音楽ナタリー PowerPush - 荒井岳史(the band apart)

三浦康嗣との対話を通して紐解く 初フルアルバム「beside」

the band apartの荒井がこんなことやっちゃってんの?

──「思い出さない」のほうはポップス然とした仕上がりですよね。

三浦康嗣

三浦 そうですね。こっちは「ちゃんとアンサンブルしなきゃ」って思ってたので。

荒井 「思い出さない」のアレンジは、個人的にもすごくいいなと思っていて。今回のアルバムにはアレンジャーが3人参加してて(荒井を含めると4人)、どれも素晴らしかったんですけど、自分のイメージをいい意味で裏切ってくれたのがこの曲だったんですよね。その話は、レコーディングの打ち上げで飲んだときにも話したんですけど……。

三浦 歌詞に対する思いを話してくれたんですけど、そのときもグッときましたね。

荒井 詳しく話すとちょっと危ないんですけど(笑)、「言霊がこもっている」という話をしたのかな。この曲の歌詞、なかなか書けなかったんですよ、実は。普段はあまり熟考しないで、パッと書いちゃうほうなんだけど……。

三浦 書けるときは書けるし、書けないときは書けないっていう感じ?

荒井 書けないことって、あんまりないんだけどね。あまり考えないでバッと書いて、辻褄が合ってないところがあっても、別にいいっていう。the band apartの場合はさらに軽い気持ちというか、「音的にOKだったら、アリ」っていうタイプなんですよね。

三浦 意味よりも?

荒井 そうそう。けっこう前の話なんだけど、Mock Orangeっていうアメリカのバンドのボーカルのヤツに「言葉の意味よりも、『そのメロディにどんな言葉が乗ってるか』っていうほうが大事」って言われたことがあって。そのときも「カッコいいこと言ってるな」と思ったけど、確かにその通りなんだよね。「このメロディにこの言葉が乗ってるから、説得力がある」っていう。ただ、今回は制作の段階からいろんな人に聴いてもらって、意見を取り入れてるんですよ。そうすることで磨きがかかった部分もあるし、「あまり右脳に頼りすぎてもいけないな」って思いましたね。

──三浦さんはどう感じました? 歌詞が乗った「思い出さない」を聴いて。

三浦 月並みだけど「あ、こんな感じになるんだ」って思いましたね。メロディは何度も聴いたけど、歌詞がどういうふうに乗るのか想像できなかったんですよ。実際に聴いてみて、「こういう譜割なんだ」って新鮮に感じたし。

荒井 自分の中では無難な感じというか、奇をてらってるわけではないんだけどね。

三浦 あと「恋の歌だな」って思った(笑)。

荒井 それはねえ、年齢のせいだと思うんだよね。ウチのバンドってラブソングの要素が……。

三浦 まったくない?

荒井 うん。ゼロどころか、マイナスなんじゃないか?っていう(笑)。でも、だんだん歳を重ねていくと、そういうところに踏み込んでもあまり恥ずかしくないというか。むしろ楽しいんだよね。歌詞の内容は100%真実ではないけど、100%ウソでもなくて。そうなると、どうしても気負っちゃうところがあったんだけど、自分の中の抵抗感はだいぶ減ったと思う。今回のアルバムで、かなり殻は破れたんじゃないかな。もちろん、もっともっと行けるんだろうけど。

三浦 自意識が緩くなってるんだろうね、たぶん。ラブソングが書けないのは「こういうことを歌うような人間だと思われるのはイヤ」ってことじゃないですか、平たく言えば。今はオッサン化してるから、どう見られてもいいんですよ。「腹巻きとステテコで歩いても大丈夫。だって、オッサンだし」ってことでしょ(笑)。

荒井 うん、その感覚はかなり近い(笑)。

──無駄な自意識がなくなって、表現の幅が広がるのはいいことですよね。

荒井 そうですね。バンドも並行してやってるので、ある程度ソロとの棲み分けができたら面白いと思うし。まあ、最後は「聴き手の方がどう思うか?」ということだから、まだ未知なところもあるんだけど……。あと、今回はとにかくわかりやすいもの、聴きやすいものを作ろうと思ってたんです。これは僕のイメージでしかないんだけど、バンドの人がソロを作る場合、わりとマニアックになりがちだと思うんですよ。

三浦 「バンドでは表現できない、マニアックな要素を出す」みたいな。

荒井 うん。今回はそうじゃなくて、とっつきやすいアルバムにしかったんですよね。実際「え、the band apartの荒井がこんなことやっちゃってんの?」って思われるくらい、キャッチーで聴きやすいものを作ったつもりなので。

せめて曲だけはポップにしよう

──確かにこのアルバムって、歌モノというか、ポップスですよね。

荒井 コード進行もthe band apartとはかなり違いますからね。バンドのときはテンションコードをいっぱい使うんですけど、それをあえて使わないで作ったり。

左から三浦康嗣、荒井岳史。

三浦 その話もしてたよね。「サビで転調させる曲とか、普段はなかなか作らないよね」って。

荒井 「境界線」のことですね。自分の中では、90年代のJ-POPみたいなイメージなんですよ。王道のポップスの感じというか。それもバンドで使わない方法論なので。

三浦 90年代って、ヒップホップ、テクノを含めたクラブミュージック的なものが浸透する前ですからね。その頃は楽譜的な工夫が大きかったというか、すごく意味があったんでしょうね、おそらく。……って、めっちゃマジメなこと言ってますけど(笑)。

荒井 すごいマジメ(笑)。

三浦 クラブミュージック的なものが浸透したあとって、全然違うと思うんですよ。ループとかトラックって、“展開しないほうがクール”とされてるじゃないですか。ワンコード、ツーコード、多くても4コードくらいで、転調もほとんどなくて。

荒井 だから今、90年代みたいな感じで曲を作ることが逆に面白いんですよね。

──“ポップスに近付ける”という意味では、三浦さんをアレンジャーに起用したのは大正解ですよね。□□□もそうですけど、実験的なアプローチもありつつも、ポップに仕上がってる作品が多いので。

三浦 聴きやすくはしたいと思ってますけどね、ヘンなことをやってたとしても。それって“礼儀を守る”みたいなことなんですよ。バイトに行ったら、まず挨拶するのと同じで。

荒井 ハハハハハ(笑)。

三浦 一応「おはようございます」とか「お疲れ様」って言わないと感じ悪いし、自分がつらいじゃないですか。音楽を作るときもそうなんですよね。僕自身はメロディラインとか「キャッチーかどうか」みたいなことには全然興味ないんだけど、それをちゃんとしないと聴いてもらえないし。

荒井 なるほどね。

三浦 実生活はまったく違うんですけどね。仕事のメールすらちゃんと返さないので(笑)。ただ、曲だけはちゃんとやらないとよくないなって。意外とね、自分のことをだらしないと思ってる人のほうが、ちゃんと時間を守ったりするでしょ。いつも「気を抜いたら遅れる」って思ってるから。逆に「自分はきちんとできる」って思ってる人のほうが大遅刻したり。僕は本来カオティックな人間だから、せめて曲だけはポップにしようっていう。

1stアルバム「beside」/ 2014年7月16日発売 / 3000円 / ハピネット / HMCH-1138
収録曲
  1. 次の朝
  2. 境界線
  3. メビウスループ
  4. シャッフルデイズ
  5. マボロシ
  6. 街のどこかで
  7. Blk 1, Silver Cat City
  8. シオン
  9. それだけじゃすまない
  10. 思い出さない
ツアー情報
荒井岳史「1st full album"beside"release TOUR」
  • 2014年7月29日(火)大阪府 Shangri-La
  • 2014年8月1日(金)東京都 新代田FEVER
  • 2014年8月3日(日)愛知県 APOLLO BASE
  • 2014年8月8日(金)福岡県 Queblick
  • 2014年8月12日(木)北海道 COLONY
  • 2014年8月14日(木)宮城県 enn 2nd

スペシャルバンドセットメンバー
荒井岳史(Vo, G) / 三浦康嗣(Key) / 村田シゲ(B) / 一瀬正和(Dr) / 大谷武史(G)

荒井岳史(アライタケシ)

荒井岳史

1978年生まれ。1998年よりthe band apartのギターボーカルとして活動。伸びやかで甘いボーカルと、卓越したギタープレイで多くのリスナーを魅了する。バンド活動と並行して、2013年8月に初のソロ作品「sparklers」をリリース。2014年6月に初のソロフルアルバム「beside」を発表した。

三浦康嗣(ミウラコウシ)

1998年に自身が中心となり□□□を結成。歌もの、ヒップホップ、ソウル、ハウス、テクノ、音響、ジャズなどあらゆる音楽を取り入れた楽曲を発表し、音楽シーンの中で独自のスタンスを築き上げる。アレンジャー、プロデューサーとしても活躍しており、2014年3月に自身の作品をまとめた作品集「WORK」を発表した。