおうぜ」という。

──なるほど。曲が溜まりつつもミニアルバムという曲数にした理由とは?

Washiyama それはレーベルの戦略で、企業秘密です(笑)。

Kazuki Washiyama(G, Vo)

Kazuki Washiyama(G, Vo)

Sawada もともとフルアルバムを目指していたから、録っていない曲も含めたらすごい量を作っていて、そこから「これやってみよう」というのを15曲くらい選んだんですね。その曲たちを録っている中で「一発で出すんじゃなくて、2回に分けて出そう」となりまして。だから今回のアルバムももちろんいいけど、次の作品もね。

Fukuda 次も早く聴いてほしい(笑)。

──つまりGuns N' Roses「Use Your Illusion」方式みたいな(笑)。それらの楽曲は、アイデアの湧き出るままに作ったんですか?

Washiyama 「CULT SPEAKERS」以降のソングライティングはスタジオでやっているので、それがすごく影響していると思っています。家で作るのと違って「今作ったリフをスタジオで弾いてみよう」というところから始めているので、テーマとして「とにかくデカい音で鳴らしたカッコいい曲」を目指して作りました。

サスフォーならではのアンサンブルが生まれる背景

──「とにかくデカい音で鳴らしたカッコいい曲」というテーマは、まさに1曲目の「HARD GRAVITY」、続く「CULT SPEAKERS」に出ていますよね。今までにはなかったあのブーミーなギターリフは、大音量だからこそ発展し得るパワーを持っていると感じます。

Washiyama ありがとうございます。そういう歪みの具合とかも、ちょっと変わってきたのかなと思っているんです。今までの音源と比べてもっとクリーンな感じというか、大きい音で歪んじゃっているという感じの音を好んで使うようになった気がしますね。

──ある種ストーナーロック的な空気感というか、歪みのテイストで言えばドゥーム的とも言えそうです。

Washiyama それで言うと、Foo Fightersとかにも影響を受けていて、本当にガシャガシャ弾いてもカッコいい感じになるようなリフを目指したところもあります。

──同じギタリストとして、Sawadaさんも共通の意識で曲作りに挑んでいましたか?

Sawada そこはあまりなくて、Washiyamaが書いてきたリフに対して「俺だったらこう弾く」をレコーディングで表現するみたいなスタイルかも。Washiyamaにイメージと違うと思われたとしても、「でもカッコいいからいいんじゃない?」を目指すみたいな。

Seiya Sawada(G)

Seiya Sawada(G)

──そのあたり、Washiyamaさんは作曲者として、演者の個性で返してきてほしいものですか?

Washiyama 僕はそれでよしとしています。自分的な理想はあるんですけど、自分が演奏するわけじゃないのである種の妥協があって、その妥協している部分もバンドの面白さだと思っています。

Fukuda あ、そうだったんだ(笑)。Washiyamaのデモって基礎となるフレーズが全部入った状態で来るんですね。だから今まではそれを一旦コピーして、そこから自分の色を出すみたいな感じでやっていたんですけど、今の話を聞いてそれでよかったなと。まったく違う解釈をずっと欲されていたらどうしようと思っていました(笑)。

Washiyama 僕が投げた曲に対してそれぞれのバックグラウンドとか、今まで練習してきたことがそのまま返ってきているイメージなので、それに対して傲慢に「それ違うよ」とか言っても絶対伝わらない。だったらSawadaやFukudaのいいと思ったところをやろうというスタンスで、これまでもずっとやってます。