PrincessNext インタビュー|川添象郎の遺作となったアイドルプロジェクト、YMOカバーでついにデビュー (2/2)

現代らしさを感じられる「NICE AGE」

──今回編曲を担当されたのは、川添さんが全幅の信頼を寄せていたYANAGIMANさんです。ケツメイシやFUNKY MONKEY BΛBY'Sを手がけていた実績もあって、YMOらしさとアイドルらしさが両立したアレンジになっています。中でも「NICE AGE」は現代的にアップデートされた意欲的な仕上がりですね。

大郷 「NICE AGE」は、僕が川添さんにぜひやりたいと言った曲です。

YU 「NICE AGE」は3曲の中で特に賛否両論あるかと思うんですけど、一番聴いててワクワクする曲です。リズムも自然とノってきちゃう感じなので、ぜひ音で聴くだけじゃなくライブも観ていただきたいです。振付が今まで私たちが挑戦したことのないジャンルですし。

AMI 放課後プリンセスとはまったく違うテイストなので、振り入れのときは最初ちょっと戸惑いました。

KARIN ステップも音の取り方も全然違うんです。

YU なので、放課後プリンセスのことを知っている方には「この子たち、こういう面もあるんだ!」と驚いてもらえると思うし、YMOが好きな方には「こういう形の表現もありなんだ!」って楽しんでもらえたらいいですね。

PrincessNext

PrincessNext

──先ほどおっしゃっていたラップパートも本格的ですね。

大郷 歌詞については川添さんがコンセプトを出して、3曲とも高木完さんが作詞をしていますが、「NICE AGE」のラップの部分はメンバーと同世代の女性の方にお願いしたいと思って、Charluさんに作詞をしていただきました。

KARIN Charluさんが書いてくださった「好きなことやっちゃうし、私たちが作り出す時代を見て!」というメッセージは、まさにPrincessNextのメンバー自身に当てはまるものだなと思いました。なので自信を持ってお届けしたいです!

AMI 「NICE AGE」では“いい時代”とか“私たちの時代”といった明るく前を向くメッセージが全編通して表現されていますけど、私のソロ歌唱のパートには「今のうちだけなの? 時が過ぎてしまって 冷めちゃったらどうしようかな」という歌詞があるんですね。ここがすごく今っぽいなと思って、個人的に刺さりました。一気にバーッと上がった熱がすぐに下がってしまうことって、今の時代ありがちだなと思っていて。でも最後に「だけどナイスエイジ」と続いていくところがこの曲の構成の中ですごく好きな部分です。YMOのカバーなので広い世代に聴いていただけると思うんですけど、私たちと同世代の人にも共感してもらえるはずです。

AMI

AMI

KARIN もう1つ、聴きどころとしては、原曲にもあるポール・マッカートニーさんの「coming up like a flower」という歌詞(「Coming Up」)の引用を今回のカバーでも使わせてもらっているんですけど、その部分が私の声なんです!

大郷 「NICE AGE」の振りはティーンにもカッコいいと思ってもらえるものにしたかったので、近年TikTokでバズっている振付師、えりなっちさんを紹介していただきました。

「コズミック・サーフィン」「シムーン」も新たな音楽に

──「コズミック・サーフィン」は原曲の構成を生かしつつ、令和のアイドルソングに生まれ変わりました。

YU 3曲の中で一番音が面白いと感じました。先日マスタリングに立ち会わせていただいたとき、モニタスピーカーを通して聴いた重低音と自分たちの声の混ざり方がすごく立体的で、宝箱を開けたみたいな気持ちになりました。ぜひ、いい音響で聴いていただきたいです。

KARIN つい最近、歌詞とアレンジを変えて再度レコーディングをさせていただいたんですけど、同じフレーズが繰り返される、すごく頭に残りやすい曲になってます。私の5歳の甥っ子も数回聴いただけで歌っていて、「こんな小さい子にも楽しんでもらえるんだ!」とうれしくなりました。3人それぞれが違う音程を歌ったり、無機質な感じで歌唱していたり、そこもYMOらしさが出てるところですね。宇宙っぽい音もすごくきれいですし、3曲の中で一番ノリやすいんじゃないかなと思います。

KARIN

KARIN

AMI この曲は今振付を作ってくださっているところで、どういう振りになるか私たちもまだ知らないんですけど(※取材は7月中旬に実施)、「コズミック・サーフィン」はデモの段階からアレンジが変わるたびにワクワク感が増えていきました。だからこそ、まだ見ぬ振付が私たちも楽しみです。きっと楽曲のよさがプラスされると思います。

大郷 この曲の振付は、TikTokで大人気のロカロカダンスや、こっちのけんとさんのギリギリダンス(「はいよろこんで」)で話題のダンサー / アーティスト、KOTARO IDEさんにお願いしました。

──そして「シムーン」はほかの2曲から一転、しっとりとした3人の歌声が広がっていくチルアウトナンバーに仕上がっています。1日の終わりに聴きたい曲です。

YU デモをいただいたとき、メンバーみんなで「この曲、素敵!」って盛り上がりました。私は最近レコードで音楽を聴くのが好きで、夜寝る前にアルバム1枚かけるのが毎日のルーティンなんですけど、「シムーン」も家で流したいですね。大好きな曲です。私は自分の携わった作品がLPになることが夢なので、今回の作品がいろんな人に広まっていったら、もしかしたらレコードプレーヤーで聴くことができるのかな、なんて。ちょっと夢を膨らませてます。レコード針のサーッというノイズ音も合いそうです。

KARIN 「シムーン」は砂漠に吹く熱風という意味で、原曲もアラビア感のある音で始まる心安らぐメロディが印象的ですよね。放課後プリンセスにも「アブラカタブLuv!」という曲があるんですけど、私はアラビア系の曲が大好きなんです。この「シムーン」のカバーバージョンも本当に心地いいサウンドですし、リスペクトの心を持ってカバーできたと思います。レコーディングではYANAGIMANさんから歌い方についてアドバイスをしていただきました。放課後プリンセスでは自分の声を生かしながら歌詞に書かれた感情を伝えることを目指しているんですけど、今回は自分らしさよりも、“音のひとつになる”ことを大事にしました。感情を乗せすぎないバランスの部分で成長できた曲です。

AMI 私も今回カバーさせていただいた3曲の中で「シムーン」が一番好きなんですけど、歌詞を書いてくださった高木完さんから「細野さんが歌っている姿を想像できるように作りました」というお話を聞きました。もちろん私たちが歌うことを前提に作っていただいた楽曲ではあるんですけど、高木さんの言葉を噛み締めながらこの曲を届けていきたいと思います。

YU 先日、細野さんが川添さんから譲り受けたギターを使って演奏されているのを目の前で拝見して感動しました。とても優しくて心安らぐお声でした。

YU

YU

──オリジナル版のボーカルはタイロン橋本こと橋本俊一さんが担当されていましたが、細野さん歌唱のPrincessNext版「シムーン」をいつか聴いてみたいですね。

大郷 「シムーン」に関しては川添さんも自信作で「いいものができたね」とおっしゃってました。数あるYMOの楽曲の中から「シムーン」を選んできた川添さんのセンスはやはりすごいです。

“生き続ける音楽”に関わっていきたい

──今作のアートディレクションに竹山公士さんが参加されていることについてもお聞かせください。

大郷 竹山さんは川添さんと付き合いが長く、キャンティと同時にオープンした日本初のブティック「ベビードール」でオーナーの川添梶子さんとともに店舗のデザインを担当されたのち、ニューヨークへ渡ってカメラマンとして長年活動されてきた方です。僕は直接の面識はなかったんですが、川添さんから僕に来た最後のLINEのメッセージが「竹山さんとPrincessNextのジャケット撮影をしてほしい」だったんです。今回のジャケット撮影の現場でも竹山さんはたくさんアイデアを出してくださったんですが、それがまさに川添さんが言いそうなことばかりで、同じ審美眼なんだなとうれしくなりました。ユーミンさんの2ndアルバム「MISSLIM」(1974年発表)のジャケットのアートディレクションも竹山さんですね。ちなみに、今回のPrincessNextの音源を制作陣以外で最初に手にされたのはユーミンさんです。川添さんの病室にお見舞いにいらっしゃった際、私も一緒だったので3曲のデモが入った白いCD-Rをお渡しました。

──荒井由実時代のアルバムには細野晴臣さんも毎回ベースなどで参加されていました。機会があれば、お二人に今回の楽曲の感想をぜひうかがってみたいところです。

大郷 シングルの初回生産限定に付属するDVDには、キャンティで川添さんとYANAGIMANさんが制作のやりとりをしている貴重なメイキング映像も入っています。ちなみに、YMOのカバー3曲以外に実はもう1曲、川添さんと制作したオリジナル曲があるんです。YMOのカバープロジェクトとして始まったPrincessNextですが、そのコンセプトで川添さん不在のまま進めていくわけにはいかないので、ここから先は別のスタイルになると思いますが引き続き全世界を視野に入れた本格的アイドルプロジェクトとして活動していきます。そして僕が川添さんから学んだ“作品力に勝るものなし”を実践していくつもりです。要するに音楽的感動のあるものを作るということです。「何度繰り返し聴いても作品に内包されたディテールから新たな発見があるもの」というのもポイントです。

──今後の展開を楽しみにしています。最後に、メンバーの皆さんから今後の目標をお願いします。

YU 私はこれからも“生き続ける音楽”に関わっていきたいと思いました。もともと自分が生まれる前の曲を聴くのが好きなんですけど、それってその曲を誰かがずっと愛して、つなげてきてくれたから、今自分たちが聴くことができるんですよね。YMOの楽曲もずっと生き続いているから今回こうしてカバーさせていただけたわけですし、私が死んだあとも作品として愛され、ずっと生きていくものを作っていきたいと思いました。自分が直接知ることがなくても、誰かにとってその作品が大きな力になっているかもしれないし、どんどん幸せが広がっていくほど作品はいいものになる。音楽にはそういうパワーがありますよね。

KARIN ワールドツアーを成功させたYMOのように、私たちの音楽も世界中で愛されるものになればいいなと思います。今回もただカバーしただけではなく、今の時代を生きる自分たちの価値観や表現がエッセンスとして入ってます。いつも応援してくれている方たちには新たな私たちを楽しんでもらいたいですし、YMOを昔から応援されている方たちには……もちろん簡単には受け入れてもらえないとは思うんですけど、私たちのカバーバージョンを聴いて「これ、なかなかいいんじゃない?」と感じていただけたらうれしいです。1人でも多くの方の心に響いたらいいですね。

AMI PrincessNextとして活動を始めてから、自分の芯をしっかり持った人間でいたいと強く思うようになりました。YMOの楽曲をカバーすることに対していろんな意見が上がることは最初からわかっていたので、自分たちがちゃんと「いい音楽を届けてるぞ」という芯を持ってないと揺らいじゃうなって。むしろ私はいろんな意見が聞きたいんです。YMOファンの方がどう思われるのかを知りたい。「このグループのこと知らなかったけど、いいね」と思っていただけたらうれしいですし、今後PrincessNextのオリジナル曲を出したときも、そう言ってもらえるように全力で活動していきます!

PrincessNext

PrincessNext

プロフィール

PrincessNext(プリンセスネクスト)

全世界での展開を視野に入れたアイドルプロジェクト。荒井由実やYellow Magic Orchestra(YMO)らそうそうたるアーティストを世に送り出し、数々の伝説を日本の音楽史に刻んだ川添象郎と、ファッションショー「GirlsAward」の立ち上げやアイドルグループ・放課後プリンセスのプロデュースで知られる大郷剛がタッグを組んで始動させた。メンバーは、大郷が2021年に設立し、代表を務めている芸能プロダクションFORZA RECORDに所属するAMI、YU、KARIN。プロジェクトの第1弾としてYMO「コズミック・サーフィン」「NICE AGE」「シムーン」のカバーを収録したシングル「PrincessNext」が8月27日にソニー・ミュージックレーベルズよりCDリリースされる。