cono特集|菅波栄純(THE BACK HORN)&音楽ライター4名がシンガー conoの歌声の秘密に迫る (2/2)

これはもう未来のポップス

──ここからはconoさんのこれまでのオリジナル曲について2人に語っていただけたらと思います。まずは「SLAPSTICK」から。

菅波 めっちゃ好きです。

cono ありがとうございます(笑)。

菅波 まずギターがカッコいい。ドラムやベースも独特で、バキバキのダンスミュージックでもないし、荒々しいロックでもなく、だけどその両方の感じが入っていて。イントロの時点で「これはもう未来のポップスだな」と思ったんですよね。そこに歌が入ってくるわけですけど、conoさんが曲の物語の中に完全に入り込んでいて。「歌いこなしてます」ではなくて、「この人がしゃべるセリフはこういうトーンでしょ」みたいな感じ。だからこそ、曲を聴くと絵が見えてくるんだと思います。

左からcono、eijun / 菅波栄純(THE BACK HORN)。

左からcono、eijun / 菅波栄純(THE BACK HORN)。

cono うれしいです。「SLAPSTICK」を作曲してくださったのはボカロPの方々なので、それまでやってきた“歌ってみた”と近いものを感じてましたね。ゼロの状態から自分で歌を生み出すのも初めてで、「何をやってもいいんだ!?」という気持ちもありました。それが面白かったし、爽快感もあって、好きなように歌わせていただきました。

菅波 まず歌ってみて、「こういう感じかな」「こっちはどうかな」と試行錯誤する作業も好きなんですか?

cono それも好きなんですけど、最初に決めた歌い方から動くことがあまりなくて。違う感じでやっても、最初に戻ってくることが多いんですよ。なので、最初に決めた表現を突き詰める時間のほうが長いかもしれないです。

菅波 だからクオリティが高いんでしょうね。ぐねぐねと迷うんじゃなくて、早めに「これだ」って決めて、あとはそれを凝縮していく……なるほど、ちょっとだけわかってきました(笑)。

──「ヨイトマケ」はどうですか?

菅波 「ヨイトマケ」はすごく面白い曲で。パッと聴くと「令和の最先端ポップス」という感じなんですけど、サビ以外のパートは展開が自由で、どんどんコードも変わる。やっぱり未来のJ-POPをやってるんだなという気持ちが強まりましたね、この曲を聴いて。

cono 音域的にも歌いやすかったし、むしろ飾らず、あまり作り込まず。自分の素の声というか、なるべくナチュラルに歌うほうがいいなと思っていたので、ほとんど味付けをしてないんですよ。無意識のうちに付けているニュアンスはあると思うけど、私自身はストレートに歌いました。

菅波 ……そこが怖いところですね。テクニカルなところもたくさんあるし、表現豊かに聞こえるんだけど、「自然にやりました」っていう。ハンパない。

初めてのラップでたどり着いた“声をうしろに引っ張る”感覚

──「ギミギミ」はラップをメインにした楽曲で、conoさんのボーカルの幅広さを実感できる楽曲です。

菅波 既発の曲の中では一番ダンスミュージック的な曲なのかな。下(低音)も効いてるし、ダンスミュージックでありつつ、メロディが暗いのが自分の趣味にピッタリです(笑)。

cono よかったです(笑)。ラップをちゃんとやったのは初めてだったので、「ギミギミ」のレコーディングの前はいろんなラップの曲をひたすら聴いてました。「大御所喰う」という歌詞があったり、下剋上的なメラメラ、ドロドロした感じもあるので、スマートなカッコよさだけじゃなくて、ゲスいところも入れたくて。ひたすら研究して、最終的にたどり着いたのは——表現が難しいんですけど、声を後ろの方向に引っ張る感覚だったんですよ。ストレートに歌うとただ拍子をなぞるだけになるので、後ろ方向の揺らぎみたいなものを出すのがいいのかなと。

──“リズム的にちょっと後ろ”というのとも違うんですか?

菅波 それもあると思いますけど、たぶん響きの話かな。すごいボーカリストって、声を後ろにも飛ばせるんですよ。そうすることで3Dみたいなトーンを作るというか。

cono あ、そうです。

菅波 そうやってグルーヴを作れる人がいるんですよね。あと、サビで合唱みたいな感じになるでしょ? あれはどうやってるの?

cono コーラス隊の皆さんにマイクを囲むような感じでレコーディングしていただきました。

菅波 そうなんだ! 迫力のあるコーラスとダンスビートが混ざって妖しい祭りみたいな雰囲気になっていて、そこも好きなんですよね。

左からcono、eijun / 菅波栄純(THE BACK HORN)。

左からcono、eijun / 菅波栄純(THE BACK HORN)。

──「ROSIN」は壮大なスケール感が印象的な楽曲です。

菅波 この曲のクオリティは本当にヤバくて。何かのタイアップなんだよね?

cono 「エンバーストーリア」というスマホ向けのゲームの主題歌ですね。

菅波 そのゲームの世界観とも関わっていると思うんだけど、過去と今が地層みたいになっていて、それがストーリーと絡んでいる。そのうえでの「自分がしてしまった失敗を乗り越えて、前に進んでいく」という歌詞だと思うんですけど、1人の人間の等身大の歌でもあり、世界全体のことを歌ってるようでもあって。「どうやったらこういう曲を作れるんだろう?」と衝撃を受けました。

cono 確かにそうで、曲そのものが世界観を作り出していて。デモの段階から完成されていたので、「私が歌でできることはなんだろう?」とこのときはめちゃくちゃ考えちゃったんですよ。自分で出したアンサーはこの世界の中で叫んでいる人を描くことで、曲の世界にちょっと色付けするような感じで歌いました。

菅波 すごくいいと思います。歌詞はほとんど英語で、少し日本語が混ざっているんだけど、「このフレーズをこういう滑舌で歌うと、こんなにいいのか」とハッとさせられる場面がたくさんありました。特にBメロがそうなんですけど、とにかく響きが気持ちよくて、「日本語か英語か」みたいなことが全然気にならないんですよ。

cono そこは私も意識しました。日本語と英語の境目を行くのが好きなんですよ。それを自分なりのスタイルにできないかなと思っていたので、気付けてもらえてうれしいです。

ロック、歌えるのかよ?

──そして「ドクドク」はcono流のロックナンバーです。

菅波 ロック界隈の人間として、勝手に親近感を抱いてます。ドロッとした暗さを感じる歌詞もいいし、全体的なスピード感もすごく好きで。自分が好きなもの同士が合わさった、カツカレーみたいな曲ですね(笑)。

cono あはは。「ドクドク」は「ロックな曲も歌ってみたいです」とお願いして作っていただきました。アップテンポだし、すごくロックなんですけど、メロディにはすごくこだわっていただいて。裏声と地声を交互に繰り返していて、私に対する挑戦状というか、「ロック、歌えるのかよ」みたいなマインドを感じます。

菅波 始まりから終わりまで全編難しいよね。

cono そうなんです。「ギミギミ」の話とも近いんですけど、この曲でもダークさとカッコよさの両方が欲しくて。そのほうが私も歌ってて楽しいんですよね。

──新曲「花束とすーさいど」については?

菅波 この曲も大好きです。ポップなロックでありつつ、ずっと不穏な空気が流れている。今のネットミュージックのトレンドとも近いし、自分としては「ド真ん中に攻めてきたな」という印象がありますね。MVもめちゃくちゃよくて。主人公が落下して、花だけが上がっていくシーンがあるんですけど、刺さりまくりました。不穏なんだけどかわいさもあるというバランスもすごくいいですね。

cono ありがとうございます。歌に関しては、最初は“病み感”を出そうかなと思ったんですけど、曲の中で描かれている不穏の幅がけっこう広いというか、抽象的なところもあるので、聴く人によっていろいろ想像できたほうがいいなと。メンヘラ的な“病み”ではなく、それぞれが感じる不穏であってほしいと思ったし、レコーディングでもあえて愚直に歌うことを意識しました。

菅波 (拍手しながら)解釈が完璧すぎる。この曲、明るく聞こえるところもあって、それが最高なんですよね。

──歌の解釈、ボーカルの表情は基本、自分で決めてるんですね。

cono そうですね。レコーディングのときに「解釈を変えよう」と言われることはなくて。私の解釈を深めてくださったり、私が思い描く世界をそのまま表現することを手伝ってくださる方ばかりなので、すごくありがたいなと思っています。

菅波 いいチームですよね。今日話を聞いて、少しconoさんの歌のことがわかったような……。レコーディングに立ち合わせてもらったら、もっと理解できると思います。

cono ぜひお願いします。

左からcono、eijun / 菅波栄純(THE BACK HORN)。

左からcono、eijun / 菅波栄純(THE BACK HORN)。

──菅波さんが今後のconoさんに期待することは?

菅波 なんだろう? これからもすごい歌を聴かせてくれるって信じちゃってるから、特にないんですよね(笑)。期待してるのは、ライブかな。もしかしたら俺がギターを弾く可能性も……。

cono Xのリプでやり取りしてるときに、「ライブでギターを弾いてください」と言ったら、「焼肉おごってくれたら」みたいな返事がきて(笑)。

菅波 ハハハ。

cono 私もライブは絶対やりたいと思っています。いつも配信とかで話しているんですけど、いつライブの日が来てもいいようにがんばろうと思っているので。まずは楽曲をいろんな人に届けて、ライブもぜひ実現させたいです。

特集後編は11月28日に公開。お楽しみに!

プロフィール

cono(コノ)

多彩なサウンドに“ダウナーだけどハイ”な歌声で呼応する女性シンガー。デジタルディストリビューションサービス・TuneCore Japan主催のアワード「Independent Artist Awards」内の「TuneCore Japan PickUp 2022」にノミネートされたのを機に、フジテレビの音楽特番「M_IND」にてテレビ初パフォーマンスを披露。2023年4月に初のオリジナル楽曲「SLAPSTICK」を配信した。以降、繊細かつ力強い歌声を武器に、佐伯youthK、MONJOE、澤野弘之、eijun / 菅波栄純らさまざまな作家陣と組んだバラエティ豊かな楽曲をコンスタントに発表している。最新作は2025年11月21日配信の「花束とすーさいど」。

菅波栄純(THE BACK HORN / eijun)(スガナミエイジュン)

ロックバンドTHE BACK HORNのギタリストおよびメインコンポーザー。近年はバンドでの活動の枠に囚われずに他アーティストへの楽曲提供やプロデュースを多数行っており、自身のソロプロジェクトとなる“eijun”名義でも継続的に楽曲をリリースしている。