山本真央樹1stソロアルバム「In My World」発売記念特集 山本真央樹(DEZOLVE)×神保彰|憧れのヒーローとの対談が実現 異世代ドラマーによるフュージョン・ドラム談義

“作曲家・山本真央樹”の作品にしたかった

──アルバム「In My World」は山本さんをはじめ、参加したミュージシャンの皆さんの演奏を堪能できる作品だと感じました。ドラマーとして演奏テクニックを見せたいという意図もあったんでしょうか?

山本 こう言うとドラマーのソロアルバムっぽくないかもしれないけど、まずは“作曲家・山本真央樹”の作品にしたかったんです。「まず曲があって、レコーディングのときにスタジオミュージシャンの自分を起用した」というスタンスというか。1曲目の「Prototype」や3曲目の「Curse of the Pharaohs」にはドラムソロがありますが、それはサービスと言いますか(笑)、「ドラマーのアルバムらしいこともやっておかないと」と、あとから付けたんです。

神保 なるほど。1曲目のドラムソロ、すごいインパクトですよね。「来た来た!」という感じがあって。

山本 ありがとうございます。もともと自分の曲にドラムソロを入れるのは得意ではなくて、ギターと鍵盤のソロで十分だと思っちゃうんですよね。ただ、あまりにもドラムソロが少ないと、満足していただけないだろうなと。

神保彰

神保 リスナーの皆さんの期待もあるからね。僕も真央樹くんと同じで、自分で作曲した楽曲に関しては、全面的にドラムをフィーチャーした作りにしたくないんです。好みにもよるでしょうけど、僕の場合、テクニック満載のアルバムはあまりリピートしないことが多くて。自分のアルバムを作らせてもらうときも、楽曲が一番大事で、必要であればドラムソロを入れるという感覚です。

山本 確かに神保さんの楽曲は、ドラムが目立っている曲が少ないですよね。それよりもメロディやコードワークの美しさが際立っている印象があって。あとはリズムにちょっとした仕掛けがあったり、ドラマーの耳で聴くと「面白いな」と感じる工夫があったり。そういう部分にも憧れを抱いていたんですよね。

神保 そういうふうに聴いてもらえてるのは、僕としてもすごくうれしいです。リズムパターンを少し工夫したり、スクエアに叩かず、あえてちょっとヨレた感じにしたり。普通だったら聴き流しそうだけど、ドラマーが聴けば「おや?」と思うようなことをしているのは、まさにその通りです。あくまでも楽曲を生かすための演奏なんですけどね。

──ほかのアーティストの現場では、超絶テクニックを求められることもありますよね?

神保 そうですね。「叩きまくってください」と言われれば遠慮なくやらせてもらいます(笑)。ただ、自分からそうすることはないです。例えばスタジオに呼んでいただいたときも、まずはシンプルに演奏して、プロデューサーやディレクターの方から「ここは思い切りやってください」と言われたら、それにお応えします。

山本 僕もまったく一緒です。テイク1、テイク2まで守りに入るというか(笑)。「もっとやってください」というディレクションがあれば、もちろん思い切り叩かせてもらって。どういう形であれ、ミュージシャンとして必要とされるのは光栄ですからね。

80年代のフュージョンから受けた影響

──山本さんはアルバム「In My World」のコンセプトに関して、「80年代から今の時代までのウェットでゴージャスなアレンジが施されたタイプのフュージョンは僕の音楽を語る上では欠かせない要素でして、そこに焦点をあてて作らせていただいております」とコメントしています。改めて、80年代以降のフュージョンから受けた影響を教えてもらえますか?

山本真央樹

山本 それはもう全部ですね。コード進行、メロディ、アレンジ、音色からミックスまで、すべてのことに影響を受けているので。リバーブが深めのサウンドが好きなのも80年代のフュージョンの影響だと思います。アルバムのミックスのときも、リバーブのかけ方、コンプレッサーの量なども、かなり意見を言わせてもらって。当時の機材を探しても見つからないので、自分でやるしかないなと。

神保 時代によって大きく違いますからね。80年代初頭はすべてアナログだったんですが、その後、デジタルが一気に入ってきて、みんなが新しい音に飛びついて。一時期は「アナログは過去のもの」という感じになっていましたが、90年代になってアナログのよさが見直されて、今はむしろ「アナログのほうがカッコいい」という時代ですよね。僕自身はプラグインのシンセなども好きだし、80年代の音を再現したいとは特に思っていなくて。それよりも今のテクノロジーを使って、自分の好きな音をエディットしたいという志向ですね。昔の機材を手に入れたいという願望もあまりないです。

山本 そうなんですね! 僕は当時のシモンズ(イギリスの楽器メーカー。1980年代に人気を博した電子ドラム・SDSシリーズなどで知られる)のドラムがすごく欲しいです(笑)。

神保 そうなんだ(笑)。

山本 先ほども言いましたが、最初に観たカシオペアのライブ映像が「CASIOPEA PERFECT LIVE II」だったので、しばらくは神保さんといえばシモンズというイメージだったんですよ。

神保 あの頃はシモンズを使ってたからね。

──シモンズの電子ドラムの音は、80年代の音楽の象徴ですからね。

山本 しかも、神保さんの音がすごくいいんですよ。実は高校生のときに神保さんにメールして、「どういうふうにエディットしてるんですか?」と質問したことがあって。

神保 そうでしたか(笑)。

山本 はい(笑)。ちゃんとお返事をいただいて、それを参考にして自分なりに音を作ってみて。もちろん実機ではなくて、プラグインの音なんですけどね。

神保 SDS-Vが最初に発売されて、その音がすごくよかったんですよ。エディットといっても、パラメータが4つくらいしかなくて、それをドライバーで調整するアナログの電子ドラムなんですけどね。野呂くん(ギタリストの野呂一生)と一緒に「もっとこういう音にしてみたら?」と話しながらやってました(笑)。

フュージョンの全盛期がまた戻ってくる

──2010年代以降、ロバート・グラスパー、サンダーキャットなどの影響もあり、ジャズ、フュージョンは大きく進化しました。優れたドラマーも次々と登場していますが、この状況をどう捉えていますか?

神保 ドラムのフィールドにおいては、テクニックのレベルはすごく上がっていると思います。特にゴスペルチョッパー(ゴスペル音楽のドラムから発展したドラミングスタイル)の流れが出てきてからの飛躍ぶりはすごい。体操の技術がE難度、F難度と上がっていくように、ドラムに関しても「どこまでいくんだろう?」という感じだし、純粋に「すごいな」と驚いています。例えばZildjian(シンバルのメーカー)のInstagramをフォローしてると、世界中のドラマーの映像が流れてくるんですが、無名であっても超人的なテクニックを持った人たちがたくさんいるんですよ。もちろん真央樹くんのテクニックも素晴らしいです。

山本 いえいえ、そんな。僕自身も、ドラマーのテクニックの向上はすごいなと感じています。

神保 リズムの解釈も多様になりましたよね。以前だったら考えられないようなリズムの分割があって、それによってグルーヴの幅も広がって。僕にとってはそれが新鮮なんですが、真央樹くんはもっとネイティブなのかな。

山本 僕も「新しいな」と感じることが多いです。さっき話に出ていたゴスペルチョッパーもそうですし、新しいリズムの解釈が出てくると、自分でも取り入れたいなと思います。神保さんの最近のソロアルバムにも、新しいリズムの要素がかなりありますよね。

──今年1月にリリースされた3作のアルバム「28 NY Blue」「29 NY Red」「30 Tokyo Yellow」でも多彩なリズムが堪能できました。

神保 今の自分の志向がそちらに向いているんですよね。フィジカルな部分をディベロップ(発達、成長)させるのは、年齢的にも難しい。なので違う方向からリズムを解釈してみようと。普通に叩いてるんだけど、ちょっとしたニュアンスで変化を付けることに重心を置いているというか、そちらに興味が移っていますね。

山本 曲を聴いていて「何拍目から入ってるんだろう?」みたいなフレーズがあったり、音飛びのようなリズムを取り入れていたり、すごく研究しがいがあります。

神保 真央樹くんにそう言ってもらえるとうれしいです。トラックメイカーの影響もあるでしょうね。プログラミングされたトラックには人間の生理から出てこないリズムもあるし、「これを生身の人間が叩いたらどうなるだろう?」ということが繰り返されていて。最初はおそらく、90年代のドラムンベースだと思います。初めて聴いたときは衝撃を受けたし、「このリズムをなんとか人力でやってみよう」という動きが世界中で起きて、また新しいアプローチが生まれて。

山本 ポップスでも、同じようなことがありますね。808(ローランドのリズムマシン・TR-808)で作られたトラックや波形を切り貼りして作ったビートから着想を得て、自分なりに解釈して叩いてみたり。

──プログラミングと生ドラムの相乗効果は、今も続いていると。

神保 そうだと思います。新しいリズムに出会うと「どうなってるんだ?」と興味が沸くし、そういう好奇心は変わっていないです。80年代にデジタルが登場したときは、「これ以上のものは生まれない」と思ったこともありますが、90年代、00年代以降もどんどん進化していて。真央樹くんの活動も本当に楽しみです。最初に言ったように、「In My World」を聴いてぶっ飛んだので(笑)。

山本 ありがとうございます。励みになります。

神保 DEZOLVEも素晴らしいですからね。ヒャダインさんが評価しているとお聞きしましたが、影響力のある方が注目してくれるのもいい流れだなと。

山本 フュージョンは80年代、90年代あたりに全盛期を迎えましたが、その流れがまた戻っている感じもあって。ジャズ、フュージョンをはじめとするインストの音楽がもっと聴かれるように、僕も微力ながらお手伝いができたらなと思ってますね。

左から山本真央樹、神保彰。
山本真央樹(ヤマモトマオキ)
山本真央樹
2014年に結成された若手フュージョンバンド・DEZOLVEのドラマー。1992年4月5日生まれ、埼玉県出身。幼い頃からロック、フュージョン、ジャズなどさまざまな音楽に触れ、独学でドラムを始める。その後、中学と高校で吹奏楽を経験してパーカッション全般を学び、多数のコンクール、コンテストで金賞を獲得。2011年にアメリカのバークリー音楽大学に入学し、演奏活動の傍ら、作編曲活動にも力を注ぐようになる。帰国後、本格的にプロデビューを果たし、数多くのアーティストのレコーディングやライブに携わるほか、音楽ゲームへ楽曲提供を行うなど、活動の場を広げた。2021年8月には1stソロアルバム「In My World」をリリースした。
神保彰(ジンボアキラ)
神保彰
1959年2月生まれ、東京都出身のドラマー。1980年にフュージョンバンドのカシオペアに加入してプロデビューして以降、40年以上にわたって音楽シーンの最先端を走り続けている。ドラムトリガーシステムを駆使してメロディやアンサンブルを1人で叩き出すワンマンオーケストラというスタイルは唯一無二で、2007年には「ニューズウィーク」誌の特集「世界が尊敬する日本人100人」に選出された。カシオペアのサポートなどの国内でのバンド活動に加えて、ワンマンオーケストラ名義のパフォーマンスやセミナーで世界中を回っている。2021年12月22日にニューアルバム「SORA」「アメアガリ」を2作同時リリースする。