JIRO(GLAY)×JunIzawa(LITE)によるCONTRASTZ始動|異色のツインベースバンド結成の背景 (3/3)

JIROによって上がった井澤のベース熱

──制作を通して、お互いについて改めて知ったことなどはありますか?

JIRO プログラミングもミックスも全部井澤くんだし、今の枠に収まるべき人じゃないと思ってます。アーティストをプロデュースしたり、ほかのアーティストのエンジニアをやったり、どんどん広がっていける才能を持ってる。ポテンシャルだらけだなって、本当にハンパないと思う。

井澤 いやあ、素直にうれしい言葉です。中学時代の自分に言いたいですよ。まさかJIROさんとユニット組むなんて思わないじゃないですか。ベースを手にして必死にコピーしていた僕からしたら、そう言っていただけてめちゃくちゃ光栄ですし。そもそも仲よく一緒に遊んでるだけで胸いっぱいだった。音楽を一緒にやりたいと思ってくれたことも、夢みたいな話です。でも僕だけが浸っていてもしょうがない。JIROさんがカッコいい姿を皆さんに見せられる環境をもう1つ作れるんだったら、僕はなんでもします!

井澤惇(LITE)

井澤惇(LITE)

──そんな憧れだったJIROさんと音楽を作って、感じたことはありますか?

井澤 GLAYのライブはバンドサウンドじゃないですか。だからJIROさん単体の音を聴くことは今回のレコーディングが初めてだったし、JIROさんのプレイを改めて見たときに、本当に自分ができないことを全部やってるんだなと。ピッキングも僕と全然違う。僕はベーシストですけど、ベースそのものより音楽が好きという考え方が強かったんですね。音楽が好きだからバンドでベースを弾いてる。でもJIROさんと仕事してから一気にベース熱が上がりました。しっかり練習するようになって、ベース自体がものすごく好きになりました。

JIRO LITEでの井澤くんは、ボトムをキープする以外の仕事もやらなきゃいけない。GLAYはギター2人でボーカルもいるから伴奏の中のベースであって、同じベーシストと言ってもかなり役割が違うからね。僕の場合は次の音も同じ音、その次の音も同じ音っていう、その展開の中でグルーヴを組み立てていく。でもLITEの場合は、次の次の音までどう弾いていくかを考えないといけない。譜割りの捉え方も違うと思うんですよね。だから井澤くんは僕のプレイを新鮮に感じてくれたんだと思う。そこを真摯に理解してくれるのはすごい。

井澤 僕が似たように弾いても、JIROさんと同じ音は出ない。同じ機材で弾くときもあったんですけど、それでもやっぱり違ったんで、これは天性なんだなって。

“This is仕事”ではなく、あくまで自然体で

──アルバムリリースのほかにライブなど、CONTRASTZの今後の活動予定はありますか?

JIRO ライブは現時点ではまだ予定にないんですけど、井澤くんはもう次なる作品を作っているようで。

井澤 最中ですね。今回は7曲を目指して作りましたけど、JIROさんから「次はこういう曲をやってみたいな」っていうメールが来てうれしかった。僕は次の作品も絶対に作りたかったから。今回は計算されたような曲が多かったので、次はもっと自然にしていきたい、もう少しオーガニック感を出していきたいですね。どういう形になるのかわからないですけど、またタイミングが合えば新しい作品を出したいなと思っています。

JIRO 制作は、今のスタイルだったらいつでも、どこでもできるからね。今作はGLAYの前回のアリーナツアーの真っ最中に作業を始めたんです。ライブのあとに家に帰ってきて、このレコーディングをしてた。だからGLAYをやりながらでも作品作りはできると思うんですね。それで新しい曲が生まれたら「じゃあ、ぼちぼちライブでもやるか」っていう話にはなると思います。

JIRO(GLAY)

JIRO(GLAY)

井澤 まだ合計しても24分くらいしか曲がないので、当面はライブを考えずにやろうかな。あとこれは僕の中でのこだわりなんですけど、“This is仕事”には絶対にしたくないんですよ。JIROさんとは遊び仲間として一緒にいて楽しかったのに、仕事仲間になってしまうのは寂しい。「釣り行こうぜ」「キャンプ行こうぜ」みたいなノリで「曲作ろうぜ!」という感じで始まったものだからできた気がするんです。だからもし飽きちゃったら、すぐにやめていいと思ってます。「次、何して遊びます?」で、僕はいいんで。

JIRO 4曲くらいできるまでうちのマネジメント、知らなかったからね。このプロジェクトを始めてることを誰も知らなかったんですよ(笑)。それくらい、キャンプや釣りに行ってるような感覚で、お互いが純粋に音楽を楽しんでいました。

井澤 リリースしなくてもいいくらいに思ってましたから。僕もマネジメントに何も言わず、とりあえず一緒に作ってるのが楽しかった。4曲目くらいのときに「ちゃんと形になりそうじゃないですか?」って、タコスを食べに行きました。

──自然体でやれている、いい関係ですね。

井澤 これは変えたくないですね。自然体のままがいい。

JIRO これがフルメンバーのバンドだったらまた違うんだろうけど。お互い宅録のシステムが家にあることも自由にできた理由。今っぽいですよね。

──お二人の関係がそのまま音に表れています。

JIRO そうですね! そうそう、こないだのGLAYの東京ドーム(「GLAY EXPO 2024-2025 GRAND FINALE」)のオープニングVTRで僕の映像のバックで流れていたのは、実は「KONTRAST」なんです。

──ああ、JIROさんがジムでトレーニングしてリムジンに乗り込んでドームへ向かうVTRですね!

JIRO そうです。HISASHIの提案で、バックのBGMはメンバーそれぞれで用意しないか?ということになって。僕はちょうど井澤くんと一緒に作業してる真っ最中だったんで、「この中から映像に合いそうな曲を選んでもらっていいですか?」と映像監督に伝えた結果、「KONTRAST」が選ばれたんです。

──では、何万人ものGLAYファンがCONTRASTZの曲をすでに聴いているわけですね。

JIRO そうなんです! 実は皆さん、もう聴いています(笑)。

井澤 密かに刷り込んでた(笑)。

左から井澤惇(LITE)、JIRO(GLAY)。

左から井澤惇(LITE)、JIRO(GLAY)。

プロフィール

CONTRASTZ(コントラスツ)

GLAYのJIRO(B)とLITEのJunIzawa(B)によるツインベースバンド。長年親交のある2人が、「それぞれの異なる音楽的バックグラウンドをクロスオーバーさせ、“対比=コントラスト”を鮮やかに描き出すこと」をコンセプトに結成した。2025年8月に本格始動を発表。10月29日に1stミニアルバム「CONTRASTZ」をリリースする。