「魔法少女まどか☆マギカ」を原作としたスマートフォン向けゲームアプリ「魔法少女まどか☆マギカ Magia Exedra」が今年3月に配信された。ゲームの舞台は魔法少女たちの記憶の光を灯す場所である“灯台劇場”。すべてを失った少女“ナマエ”が記憶の窓を開き、歴代の「魔法少女まどか☆マギカ」シリーズの魔法少女たちの記憶を体験する。
ゲームの主題歌はアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」の音楽を担う梶浦由記の個人プロジェクトFictionJunctionが担当。LINO LEIAをボーカリストとしてフィーチャーした主題歌「lighthouse」は、魔法少女たちの道を指し示すような、優しさを感じさせる楽曲となっている。またゲームには梶浦がこれまで手がけてきた「魔法少女まどか☆マギカ」の劇伴がふんだんに使用されている。
音楽ナタリーでは梶浦にインタビューし、2011年に放送されたアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」との出会いや当時の楽曲制作エピソード、そして最新ゲームの主題歌「lighthouse」について話を聞いた。
取材・文 / 須藤輝
作品の肝は“視野の狭さ”
──ゲーム「魔法少女まどか☆マギカ Magia Exedra」の主題歌「lighthouse」のお話に入る前に、2011年に放送されたアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」の劇伴を作ったときのことを伺ってもよろしいですか?
お話をいただいたとき、かわいい魔法少女の物語だと伺ったので「ついに私にもこういう仕事が来るようになったか」「かわいい曲をいっぱい書けるんだろうな」と思ったんです。でも、同時に「梶浦さんにぴったりです」と言われたので「ん? なんか変だな?」と。
──アニメの第3話を観る前の視聴者の気持ちに近いかもしれませんね。
そのときは資料としては蒼樹うめさんが描かれたかわいいキャラクターと大まかなプロットみたいなものしか見せてもらっていなくて、まだ劇団イヌカレーさんの美術も虚淵玄さんの脚本もなかったんですよ。それからだいぶ間が空いて、初めての音楽打ち合わせの直前ぐらいに脚本をいただいたので読んでみたところ、なかなか「かわいい魔法少女もの」とは言い難かったけれどびっくりするほど面白くて。電車の中で読み始めたんですが、自分が降りる駅に着いても読む手を止めたくなくて、乗り過ごし続けながら最後まで読んでしまったんです。ものすごく強烈な出会いでしたね。
──その勢いのまま作曲を?
作曲に入ったのは音楽打ち合わせのあとですが、帰宅してすぐにワルプルギスの夜戦で流れる2曲(「Surgam identidem」と「Nux Walpurgis」)を書いたんです。物語の最終局面の、一番スケールの大きい曲を最初に作ろうと思って。悲惨な、救いようのない、自分の外に助けを求めることを知らない女の子たちの絶望を曲にするところから始めました。
──劇伴を作るにあたって、気を付けたことは?
最も気を付けたのは、「まどか☆マギカ」という作品を客観的に、俯瞰するように捉えないこと。あの女の子たちの世界って、ものすごく狭いんですよ。例えば、大人は申し訳程度にしか出てこない。でも、私自身が中学生だった頃を思い返すと、当時の自分の世界に大人はいなかったというか、自分のことで手いっぱいで広い世界に目をやる余裕なんてなかったんですよね。そういう視野の狭さをすごく上手に扱っている作品だし、それこそがこの作品の肝だと思ったんです。であれば音楽も、アニメを観る人を視野狭窄に陥らせるような、狭い世界に閉じ込めるような音楽であるべきで、この狭い視野を音楽で広げることだけはしたくない。狭い世界に閉じこもっている女の子たちの心情を表す音楽に絞ろうと決めたことはよく覚えています。
──狭い音楽という考え方、面白いですね。サウンドトラック「魔法少女まどか☆マギカ MUSIC COLLECTION」単体で聴いても妙な没入感がある楽曲群だと思っていたのですが。
「まどか☆マギカ」は絵でも脚本でも、辛うじて(鹿目)まどかの両親は出てきますけど、徹底して大人の社会が無視されているんですよね。だから子供特有の孤独感というか、視野を広げれば孤独じゃないのに、勝手に孤独になっちゃう感じがあって、それを音楽でも表したいなと。逆に、例えばアニメ「Fate/Zero」は俯瞰の音楽だと思って書いていて。「まどか☆マギカ」の音楽はほぼ“心”に付けていたのに対して、「Fate/Zero」の音楽はほぼ“状況”に付けているんです。というのも「Fate/Zero」という作品は、言ってしまえば賢い大人たちの潰し合いですから。
──なるほど。
誰かに寄り添う曲なんかいらないんです。賢い大人たちが群れとして存在しているのを、私たちはソファにふんぞり返って眺めていればよくて。そのソファの後ろから聞こえてくるような、俯瞰的で冷静な、ある意味で冷酷な、彼らに感情移入しなくていい音楽のほうが「Fate/Zero」には合うと思ったんですよ。そういう意味では、音楽の作り方としては「まどか☆マギカ」と対極にあると言えます。ただ、「Fate」シリーズでも劇場版「Fate/stay night [Heaven's Feel]」三部作は(間桐)桜の物語なので、もうちょっと視野が狭くて。ちょうど「Fate/Zero」と「まどか☆マギカ」の中間ぐらいですね。
──「Fate/Zero」も、「まどか☆マギカ」と同じく2011年に放送されているんですよね。対極にある2作品が、同じ年に。
そんなに放送時期が近かったというか、同じ年だったんですね。まったくその認識がなかったんですけど、すごい偶然……と言っていいのかな?
もしほかの方が音楽を担当されていたら、悔しかっただろうな
──狭い音楽以外に、「まどか☆マギカ」の劇伴制作における決まりごとのようなものはあったんですか?
特になかったんですが、強いて言えば汚くしないことですかね。あの子たちってすごく品がいいし、純粋なんですよ。言葉遣いも、(佐倉)杏子ちゃんはちょっと乱暴だけど、みんなきれい。だから感覚的に、ダークなのはいいけど、ダーティなのはよろしくないなと。美しく、怖い……いや、「美しく」は大人っぽすぎる感じがするから、きれいで怖いかな? とにかく汚くしたくなくて、監督の新房昭之さんから「不協和音っぽいものも作ってほしい」と言われたときも、けっこう悩んだんです。際限なくぐちゃぐちゃにしたほうがハマる作品もあるけれど、「まどか☆マギカ」はそうじゃない。ちゃんとした不協和音というか……。
──ちゃんとした不協和音って、ちょっと奇妙な言葉ですね。
ある程度、理屈で考える不協和音のほうが合うかなって。すごく情念が強い作品でもあるので、情感は高めにしつつ、あくまで音はきれいに。あの子たちは純粋で、それゆえに滅茶苦茶になってしまうわけで。その純粋さをちゃんと音楽にも残してあげないと、あるいは純粋さが音楽の中に通底していないと、あの世界にはふさわしくないと思ったんですよね。
──彼女たちが魔法少女になった動機というか、叶えたかった願いも純粋なものでしたからね。
大人的には「いやいやいや! そんなうまい話はないから!」と言いたくなってしまうけれど、かといって彼女たちが賢く立ち回ったりしたら「いや、そうじゃない」と、きっと思ってしまう。視聴者としてはその純粋さを失ってほしくないでしょうし、私と同じように「自分も中学のとき、こういう感じだったな。でも、しょうがないよね」と感じた人もいるんじゃないかなって。
──美樹さやかも純粋じゃなかったら、ああいう形で魔女になってはいないはず。
なっていないですよね。でも、さやかちゃんが誰の言葉にも耳を貸さなくなって、自暴自棄になっていく感じは手に取るようにわかります。「そんなことがあったら、そうなっちゃうよね」って。自分の若い頃を思い出すようで、もう痛々しくて見ていられないんだけれども、それが愛おしいんです。
──ちなみに、梶浦さんにとって特に思い入れの強いキャラクターは?
ついついこの人の立ち位置で物語を見てしまうと考えたら、やはり(暁美)ほむらちゃんでしょうか。もう、彼女の影の努力に涙せずにはいられない。「私がやらなきゃ」という凝り固まった思考にも、誰かに「助けて」と言えない閉じこもりっぷりにも、10代前半の視野の狭さや苦しさ、哀れさがにじみ出ていて応援したくなっちゃいます。でも、それを言ったら5人全員に思い入れはあって、私が思う「まどか☆マギカ」の素晴らしさって、みんな普通の子だということなんです。
──普通の子。
さやかちゃんはまさに「こういう子、いるよね」という感じだし、(巴)マミさんにしても、ほむらちゃんに冷たいけど「まあ、そうなるよね」みたいな。まったく特別なところのない、普通の子たちがああいう目に遭ってしまうことで、変な話、魔法少女の世界を身近に感じられるというか「もし魔法少女が実在するなら、こんなもんかもね」と思えてしまう。いきなりマスコットみたいな白い生物が現れて「願い事をなんでも1つ叶えてあげる」なんて裏があるに決まっているし、案の定、相応のリターンを求められて視聴者も絶望してしまう。それは、あの子たちが普通の、常識的な対応をする子たちだからなんじゃないか。
──最初のほうで、「まどか☆マギカ」の劇伴制作のオファーを受けたときに「梶浦さんにぴったり」と言われたとおっしゃいましたが、実際に曲を作ってみて、その言葉を梶浦さんご自身はどう理解しました?
私が作る曲って、こういう言い方は不適切かもしれませんが、よくも悪くも女性的だと思うところがあって。知り合いにはよく「悲壮感が漂う、負けるバトル曲が得意だよね。楽しそうに作ってるよね」と言われるんです。本当にその通りで、逆にマッチョな主人公が敵を圧倒して「どうだ!」って勝ち誇るようなバトル曲を書くのには少し苦手意識があるんです。
──「まどか☆マギカ」では主人公サイドがズタズタになるので……。
そうなんですよ。そういうものを期待されていたのかなって。ただ、劇伴は作品からインスパイアされるものなので、「まどか☆マギカ」の音楽は、あの脚本と世界観に誘われてできたんです。だから本当にありがたい巡り合わせで、もしほかの方が音楽を担当されていたら、悔しかっただろうな。
──梶浦さん以外の方の音楽が流れる「まどか☆マギカ」は、ちょっと想像しにくいですが。
いや、そんなことはなくて。いつも思うんですけど、根本的に「私じゃなきゃダメ」という作品なんてないんですよ。世には才能ある作曲家さんがたくさんいらっしゃるし、あんなに面白い、インスピレーションにあふれた作品ですから、誰が関わったって素晴らしい音楽が生まれたに違いないんです。だからこそ逆に、この素晴らしい作品から私にお声がかかったことは本当に光栄だと思っています。
次のページ »
作曲という作業は「何を作るか」じゃなくて「何を選ぶか」