「センコロール コネクト」特集 宇木敦哉×ryo(supercell)|「いつ観ても“現代っ子”っぽい」10年の沈黙を破り、待望の新作公開

自分が気持ちいい絵、好みの展開を描くほうが重要(宇木)

──「センコロール コネクト」は10年ぶりの新作になりますが、宇木さんは前作から描きたいことに変化はありましたか?

宇木 いや、そこは変わらないですね。「1」と「2」で変化したところで言うと、線の太さが一番変わってます。最初は「1」と同じく1人で動画まで描こうと思ってたんですけど、試しに最初の海のシーンを1人でやってみたら、このペースでは終わらないと思ったので、今回は分業化を進めたんです。A-1 Picturesさんに相談して背景を描ける人を探してもらったり、「つり球」で一緒だった高橋(裕一)さんに原画をお願いしたりして。それで仕上げも専門の会社を通したので、線の雰囲気が変わったんですけど、僕はそういう絵作りもしてみたかったんですよ。線の太さに関しては最後までこだわって、おそらく通常のTVアニメより太く出てると思います。

「センコロール コネクト」より。

ryo 確かに陰影が濃くなった印象はありました。「1」に手描き感があるとすると、「2」はよりアニメっぽいというか。

宇木 そうですね。「1」よりも情報量は減っていると思います。

ryo 宇木さん的には、がんばれるなら「1」の方向性で作りたいんですか?

宇木 いや、全然。今は「2」の方向でもっといい絵づくりを突き詰めていけるのかなと思っています。

ryo 技術的な部分ではなくて、作品自体に対するテーマというのはあるんですか? 作り始めたのはだいぶ前だから、もう忘れちゃったかもしれないですけど。

宇木 そこら辺の大枠はコンテを作ったときに決めてしまって、先に声も録っちゃってたので(注:「センコロール コネクト」はプレスコ方式で制作されている)、なるべく考えないようにしてました(笑)。

──テーマ性よりも絵や話の見せ方に重きを置いている?

宇木 うーん、そうですね。なかなか言葉にするのは難しいんですけど、なるべく自分が気持ちいい絵だったり、好みの展開だったりを描くほうが重要かもしれないです。

──個人的な感想ですが、宇木さんの作品はアニメーションの動きや世界観を含めてフェティッシュな感覚があるように思うんです。

ryo それで言うと、自分は宇木さんのTwitterにすごくフェティッシュを感じるんですよ。今、宇木さんは「言葉にするのは難しい」とおっしゃってましたけど、Twitterにはとりあえず「いいね」して、あとで見返したくなるような言葉や落描きが並んでるんです。そういうところなんだろうなと思って。

宇木 僕のアカウント、鍵アカなんですけどね(笑)。

意外なほどわかりやすく配置する思い切りの良さ(ryo)

──確かにそういった言葉では表現しにくい独特のセンスが、作品にも通底しているように感じます。

宇木 例えば僕は、怪獣映画とかで巨大な生き物が街に佇んでいたりするシーンは好きだけど、パニックムービーみたいに人がわーきゃー騒いで逃げるシーンはあまり好きじゃないんですね。そういうチョイスで作品を作ってると思うんです。

ryo なるほど。確かに「センコロール」って建物があれだけ壊されるのに、群衆が出てこないですよね。

宇木 単純にモブを描く労力がないっていうのは大きいですけど(笑)、逃げ惑う群衆というのは、普通の映画であればみんな描いているところなので、僕はそこを描かなくていいのかな、という気持ちはあるかもしれないです。怪獣が街で暴れているんだけど、それを10キロ先ぐらいから人が見ていて、「ああ、暴れてるなあ」とか「逃げる準備しとく?」ってやり取りをしてる、そういう感じは好きなんですけどね。

ryo そこは宇木さんの特異性だと思いますよ。

宇木 大友(克洋)さんもそういう感じがあると思うんですけど、ちょっと乾いたほうが好きなのかもしれないですね。例えが悪いですけど、人間というのは本当に死にそうな場面になっても、最後の死ぬ瞬間まで自分が死ぬとは思ってないのがリアルみたいな。

ryo 乾ききってますよね(笑)。「2」の海辺のシーンでカナメが相手のドローンを殺した後に「殺しちゃった」って言いますけど、ゆるキャラっぽいもの同士が戦ってる中で唐突にそのセリフが入ってきて死を表現するので、いい意味で違和感を感じたんですよ。音楽の作り方で例えると、それまでディストーションギターなんて入ってなかったのに、最後の最後でドンと入れるとうわっとなる感じというか。その配置の仕方がすごくプログレっぽくて(笑)。

──なるほど。

ryo 前衛音楽でずっと一緒の音が鳴ってたりするのがあるじゃないですか、鳥の鳴き声だけでもっていくみたいな。「センコロール」はそういう感覚の中にあるのかなと思いきや、意外なほど事象をわかりやすく配置する思い切りの良さがあって、それが宇木さんの作品というフィルターを通してみたときにハッとするというか。たぶん本人はそれほど意識はしてなくて、感覚的にやっていることだと思うんですけど。

宇木 確かに意識はしてないですねえ。マンガの場合だと編集さんが「ここはわかりにくいよ」とか「伝わらないよね」と言ってくれますけど、「センコロール」はそういう役割の人がいなくて、誰も言ってくれないので(笑)。

──だからこそ宇木さんのフェティッシュな部分が凝縮された作品になっているんでしょうね。

宇木 そうなんですかね。

ryo そこで「そうなんですかね」って返すところが宇木さんっぽい(笑)。

田島昭宇さんが好きで、めっちゃ模写してました(宇木)

──ryoさんが今回の「センコロール コネクト」をご覧になって印象に残った部分は?

ryo 「2」は新しいキャラクターが出てきて、シュウのお兄ちゃんだったり、(カナメが)会話の中で何回か「おじいちゃん」という単語を出したり、それぞれの関係性だとかの想像を掻き立てますよね。その「おじいちゃん」は結局一度も登場しないし。

宇木 そこは出すか出さないか、けっこう悩んだところなんですよ(笑)。

ryo あ、それと絵的に面白かったなと思ったのは、センコの走るシーンと足音ですね(笑)。もっと速そうなのに意外と足が遅くて、でも歩幅を考えるとあれぐらいなのかなと思ったりして。何を参考にしたのかはわからないですけど、あれは多分子豚ちゃんぐらいの速さですよね(笑)。それと面白かったシーンで、カナメが「殺すわよ」って直接的な言葉を言うシーンとか、「絶対逃さない」って小声で言うシーン。「絶対逃さない」は音量が小さいうえに、そこからすぐ次のシーンに切り替わるので、セリフのその強さに浸る間を用意しない、その思い切りのいい切り方を含めて好きですね。

「センコロール コネクト」より。

──「2」で新登場したカナメはすごくいいキャラクターですよね。

宇木 ありがとうございます。ユキが感情移入しにくいタイプだったので、もう少し地に足がついた、わかりやすいキャラクターになったと思います。

──「1」は設定的にも謎の部分が多かったですが、「2」ではシュウを追っている組織が登場したり、センコたち巨大生物にドローンという名前がついていることがわかったりと、物語が本格化してきた印象です。

宇木 そうですね、ちょっとは広がったと言いますか。尺的にはTVアニメで換算すると3話分ぐらいの長さなんですけど、その中に(世界観の)説明部分を入れてしまうと時間が足りなくなってしまうので、なるべく説明しないで、起きた事象を積み重ねていくことで「もしかしたらこういう世界なのかな?」と想像してもらえたらと思っていて。「センコロール」自体、次がどうなるかわからないところがあったので、そういうふうに作りました。

ryo ちなみにマンガは何が好きなんですか? 幼少期に読んでた作品とか。

宇木 普通に「DRAGON BALL」とか「幽☆遊☆白書」「SLAM DUNK」とかのジャンプ系はずっと読んでましたし、「はじめの一歩」や「3×3 EYES」も好きでした。それと田島昭宇さんが好きで、中学のときはめっちゃ模写してましたね。「魍魎戦記MADARA」のスピンオフで「魍魎戦記MADARA赤」という作品があるんですけど、その時期の田島さんの絵がすごく好きなんです。当時コミッカーズ(美術出版社)という雑誌で田島さんの絵の描き方が紹介されてて、同じインクを買ってくるんですけど全然描けなくて(笑)。

ryo supercellのジャケットを描いてる三輪(士郎)さんも田島さんがすごく好きって言ってました、確か。その影響下から逃れられないみたいなところがありますよね。でも好きな作品が意外すぎて。もう少し「センコロール」に近いマンガはないんですか?(笑)

──確かに(笑)。

ryo 自分は「ザ・ワールド・イズ・マイン」という作品の感覚が、ちょっとだけ宇木さんぽいなと思うんです。殺人鬼2人組の話なので、内容的には全然違って対照的なんですけど、振り方は同じくらいというか、「普通」というものに対するスタンスがちょっと似てるんです。

宇木 へえ、そうなんですね。「宮本から君へ」の方(新井英樹)が描かれた作品ですよね。