音楽ナタリー Power Push - GRANRODEO

「鉄血のオルフェンズ」の先に見た「少年の果て」

「明確なビジョンや意思を持たない」という意思

──とはいえ「少年の果て」の詞ってKISHOWさんのごく個人的な話には収まってないですよね。実際「鉄血のオルフェンズ」に出てくる少年少女って、よりよく生きるために闘ってはいるし、彼らの所属する鉄華団ってある種理想的な疑似家族ではあるけど、正直、あまり幸せな死に方はしなそうというか。彼らが今生きている少年時代も、言うほどいいものではない印象がある。つまりKISHOWさんの詞はちゃんとアニメにも寄り添っています。

KISHOW(Vo)

KISHOW それが歌詞のいいところなんだと思います。これが論文や文学作品みたいな、もっと文字数を使える文章だったら、谷山紀章という人の個人的な感情を事細かに説明することができてしまうから、逆にアニメやリスナーに寄り添うことができなかったかもしれない。でも文字数の限られている歌詞の場合、いろんな人にとって「これって自分のことなんじゃないか」「自分のことを歌いつつもアニメのことを歌ってるのかも」なんて想像をする余地のある、いい意味で説明不足な書き方ができるし、僕自身、作詞のコツは「わかりづらく書く」ってことだと思ってますから(笑)。

──あはははは(笑)。

KISHOW こちらが明確なビジョンや意思をもって、それを明確に伝えるために書いているわけではないので。なんとなれば詞を書いているときの自分の中には芯みたいなものが通ってすらいない気がしてますし。でもだからこそ「いかようにでも取ってください」「いかようにでも取れますよ」っていう詞が書けるのかな、とは思ってます。今回であれば「鉄血のオルフェンズ」に出てくる10代の少年少女と同世代の諸君なら同世代なりに何かを感じるものがあるだろうし、我々と同世代のオッサンなら「少年の頃に戻りたいなあ」なんて思うのかもしれないし、しかも「鉄血のオルフェンズ」のエンディング主題歌らしいっていう詞が。

e-ZUKA 「ガンダムっぽい」詞だし、タイトルですよね。この詞があってKISHOWが歌ってくれたからこそ、僕の不安は解消されたし(笑)、あとこれは想像なんだけど、この詞があったから「鉄血のオルフェンズ」のスタッフはああいうエンディング映像を作ったんじゃないかな、とすら思ってます。

──それこそアニメに出てくる「少年」たちの生活の場面をカットアップで見せていく映像に仕上がってますよね。

e-ZUKA 歌と映像がちゃんとコラボレーションできた。「相乗効果を生んでくれたんじゃないかな」っていう気がしますし、「アニメファンもうれしいんじゃないかな」と思ってます。

カップリング曲=いい音楽を若い子たちに伝えるDJ

──ところがカップリングの「名も無き日々」は一転。小気味のいいロックンロールナンバーです。

e-ZUKA まさに「一転」させるつもりというか、カップリングについては2曲共、あえてこういう曲を作った感じですね。

──もう1つのカップリング曲「HARD DRIVING MIDNIGHT」はブルースの影響も感じさせる、後ノリの1970年代的なハードロックチューンですよね。

e-ZUKA ほら、カップリング曲については特に「こういう曲をくれ」って言われないから(笑)。自分たちの趣味や思いを全開にしたかったんですよね。「名も無き日々」については最近のGRANRODEOの王道。むしろこっちのほうが最近のGRANRODEOのタイアップ曲っぽいというか。

──そうですね。

e-ZUKA 「ジャンの人が歌ってるのか」の話じゃないけど、やっぱり「ガンダム」っていうビッグタイトルのエンディング主題歌である「少年の果て」を通じてGRANRODEOの存在を知った人って、今までのアニメタイアップのとき以上に多いと思うんですよ。そういう人たちのためのカタログというか。「実はこういう曲もやってる2人なんですよ」っていうことを知ってほしくて書いたのが「名も無き日々」だったりはしますね。

──あっ、今の発言もそうなんですけど、e-ZUKAさんのインタビュー時のキーワードの1つに「カタログ」って……。

e-ZUKA(G)

e-ZUKA 確実にあります。CDという媒体を通じて、いかにGRANRODEOの楽曲のバリエーションを見せていけるか、っていうことは常に意識してます。あとこれはエゴになっちゃうのかもしれないんだけど、「実は世の中にはこういうカッコいい曲があるんだぜ」ってみんなに紹介したいっていう意識も。もう1曲のカップリング曲である「HARD DRIVING MIDNIGHT」はおっしゃる通り70年代的なブルースを基調にしたハードロックを意識した曲だし、音楽をある程度以上聴いている人は「これツェッペリン(Led Zeppelin)じゃん!」ってツッコむかもしれないけど、「ジャンの人が歌ってるのか」の若いリスナーはたぶんツェッペリンなんて知らないじゃないですか。

──でもツェッペリンは間違いなくカッコいいわけだから、その手の楽曲をみんなに紹介したい、と。言うなればそういうクラブDJやラジオパーソナリティ的な感覚ってあります?

e-ZUKA すごくありますね。DJやパーソナリティであり、YouTubeなのかもしれないけど。

──YouTube?

e-ZUKA 例えば「最近のプログレってどうなってるんだろう?」と思ってそういうアーティストのPVをYouTubeで観てると、その画面に同じアーティストの別の曲や同じシーンで活動している別のバンドの映像が関連動画としてバーッと並ぶじゃないですか。あれと同じで「『鉄血のオルフェンズ』で聴いたけど、GRANRODEOってカッコいいじゃん」って思ってくれた人がCDを手にしたときに、オレたちが聴いていたカッコいいバンドの影響下にある曲が「カップリングという名の関連動画」として並んでるのって、リスナーにとってはうれしいことだと思いますし。

ニューシングル「少年の果て」 / 2016年11月23日発売 / Lantis
初回限定盤 [CD+DVD] / 1944円 / LACM-34555
通常盤 [CD] / 1404円 / LACM-14555
CD収録曲
  1. 少年の果て
  2. 名も無き日々
  3. HARD DRIVING MIDNIGHT
  4. 少年の果て(OFF VOCAL)
  5. 名も無き日々(OFF VOCAL)
  6. HARD DRIVING MIDNIGHT(OFF VOCAL)
初回限定盤DVD収録内容
  • 少年の果て(Music Clip)
ニューアルバム「Pierrot Dancin'」2017年2月8日発売 / Lantis
「Pierrot Dancin'」
GRANRODEO LIVE TOUR 2017
  • 2017年5月20日(土)北海道 Zepp Sapporo
  • 2017年5月21日(日)北海道 Zepp Sapporo
  • 2017年6月9日(金)東京都 Zepp DiverCity TOKYO
  • 2017年6月10日(土)東京都 Zepp DiverCity TOKYO
  • 2017年6月17日(土)福岡県 DRUM LOGOS
  • 2017年6月18日(日)福岡県 DRUM LOGOS
  • 2017年6月24日(土)広島県 BLUE LIVE HIROSHIMA
  • 2017年6月25日(日)広島県 BLUE LIVE HIROSHIMA
  • 2017年7月1日(土)宮城県 仙台PIT
  • 2017年7月2日(日)宮城県 仙台PIT
  • 2017年7月8日(土)大阪府 Zepp Osaka Bayside
  • 2017年7月9日(日)大阪府 Zepp Osaka Bayside
  • 2017年7月16日(日)愛知県 Zepp Nagoya
  • 2017年7月17日(月)愛知県 Zepp Nagoya
GRANRODEO(グランロデオ)

ボーカリストのKISHOW(谷山紀章)とギタリストのe-ZUKA(飯塚昌明)からなるユニット。2005年結成。同年11月、アニメ「IGPX」のオープニングテーマ「Go For It!」でデビュー。声優としても活躍するKISHOWの表現力豊かなハイトーンボーカルと、e-ZUKAによるハードロックマナーに則ったヘヴィでメロディアスな楽曲群で人気を博す。以来コンスタントにリリースを重ねる一方で、2010年には東京・日本武道館で結成5周年記念ライブを実施。その後も神奈川・横浜アリーナ、大阪・大阪城ホール、埼玉・さいたまスーパーアリーナなどホール、アリーナクラスでのワンマンライブを敢行し、「Animelo Summer Live」などの大型フェスではヘッドライナークラスのポジションを確立する。2015年9月にはデビュー10周年記念ベストアルバム「DECADE OF GR」を発表した。また10月には千葉・幕張メッセ 国際展示場1-3ホールにてユニット結成10周年を記念した2DAYSライブイベント「GRANRODEO LIVE 2015 G10 ROCK☆SHOW」を開催した。また2016年には4月にテレビアニメ「文豪ストレイドッグス」のオープニング主題歌「TRASH CANDY」を、そして11月にはテレビアニメ「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」の第2期エンディング主題歌「少年の果て」を発表。2017年2月には、通算7枚目となるアルバム「Pierrot Dancin'」をリリースし、5月からは、GRANRODEO LIVE TOUR 2017 を開催する。