崎山蒼志インタビュー|アルバム「Face To Time Case」に詰め込んだ、2つの大きな変化と多面性 (2/3)

石沢麻依と田中泯から得たヒント

──ここからはアルバムの全体像についてお聞きしたいんですが、「Face To Time Case」というタイトルは何が由来なんですか?

話が少し遠回りになってしまうんですけど、あらゆる場所や道などには、その土地特有の表情のようなものがあると思っていて。例えば、大阪駅に降りたときに感じるバイブスは東京駅で感じるものとは全然違うし、今住んでいる場所の空気も、静岡にいた頃に感じていたものとはまったく違う。それって、今までその場所で起きたことやその場所にいた人を、土地が記憶として保存しているということだと思うんです。そういう、土地に刻まれた記憶が一気に現出して自分がそれに対面する、というような感覚になることがあって。その現象を「Face To Time Case」と名付けてみました。

──土地ごとに、その場所で起きたことの記憶が宿っていると。

はい。そういう感覚をテーマにしたのは、石沢麻依さんの「貝に続く場所にて」という小説からの影響もあって。この小説には「土地の肖像」という言葉がよく出てくるんです。作品自体はすごく複雑で飲み込みきれない部分もあったんですけど、なんとなく僕が表現したいことと近い部分があるのかなと思ったんですよね。あと、舞踏家の田中泯さんが“場踊り”という踊りをされていて。いろんな場所に行って、そこで受けたインスピレーションをもとに即興で踊るんです。その田中さんが「かつてここにいた人と今踊っている」とおっしゃっていて、その言葉にすごく感銘を受けたんですよ。自分が表現したいのは、まさにそういうことだなと思って、自分なりにその感覚を言語化したら「Face To Time Case」という言葉が思い付きました。

──アルバムの最後に収録されている「タイムケース」はその言葉を思い付いてから作ったんですか?

そうです。「タイムケース」という言葉がひらめいて、自分で気に入っちゃったので(笑)、その言葉をテーマにした曲を作ろうかなと。「タイムケース」は曲というより、完全に詩を作るようなイメージで書きました。「タイムケース」という言葉がアルバム全体のテーマになっているわけではないんですけど、最後にこの曲を置いたことで全体的なまとまりが出たような気がします。1曲目の「舟を漕ぐ」がガットギターで、「タイムケース」がアコースティックギターなんですけど、質感が少し似ているので、そういう意味でも始まりと終わりで統一感を持たせることができたかなと。

崎山蒼志

「Face To Time Case」はある意味コンセプチュアルな作品

──前作「find fuse in youth」は、過去の作品をリアレンジした“再定義シリーズ”の楽曲が多数収録されていることもあって、それまでの活動の総決算的なアルバムになっていましたよね。それに比べると、「Face To Time Case」はゼロから作り上げるような形だったのでしょうか。

そうですね。もちろんこれまでの活動と地続きの作品ではあるんですけど、前回よりはゼロから作り上げたような印象が強いかもしれないです。アルバムのことは特に意識せずにタイアップ曲を多く作らせていただいたこともあったので、どうやってアルバムという形にまとめようか悩んだんですけど、いっそのことまとめずに混沌とさせちゃおうかなと。そうすることで見えてくるものもあるんじゃないかなって。

──前回のアルバムについて、インタビューで「すごいカオスなアルバムになりました」とおっしゃっていましたけど(参照:崎山蒼志インタビュー|メジャーデビューを果たした心境や新曲「逆行」の制作背景に迫る)、今回も結果的に混沌とした作品ができあがったと。

前回よりは統一感がある作品になったのかなと思います。いろんな楽曲が並んでいる感じは前作と似ているけど、終盤の流れとかはすごくアルバムっぽいですし。そういう点においては、手前味噌になってしまいますけど、前作から進化することができたんじゃないかと思っています。

──崎山さんのアルバムがカオスな作品になるのは、曲ごとにアレンジャーが異なるというのも大きな一因なんじゃないかと思うんですよね。1人のアレンジャーやプロデューサーとタッグを組んで1枚のアルバムを作り上げてみたいというような思いもある?

そういうことにも挑戦はしてみたいです。今回は、いろんな作品とタイアップをして、いろんなアーティストとコラボして、いろんなアレンジャーに編曲してもらって……本当にいろんな方々との関わりの中で完成したアルバムだったので。もっとコンセプチュアルなアルバムも作ってみたいです。

──理想とするコンセプトアルバムは?

口に出すのもおこがましいくらいなんですけど、この前リリースされたザ・ウィークエンドの「Dawn FM」は、聴きながら「いやー、マジかよ」と思いましたね……。

──打ちのめされてしまった?

はい、完全に(笑)。あとは、ボン・イヴェールの「Bon Iver, Bon Iver」なんかもずっと冬の景色が描かれているみたいで、統一感があって大好きです。インタールードが入ってる作品にも憧れますし、そういう“ザ・アルバム”というような作品も作ってみたい。

──でも、それってある意味今の時代と逆行することでもありますよね。

そうそう。でも、そういう時代と逆行することを、ザ・ウィークエンドのようなメインストリームど真ん中の人があのクオリティでやっているというのがカッコいいなと思うし、自分にとって衝撃的で。いつか自分もそういうアルバムを作ってみたいと思いました。ただ、そういう思いがある一方で、今はいろんなタイプの曲を作るのが自分らしさなんじゃないかとも思っています。「Face To Time Case」には、自分の音楽が持つ多面性が詰まっていると思うし、そのあたりをジャケットがうまく表してくれていて。これはこれで、ある意味コンセプチュアルな作品なのかもしれないです。

守られることのない約束

──ここからはアルバムの収録曲についてお聞きします。「舟を漕ぐ」で穏やかに始まったと思ったら、2曲目にはエッジの効いたロックチューン「Helix」が配置されていますね。

2曲目にして一気に空気が変わりますよね(笑)。「Helix」は、前作に収録されていた「Heaven」を意識して作ったんです。そういう意味でもこの曲が一番「find fuse in youth」と地続きのところにあるかもしれないです。歌詞がけっこう攻撃的なので、アレンジは「逆行」でご一緒したakkinさんにお願いしたいなと思って。結果的にかなり尖った仕上がりになりました。ギターのリフはジャック・ホワイトやMåneskinを意識しています。

──歌詞に関して言うと、「私は消えていく」「消えないことを約束しよう」という相反する言葉が同居しているのが印象的でした。

「消えないことを約束しよう」というのは口実のようなものなんです。それをあえて言葉にすることで、なんとか自分を保っているというか。「消えないことを約束しよう」と言いつつも、心の底では「消えていく」と思っているというイメージ。そういう意味では、子供がする約束に近いかもしれないです。

──子供がする約束、ですか。

子供が友達やお母さんと交わす約束って、基本的に守られないことが多いじゃないですか。でも、約束を交わすということ自体に意味があると思うんです。守られるかどうかは決してわからないけど、約束を交わした瞬間のその言葉はとても強い力を放っている。そんなイメージですね。

──なるほど。ということは、崎山さんの曲には「私は消えていく」というような終末的な考えが通底しているんですね。

確かにその感覚は強いかもしれないです。でも「Helix」では、そういう考えに対して余裕を持って接することができているような気がします。

憧れの石崎ひゅーいとのコラボ

──4曲目には石崎ひゅーいさんとのコラボ曲「告白」が収録されていますが、そもそも石崎さんとはどういったきっかけでコラボすることになったんですか?

小学生の頃からひゅーいさんのことが大好きだったんですけど、2年くらい前に尾崎世界観(クリープハイプ)さんがイベントのシークレットゲストとして僕とひゅーいさんを呼んでくださって、そこで初めてお会いしたんです。そのあと「CAMP17:05」というYouTubeチャンネルで、ひゅーいさんとキャンプをすることになって。そのときに「一緒に曲とか出せたら面白いかもね」と言っていただけたのが実現したような形ですね。

──曲作りはどのように進めていったんですか?

2人で1日中みっちり話し合いながら作りました。「ありがとう さよなら こんにちは」という歌い出しは、ひゅーいさんの「小さい子にもわかるような歌詞を書いてみたら面白いんじゃないか」というアイデアをもとに作ったもので。普段自分が歌詞であまり使わない言葉なので、歌っていて新鮮でした。

──歌い出しの歌詞を含め、崎山さんにしては珍しいストレートなラブソングに仕上がっていますね。

そうなんです。歌っていて、なんとなく奥田民生さんと井上陽水さんの「ありがとう」を思い出しました。言葉がとてもシンプルだけど、だからこそ湧き上がってくるバイブスがあるというか。僕の曲にもひゅーいさんの曲にもないような曲が書けたと思います。

──ストリングスもがっつり入っていますけど、煽情的になりすぎない、上品なアレンジで素敵です。

ありがとうございます。まさにそういうイメージをお伝えして。Itaiさん(Naoki Itai)のおかげで、とても素敵なアレンジの曲になりました。