「またデビュー曲を作ってるみたいだね」
──編曲はagehaspringsの玉井健二さんと飛内将大さんですが、ピアノとストリングスに、ベースとドラムという面白い楽器編成ですね。
こういう曲って、コードを支えるギターを左右に置いて、ギターの音で壁を作るというのが手法の1つとしてあるし、私にとってはそれが定石だったんです。でも、今回は“壁”を取り払うことを裏テーマに設定していて。というのも「大奥」という作品では、大奥の中と外を隔てる壁が確かに存在するけれども、大奥の中にいる人も外にいる人も「大切なものを守りたい」という思いは一緒で、そこに分け隔てはない。それが「大奥」の魅力の1つだという話を、玉井さんとしていたんです。なのでアレンジでも、ギターはほとんど使わず、あえて壁を作らないことで逆説的に「大奥」を表象しようという意図がありました。
──音数が少ない分、ボーカルが引き立つし、ただ滑らかなだけではなくちゃんとビートがあるという。
「白色蜉蝣」はすでにファンクラブツアー(「Aimer Fan Club Tour "Chambre d'hôte"」)で歌っているんですけど、リズムが立っているので、バラードであることをいい意味であまり意識せずに歌えているんです。なので聴いてくださる方にとっても、ひと味違う聴き心地になっているんじゃないかな。
──歌声そのものもひと味違うように思いました。それを言葉で表すのは難しいのですが、非常にスムーズで、それでいてどこか幼さを感じるところもあって。
先ほども言ったように、この曲は「Open α Door」を経てからの第一歩であり、その一歩は、今まで通りの一歩であると同時に新しい一歩でもあって。ボーカルアプローチも、それを踏まえたモードになったと思っているんです。今「幼さ」と言ってくださいましたけど、自分の中では原点に帰ってみて、そこからアクセルを踏んでいくようなイメージもありました。それから「歌い方次第でメロディをデザインできる」というのは、裏を返せば歌い方次第でメロディを、曲のイメージを損ねてしまうということでもあるんです。なのでメロディの形状を満たしながら、かつ感情面においては切々と、思いを絶やさないように歌う必要があって、そこはかなり慎重になりました。あと、レコーディング中に玉井さんがポロッと「またデビュー曲を作ってるみたいだね」と言ってくださって。
──ああー。「ひと味違う」って、そういうことだと思います。うまいことおっしゃいますね。
「白色蜉蝣」のボーカルをそういうふうに受け取ってくださった。それが私にとってはすごくうれしかったし、その言葉が「白色蜉蝣」という楽曲を象徴しているように思います。
ほんの小さな変化で大きな挑戦ができる
──カップリング曲の「Overdrive」はアップテンポなロックナンバーで、作曲は福島章嗣(agehasprings Party)さん、編曲は「白色蜉蝣」と同じく玉井さんと飛内さんですね。速い曲なのですが、BPM以上にスピード感があるように思います。
実は、この曲はデモの状態からBPMを10ぐらい下げているんですよ。ただ、テンポは落としても疾走感みたいなものは維持したかったので、そう感じていただけたなら安心しました。タイトルの「Overdrive」というのは、エフェクターのことで。
──ギターの音を歪ませるエフェクターですね。
私のライブでギターを弾いてくださっている三井律郎さんが、リハか何かのときに発した「オーバードライブ一発踏むだけです」という言葉からこの曲が生まれたんです。それって、「Open α Door」を経た今の自分の考え方にもつながるんですけど、1つの挑戦をするにあたって何か特別なことをしなきゃいけない、何かを大きく変えなきゃいけないと思うとすごくハードルが高くなってしまいますよね。でも実はそうじゃなくて、淡々とバッキングを弾いている状態からオーバードライブペダルを踏むだけで派手なソロが弾けるのと同じような感じで、ほんの小さな変化で大きな挑戦ができるんじゃないか。もっと言えば、つま先でペダルを踏む程度の変化、それ自体に十分な意味があるんじゃないか。そういうことを曲にしたかったんです。
──何か新しいことをやるために、新しいギターを買ってこなくてもいいわけですね。
今の自分のままでも、一歩一歩進んでいけば、まったく知らない道に出たり思いも寄らない場所にたどり着くこともあるんじゃないか。その時々の自分次第で、例えば「今日はちょっと遠回りして帰ろうかな」と、いつもと違う道を歩いてみたら今まで見たことがない景色が広がっているようなことって、たくさんありますから。そういう心境に至ったのは、「Open α Door」というアルバムを作ったからだと思います。
──先ほども言ったようにスピード感のある楽曲で、歌詞にもボーカルにも勢いがありますね。音と言葉と声が完璧に噛み合っていて、痛快ですらあります。
「白色蜉蝣」とは逆に、ここまでロングトーンがない曲というのも珍しくて。だから、ボーカルも前のめりに行ってしまおうと思いながら歌いました。歌詞も、例えば「走れ 走れ」とか、こんなにもシンプルな言葉をサビに置くことはあんまりなかったんですけど、それが“今の自分のまま”で表現するということなんだろうなと、素直に納得できたんです。
これからもずっと“居場所”を守っていきたい
──もう1つのカップリング曲「Sweet Igloo」は、最初のほうでお聞きした「大切なもの」について歌われた曲ですね。
今、自分が大切に思っているものとは、「Open α Door」のインタビューのときにお話しした“居場所”なんです。それは私と、私の音楽を受け取ってくれる人たちが一緒にいられる場所であり、そういう関係性そのものを指すんですが、その居場所を守っていきたいという気持ちは、アルバムをリリースしたあともますます強くなっていて。ファンクラブツアーを回っていても、毎公演それを感じるんです。
──はい。
加えて、あのアルバムを作ってから、その居場所がどういうものであるべきかということを改めて考えるようになって。私にとっては、それが立派な建物だったり華やかな場所だったりする必要はまったくなくて、「Sweet Igloo」の歌詞でも言っているように、小さな「燈(あかり)」をともにできるような、手作りの居場所があればいいと思ったんです。一歩一歩、その時々の自分なりの居場所を作りながら進みたいし、もしその居場所が嵐に襲われたりしたら、また新しい居場所を作っていく。それを繰り返すこと、ずっと続けていくことが自分にとって一番大事なことであり、さらに言えば生きていくということなのかなって。これまでもそういうことを考えてはいたんですが、デビュー10周年を超えて、「Open α Door」を作ったことでより実感を伴うようになったんです。
──今「手作りの居場所」とおっしゃいましたが、Aimerさんの居場所の象徴がイグルー(イヌイットが雪のブロックを積み上げて作るドーム状の住居)というのが実にいいですね。
言葉の響きも素敵だし、派手さはなくても地に足のついた居場所をこの先も作っていきたくて。歌詞に「Still on the way」とあるように、私はまだまだ道の途中にいるんです。音楽を作って、それを世に出すと受け取ってくれる人たちがいて、ツアーを回ってその人たちに直接歌を届けて、また音楽を作って……というのは音楽家にしたら至極当然な流れに見えるかもしれませんが、全然当たり前じゃなくて、すごいことなんだと改めて感じているんです。だからこそ、当たり前じゃないことを当たり前のように続けていくために、居場所を守って「燈」を絶やさずにいたい。これからもずっと。
──歌詞に関して言うと、思い出の類いは「流れてゆく毎日の中では 忘れるくらいでいい」という発想が好きです。なぜなら「いつでもそこにあるから」と。
大事なことは全部覚えていなきゃいけないとか、大事なものは全部そばに置いてなくさないようにしなきゃいけないとか……もちろんそうやって留めておくことも大事だけれど、もっと肩の力抜いて、たくさん抱えすぎずに、ただ歩いていくだけでいいんじゃないかなって。この曲を聴いてくれる人にも「それでいいんだよ」と言えるようなモードに、今はなっているんだと思います。なにしろ、私は記憶力がないから(笑)。
──そうなんですか? ちょっと意外でした。
もう、忘れてばっかりです。でも、本当に大事なことはちゃんと覚えているんですよ。それが必要にならないと思い出せないだけで。
ずっと、1歩1歩の繰り返し
──「Sweet Igloo」の作曲は永澤和真(agehasprings)さんで、編曲は玉井さんと永澤さんですね。「白色蜉蝣」よりもバンドサウンドに寄ったミディアムバラードで、Aimerさんのボーカルは3曲の中で最も表情豊かに聞こえて、体温を感じます。
まさに温もりを、「燈」のようなものを感じてもらいたかったので、そう言っていただけてうれしいです。この曲は、まず永澤さんのデモがすごくよくて。そのデモを聴いたときの私はちょっと気持ちが沈んでいたんですけど、繰り返し聴いていたら気持ちが上向いていくのを感じたんです。そういう、心に光を灯してくれるような、心地よい温度感を歌で増幅させたいと思って、割れ物を扱うような気持ちで歌いました。「白色蜉蝣」も歌い方次第で曲の印象が変わるというお話をしましたけど、「Sweet Igloo」も子音から母音へつなぐときの速度や滑らかさといった、ほんの些細な部分の調整次第でまったく違った歌に聞こえてしまうんです。なのでいつも以上に注意を払って、やや声量を絞りつつ、ボーカルを置きにいくような感じで。
──一番注意した部分を挙げるとしたら、どこになります?
注意して歌った結果、自分でも気に入っているという意味なら「ひとり立ち止まって」のところですね。言葉で説明するのが難しいんですけど、リズムに対して、ちょうどいいポイントに母音が乗るように、ちょっとだけ遅めに歌ったと言えばいいのかな? そうやって、あえてモタるような歌い方を要所要所でしています。だから「Overdrive」とは逆ですね。
──確かに。「Overdrive」はハキハキしていましたもんね。今回のシングルは、例えば「あてもなく」(2023年5月発売の22ndシングル)ほど実験的ではないかもしれませんが(参照:Aimer「あてもなく」インタビュー)、Aimerさんのスタンダードという枠組みでトライアルを行っている、あるいは枠組みそのものを更新しているような印象を受けました。
「Open α Door」を作ったことで新しい扉の先へ進んだというわけではないけれど、いろんな扉を開けた結果「またここから、今の自分のまま進んでいこう」と決心することができて。「白色蜉蝣」はそこからの第一歩であるとともに、「Open α Door」がなかったらたどり着けなかったかもしれないシングルという意味でも、私にとって大きな収穫になりました。これからの10年、20年を考えたときに「『Open α Door』を作ってよかった」と思う日が絶対に来るだろうし、これからもその時々の自分が開けてみたくなった扉を開けていくんじゃないかな。扉を開けて向こう側を確認するだけでも、いつもの景色が少し違って見えるかもしれないし、また別の何かに腹落ちしたうえで先に進めるかもしれない。きっと、ずっとその繰り返しだし、一歩一歩の繰り返しが、長いスパンで見たときに人生とか生涯と呼ばれるものになっているんでしょうね。
プロフィール
Aimer(エメ)
シンガーソングライター。幼少期よりピアノやギターでの作曲や英語での作詞を始め、15歳のとき声が一切出なくなるというアクシデントを経験し、それがきっかけとなり独特の歌声を獲得する。2011年から音楽活動を本格化させ、同年9月にシングル「六等星の夜 / 悲しみはオーロラに / TWINKLE TWINKLE LITTLE STAR」でメジャーデビューを果たした。2021年よりSACRA MUSICに所属する。2022年1月にテレビアニメ「鬼滅の刃」遊郭編のオープニングテーマおよびエンディングテーマを収録したシングル「残響散歌 / 朝が来る」をリリース。2022年12月には「第73回NHK紅白歌合戦」に出場し、「残響散歌」を披露した。2023年3月にアニメ「NieR:Automata Ver1.1a」のオープニングテーマ「escalate」、5月にアニメ「王様ランキング 勇気の宝箱」のエンディングテーマをシングルとしてリリースした。7月に7thアルバム「Open α Door」を発表し、10月よりファンクラブツアー「Aimer Fan Club Tour "Chambre d'hôte"」を開催。12月にNHKドラマ10「大奥Season2」の主題歌「白色蜉蝣」をリリースした。
Aimer&staff (@Aimer_and_staff) | X