Keishi Tanaka|“今出せてよかった”Kan Sanoとの共作が完成して+ミュージックラバーが選曲する「Image Tracks」

「散々なニュース 繰り返す腑に落ちないワード」

──Keishiさんの中で「2人でコラボするならこんな曲がいい」というイメージはあったのでしょうか?

いや、あまり考えないようにしていました。さっきも言ったように、どうせお願いするならこっちからの提案は最小限にしようと思っていたので。伝えたのは、シングルで出したいってこと。あとBPMはこれくらいがいいとも話したかな。Kan Sanoくんと作るのであればBGMが120以上の速いダンスチューンじゃないなと思い、「110くらいがいいよね」みたいな話はしました。最終的には115くらいに着地したんですけどね。でも僕のKan Sanoくんへのイメージってそのあたりなんですよ。ただ、あんまりメロウにはなりすぎず、シングルとして出せる曲にしたいって。

──制作は順調でした?

会って打ち合わせしたときに、Kan Sanoくんから「1回デモをあげますね」と言われて、2週間後くらいに届いた音源がすでに「これがデモですか?」みたいな完成度でした。Kan Sanoくんの仮歌も入っていて、すぐに気に入りましたね。ただ歌詞をどっちが書くかは決めてなくて、デモの段階で歌詞は書いてほしそうな感じだったから、じゃあ「俺が書くよ」と。

──作詞は引き受けたと。

Keishi Tanaka、Kan Sanoによるレコーディング時の様子。

そう。それでこの曲にはどういう歌詞がいいのかなと考え始めたんだけど、いざ書こうとするとなかなか書けなかったんです。そのタイミングで、もう新型コロナウィルスの問題が大きくなっていて。ダイヤモンドプリンセス号の乗客をどうするのかとか、学校を休校するのかといった話題で世間が持ちきりで、自分の気持ちもなんとなく落ち着いてなかったんです。これちょっとまずいな、もう時間もないんだけどな……と思っていたとき、最初の2行でコロナのことを書いてみたんですよ。

──「散々なニュース 繰り返す腑に落ちないワード / 崩れたバランス 息を吐き また始めるダンス」というラインですね。

そしたらなんかすっきりした感じがして、そのあとは一気に書けた。ライブの自粛も始まっていた頃だったけど、自分のためにこの曲は必要だし、やっぱ音楽制作が必要だなと思えたんです。リリースは4月15日に決まっていたし、今(取材は配信リリース後に実施)みたいな状況の中で出る曲だってのもなんとなく意識の中にはあった。それはスルーできないような状況でしたね。

──ちなみにKan Sanoさんのデモにはどんな印象を受けたんですか?

Keishi Tanaka

Kan Sanoくん自身のイメージからはそんなに外れてなかったです。あと、自分が作るときよりもちょっとキーが低かった。キーを上げたものも録ってみたんですけど、最終的にはデモのキーのままでいきました。そのほうがKan Sanoくんの曲を歌う意味もあるというか。Kan Sanoくんの仮歌の雰囲気を汲みつつ、言葉をリズムや音にハメるって感じは、けっこうRiddim Saunterのときに近かったかも。リディムのときもメロディは自分で書くことが多かったけど、作曲してる意識はほぼなかったし、言葉選びも音が第一優先でした。そのために英語で歌ってたので。日本語は和訳で楽しむって感じ。あと、サウンドを聴いた第一印象でちょっと懐かしい感じもしたんですよ。もちろんKeishi Tanakaとしてやるには新鮮なサウンドなんですけどね。20代前半のときにRiddim Saunter主催で「CRED」ってイベントを恵比寿のMILKでやってたんです。その頃はダンスミュージックやクラブのフロアを意識して音楽を作っていて、今回そのときの気分を思い出した。そこで、歌詞のテーマはそれだなと思ったんです。そういうことをやってきた過去が、今につながっていることを書こうと思ったんです。

東京で音楽をやることの意義

──今クラブやライブハウスが営業の自粛要請を受けて経営面などで苦しんでいますけど、そうしたタイミングとも合致した“音楽の場”を描いた歌にもなりましたね。

制作のタイミングが1週間ずれていたら、この内容にならなかったかもしれないですね。あともう1つのテーマとして、“東京”ってのもあった。2ndアルバム「Alley」(2015年4月発売)に入っている「あこがれ」という曲では、東京も地方の1つでしかなくて、どんなジャンルや業種であっても、住んでいる街でプライドを持って楽しめていれば一緒だよなってことを歌っているんです。そう歌いつつも、北海道から東京に出てきた人間として、じゃあ俺はなんで東京にいるのかなって気持ちも少しあった。今回の制作でその意味が少しわかったというか。Kan Sanoくんとこれだけの制作ができたってことが東京に住む意味だし、魅力かなとも思えた。そういうのを発信して、東京で音楽をやることはカッコいいなと思わせたい気持ちもある。それを歌詞に反映させてもいます。

──Kan Sanoさんから曲についての説明やディレクションはあったのでしょうか?

いや、ほぼなし(笑)。お互い投げたものに対して、こっちのほうが好きですかねーみたいなことを返しながら制作を進めていきました。途中でKan Sanoくんにも歌ってもらいたくなって、歌ってよーって伝えたり。SNSに上げた映像にも、そのやりとりが使われています。Kan Sanoくんが笑っているところは「歌うんすか、俺?」って言ってるんですよ。

──Kan Sanoさんがすべての楽器演奏をされたんですか?

そうです。サウンドプロデューサーであり、演奏者でもあるって感じ。1人でできちゃう人だとわかっていたから、そうしてほしかったし。

──生音と打ち込みのどちらもすごく艶っぽい音で、Kan Sanoさんのサウンドの魅力が出ていますよね。アダルティな趣が強くて、Keishiさんの楽曲としては、とても新鮮に感じました。

そうですね。デモを一聴したときに“夜の歌”だなと思ったし。打ち込みと生音のバランスで言えば、唯一参考音源として出したのはモッキー(カナダ出身のアーティスト)なんです。そこをけっこう汲んでくれた部分もあるんじゃないかな。艶やかさや煌びやかさに関しては、もともと鍵盤の人だから得意だと思うんですよ。ただ今回は、アーバンとかってイメージはあんまり意識せずに、歪むまではいかないけど、ざらついた綺麗すぎない部分が出ていてもいいかなとは話しました。


2020年5月21日更新