ナタリー PowerPush - THE NOVEMBERS

さらに強度を増した音と精神 ニューアルバム「Misstopia」完成

ニューゲイザーやエレクトロロックといったわかりやすいバンドのトレンドに収束しきれない魅力を持つTHE NOVEMBERS。前作「paraphilia」から1年。ひさびさのフルアルバム「Misstopia」では、前作でも枝葉を伸ばしつつあった音の明度が曲によってはさらに増し、また曲によっては神経を擦り減らすようなギターアンサンブルが強度を増している。

ちなみにマスタリングは、ゆらゆら帝国の諸作品で知られる中村宗一郎が担当。サウンド、そしてアンサンブルやアレンジでTHE NOVEMBERSの今の感覚を具現化することに成功している。不可侵な精神と開かれた明瞭なサウンド。絶妙のバランスを現実のものにした新作のリリースを機に、小林祐介(Vo,G)に話を訊いた。いや、この人、冷静なのにすごくウォームである。それってまさに……。

取材・文/石角友香 インタビュー撮影/中西求

Twitterでつぶやく このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ!

退屈なポップより、攻めのキャッチーさを選ぶ

──今回の「Misstopia」を聴かせていただいて、前作の「paraphilia」以上に、メジャーコードの曲も多いし、開かれた印象をもったんですが、ご自分ではどうですか?

そうですね、あんまりコード感とかはわからないんで、具体的にはうまく言えないんですけど、「キャッチーだな」っていうのは思いますね。個人的に、曲を作ることに関して、キャッチーさっていうのは大事にしてるんですね、ポップさとはまた別で。だからいい意味で今の自分たちのキャッチーさが出せたアルバムだな、と思うんですけど。

──小林さんの考えるポップとキャッチーの違いって何でしょう?

インタビュー写真

そうですね。ポップはポピュラリティそのものというか、たとえばTHE BEATLESとかTHE ROLLING STONESなんかは、大衆に支えられてポピュラーミュージックになったわけで。でも音楽のジャンルそのもののことも「ポップ」って言ってしまいますよね? それは多分これまでこういう前例があって、これはポピュラリティを帯びやすい曲だ、とかいう慣例からだと思うんです。でも、そういう目論見や曲調うんぬんじゃなくて、取っ掛かりとか間口の広さっていうのがキャッチーっていうことの意味だと思うんです。例えば、ものすごくキャッチーでも、曲調がものすごく暗かったりハードコアみたいなものだったらポップって言わないっていう風潮がある──僕はそうは思わないですけど。多分それと同じことだと思っていて。うん、僕としては退屈なポップより、攻めのキャッチーさを選ぶ、そういう認識ですかね。

──じゃあ「あ、キャッチーってこういうことなんだな」って気づいたきっかけはありますか。

うーん、そうですね……洋楽を好きになってすごく聴くようになって、それで昔好きだった日本の音楽に戻ったときに、すごくキャッチーさというものを意識したっていうところはありますね。

──詳しく話してもらっていいですか?

具体的に言うと、例えば僕、小学校ぐらいからずっと、L'Arc-en-Cielとかが好きだったんですけど、その後U2とかTHE CUREとかTHE SMITHSとかに出会ったときに、ラルクがそっち系の影響を受けてたことがわかったりもして。で、どんどんJOY DIVISIONとかBAUHAUSとかTHE JAMあたりの音楽に傾倒していったんです。でもその合間にはユーミンとかスピッツとか日本の音楽も聴くわけで。それで海外の音楽から戻ってきたときに、ラルクと同じキャッチーさがあるなと感じたんです。自分にとって言葉が日本語っていうのがまず間口が広くてわかりやすい要素のひとつだし、メロディも耳なつっこいというか、やっぱり自分の中に根付いているものだし。

──でもラルクから感じたキャッチーさは言葉やメロディだけじゃなさそうですね。

そうですねぇ……。メロディも言葉もそうだし、やっぱり彼らがちゃんと美意識をもってステージに立ってるっていうこととか、今思うとそういう姿勢は共感できるし。ただ、日本とか外国とか関係なしに常に共感できるバンドはたくさんいます。うん、美意識は大事にしてますね。

聴き手に対して肯定も否定もしないのが僕の責任の取り方

──ところでこの質問は唐突かもしれないんですが、2000年代初めの頃は小林さんより上の世代のバンドが、やれ「ネガティブ系」だとか「鬱ロック」だとかいった言葉で括られてた時代があったと思うんです。それもリスナーの人に。

「鬱ロック」って面白いですね(笑)。

──この話はART-SCHOOLの木下理樹さんが憤慨して言ってたことなんです。「そんなこと言われるために10年やってきたわけじゃない」って。

ホントですよね。

──でも、実際THE NOVEMBERSが活動をしてる中でそういう見られ方を感じたことってありますか。

見られ方……そうですね。単純にそういう見られ方とか、今、話題に出たようなことは実際あったと思いますし、今もあると思うんですよね。でも、僕はそういう見られ方をされたいと思ってないし、そういう風に思われたいって口に出した覚えもないです。ただその音楽や歌詞がお客さんのそういう態度を誘発するっていうなら、それはもうすでに僕らの持ち物だと思う。それは別にいいんじゃないですかね。ただ、そこに対して肯定とか否定をしないっていうのが僕の責任の取り方だと思うんですよ。逆にそういう風に見られてることを悔いて「そうじゃないんだけどなー」って嘆くのははっきり言って無意味だと思うんです。それも含めて人前に出てる者としてのあり方だし、自分の音楽にまつわる出来事は自分のものだと思うから、それは受け入れるとかじゃなくて、ただ知ってるだけでいいと思うんですよ。それでもうとるべき態度はとったと思います。

──どう見られるかは気にしない、自分の作った音楽から派生することをいちいち肯定も否定もしない、と。タフですね。

でも、まったく気にならないっていう現実はないんですよ、僕も。ただ、感じたことはそれぞれすごく大事にしてほしいんですね。例えば聴く人が「いやー、鬱(ロック)だなぁ」とかそういうことを思う気持ちがその人の中で素敵なんだったら、それは尊重すべきだと思うんですよね。

ニューアルバム「Misstopia」 / 2010年3月10日発売 / 2415円(税込) / DAIZAWA RECORDS / UK.PROJECT / UKDZ-0101

  • Amazon.co.jpへ
CD収録曲
  1. Misstopia(ミストピア)
  2. Figure 0(フィギュア ゼロ)
  3. dysphoria(ディスフォリア)
  4. pilica(ピリカ)
  5. パラダイス
  6. sea's sweep(シーズ スウィープ)
  7. Gilmore guilt more(ギルモア ギルトモア
  8. I'm in no core(アイム イン ノー コア)
  9. Sweet Holm(スウィート ホルム)
  10. ウユニの恋人(ウユニノコイビト)
  11. tu m'(チュム)
THE NOVEMBERS(ざ・のーべんばーず)

小林祐介(Vo,G)、ケンゴマツモト(G)、高松浩史(B)、吉木諒祐(Dr)からなるロックバンド。2002年に小林と高松によって前身となるバンドが誕生。2005年3月に前身バンドが解散し、同時にTHE NOVEMBERSとしての活動がスタートする。2007年11月にバンド名を冠した1stミニアルバム「THE NOVEMBERS」をリリース。退廃的な歌詞と、鋭利さと重厚さをあわせ持つエモーショナルなサウンドがインディーズシーンで話題を集める。オーディエンスを圧倒する激しいライブパフォーマンスが熱い注目を浴びる中、2008年6月に初のフルアルバム「picnic」、2010年3月に2ndアルバム「Misstopia」をリリース。