「Walk with FAN supported by FAM」第3回|グソクムズにとってのファンとは? (2/2)

もう人柄を出すしかないじゃん

──グソクムズのライブを観ていると、フロアに自由な空気が流れていていいなと感じるんですよね。曲によって手拍子する人もいれば、手を挙げる人もいるし、じっと聴いてる人もいる。誰にも何も強制されずに、それぞれが思うままに楽しんでいるというか。

堀部 もちろんバンドによって考え方とかは全然違うと思うけど、僕らだけの話で言うと、みんなが一斉に同じ踊りをするのに違和感を覚えるタイプで。例えばバラードでも、泣いてる人がいてもいいし、熱くなってる人がいてもいいし、何も感じない人がいてもいい。みんなに自由な気持ちで観てもらいたいし、そのためには自分たちも自由でいようと心がけています。

──グソクムズのライブは、MCのラフな空気も持ち味の1つですよね。

たなか いやでも、MCが一番難しくて。話そうと思ったらいくらでも話せちゃうけど、しゃべりすぎると流れが崩れたりもしちゃうし。難しいですねえ。

左からたなかえいぞを(Vo, G)、堀部祐介(B)。

左からたなかえいぞを(Vo, G)、堀部祐介(B)。

──お客さんの反応を見て話す内容を変えることもあるんですか?

たなか たまにありますよ。お客さんを見て思い出すこととかもあるので、それを咄嗟に話したり。

──それもある意味ファンとのキャッチボールですよね。でも昔のグソクムズのMCは、もっとゆるかったような記憶があります。

たなか もっとゆるかったです。

堀部 これでもちゃんとしたほうだよね(笑)。

たなか うん。個人的に熱いMCとかは向いてないと思うし、「タオルを振り回せ!」とか言うタイプでもないので、もう人柄を出すしかないじゃん、みたいな(笑)。

ファンも含めて“We are グソクムズ”

──曲を作るときは、ファンやリスナーのことはどれくらい考えているものですか?

たなか この時代を生きていて思ったことを曲にすることが多いので、同世代の人とか自分と同じ気持ちになったことがある方を想像しながら作ることはけっこうあるかなあ。ファンについて考えているかと言われると微妙に違うかもしれないけど。

堀部 曲を作るうえで、僕は自分がいいなと思ったものとか“自分がこういう気持ちになった”とか、根本の部分を変えることはないけど、それをどう伝えるかはお客さんのことを考えて決めてます。曲の雰囲気、アレンジ、言葉の並び順……そういうことを考えるときに思い浮かべるのは、ライブに来てくれるお客さんや新曲を出したときにリアクションしてくれるファンの方々。

左から堀部祐介(B)、たなかえいぞを(Vo, G)。

左から堀部祐介(B)、たなかえいぞを(Vo, G)。

──これまでの曲の中で、制作段階で特に受け手のことを想像していたのは?

堀部 向こうが受け取りやすいようにボールを投げるけど、受け取ってくれるかは向こう次第、みたいなところがあるので、基本的にはどの曲も同じテンションで書いていて。でもNegiccoのKaedeさんとかトニセン(20th Century)に楽曲提供したときは、それぞれのファンのことをけっこう考えましたね。そのアーティストにどういうことを歌ってもらったら、ファンが喜んでくれるのかなって。

──提供曲だとまた考え方が変わりますよね。「向こうが受け取りやすいようにボールを投げるけど、受け取ってくれるかは向こう次第」という点で言うと、「バッチリ受け取ってもらえた」という手応えが特に強かったのはどの曲ですか?

堀部 「風を待って」という曲が自分の作品の中でもかなり好きで。その曲が一番「自分がいいと思うものをちゃんといいと思ってもらえたな」と感じるかなあ。あとは「君の隣」はミュージックビデオを中嶋(駿介)監督に作っていただいたんですけど、YouTubeのコメント欄に「僕も昔こういうことがありました」みたいなコメントがいくつかあって。「それぞれにちゃんと届いてるんだな」と思えたし、それがコメントとして形になっているのもうれしいですね。

──ここまでファンや受け手についてのお話をお聞きしてきましたが、改めてお二人にとってファンとはどんな存在ですか?

たなか チーム、メンバー、家族……なんて言えばいいんだろう。ファンも含めて“We are グソクムズ”じゃないですけど、グソクムズは4人だけじゃないと僕は思っていて。ライブに来る人や音源を聴く人がいなかったら、グソクムズは存在しないも同然ですからね。こうして活動できているのは間違いなくファンのおかげです。

堀部 ボールを投げるのが僕らなだけで、それを受け取って、返してもらって、それに対してまた僕らが返していって……という過程を繰り返して作品が育っていくと思うんです。それは音楽に限らず。そういう意味では、バンドや楽曲を完成させていくという点において、メンバーと同じぐらい不可欠な存在なんじゃないかなと。

たなか うんうん、本当にそうだね。

堀部 協業関係と言ったら向こうに負担があるように思えるけど(笑)、1つの作品を作るうえで、作り手と受け手の関係は50対50だと僕は思っているので。絶対に無くてはならない存在ですね。

時代を引っ張っていけるようなカルチャーに

──最後に新曲「春の歌」の話もお聞かせください。この曲は堀部さん作詞作曲ですが、どういったところから作っていった楽曲なんでしょうか?

堀部 以前埼玉に住んでいた頃に、市役所に行く用があって電車に乗っていたんですよ。窓の外を眺めていたら、目の前にバーッと大きな坂道が広がって、そこを制服姿の女子高生が上っていくのが見えた。土曜日だったので「部活かな?」とか想像したりして。そういう青春っぽさを考えながら作った楽曲です。

──かつてのグソクムズのフォーキーな雰囲気もありつつ、全体的には「ハロー!グッドモーニング!」を通過したうえでの“今のグソクムズ”の楽曲になっているなと感じました。

堀部 曲自体は「ステンドの夜」(2022年リリース。「春の歌」と同じく堀部作)の頃にはすでにできあがっていたんですよ。それもあって“かつてのグソクムズの雰囲気”が残っているのかもしれないですね。アレンジは今の自分たちがいいと思う要素が入っているはずなので、うまく融合できてると感じていただけたならよかったです。

たなか 「ステンドの夜」と同じ頃に出してたら、ラストの転調とかはなかったと思う。

堀部 そうだね。確かに。

たなか メンバー以外も含めて作った曲だから、そこは今までと違うよね。

堀部 昔はメンバー4人だけで相談していたんですけど、「ハロー!グッドモーニング!」あたりからエンジニアさん含めて話し合ったり、レーベルの方に意見をもらったりしていて。4人だけだと凝ったことをするとすぐ忘れちゃうし(笑)、もっとシンプルなアレンジになっていたかもしれない。そう考えると、今このタイミングで出せてよかったのかなと。

左からたなかえいぞを(Vo, G)、堀部祐介(B)。

左からたなかえいぞを(Vo, G)、堀部祐介(B)。

──4月26日、5月10日には京都と愛知でツーマンライブ「イイGライダー」が開催されます。ゲストはそれぞれ、井上園子さんとYONA YONA WEEKENDERSです。

たなか YONA YONAも井上園子さんも「すごくカッコいいな」と思った方なので、そういう方と一緒にライブをできるのはシンプルに楽しみです。年齢もわりと近いので、いろんな刺激をもらいたいなと思います。

堀部 YONA YONA WEEKENDERSさんは昔ラジオで僕らの曲を流してくれたことがあって。そんな先輩とやっと対バンができて、すごくうれしいです。京都公演は会場が磔磔という伝統ある場所なので、そこで井上園子さんと競演できるというのがうれしくもありつつプレッシャーでもある。負けちゃわないかなって(笑)。「グソクムズは知ってたけど、このアーティストは知らなかった」という方もたくさん来てくれたらうれしいですね。「こんなにいい人がたくさんいるんだよ」というのをみんなに知ってもらえたら。

たなか この対バンをきっかけに、僕らもゲストもさらに盛り上がっていけたらね。グソクムズや近いところにいるようなアーティストが、もっと時代を引っ張っていけるようなカルチャーになっていったらいいなと思ってます。

──反対にそれぞれのゲストを目当てに来る方もいるでしょうし、それこそ新たな層のファンを獲得するチャンスでもありますよね。ちなみに、最近はファンネームを付けているバンドも多いですが、グソクムズはそういうのは付けないんですか?

堀部 けっこういますよね……どうしようかな。俺ら発信で何かするものでもないよな、みたいな気持ちもあって(笑)。ライブでタオルを振り回してもらうのと近い感覚というか。

たなか ノリ的にはね(笑)。

堀部 お客さんが勝手に振り回すのはもちろんいいけど、こっちから「タオル振り回して!」って言うのも違う気がする。だから、どういう名前が発生するのか見てみたいです。

たなか そうだね。面白いやつだといいな。皆さん、待ってます(笑)。

左から堀部祐介(B)、たなかえいぞを(Vo, G)。

左から堀部祐介(B)、たなかえいぞを(Vo, G)。

公演情報

グソクムズ ツーマンライブ “イイGライダー”

  • 京都編
    2025年4月26日(土)京都府 磔磔
    <出演者>
    グソクムズ / 井上園子(BAND SET)
  • 名古屋編 with TOKAI RADIO MUSIC PROGRAM SESSIONS 929
    2025年5月10日(土)愛知県 CLUB UPSET
    <出演者>
    グソクムズ / YONA YONA WEEKENDERS

of BLUE vol.8 by HOT STUFF

  • 2025年5月20日(火)東京都 LIQUIDROOM
    <出演者>
    グソクムズ / 崎山蒼志
    オープニングアクト:さとう。

FAM

アーティストとファンをつなぐ“360°サポート”のファンクラブサービス。高品質なファンクラブとアプリを無償で制作・提供しているほか、事務所やアーティストの負担を軽減できるよう、グッズ制作からECの配送管理、イベント運営などあらゆるサポートを行っている。

公式サイト

プロフィール

グソクムズ

たなかえいぞを(Vo, G)、加藤祐樹(G)、堀部祐介(B)、中島雄士(Dr)からなる、東京・吉祥寺を中心に活動する4人組バンド。2019年7月にシングル「泡沫の音」をリリースしたのを機に、一部のリスナーに注目される。2021年7月リリースの楽曲「すべからく通り雨」で知名度を上げ、同年発表の1stアルバム「グソクムズ」は「第14回CDショップ大賞2022」に入賞した。翌2022年12月に2ndアルバム「陽気な休日」を発表。2023年7月には「FUJI ROCK FESTIVAL」の「ROOKIE A GO-GO」に出演した。2024年4月にアルバム「ハロー!グッドモーニング!」をリリースし、ソニー・ミュージックレーベルズ内のKi/oon Musicよりメジャーデビュー。2025年4月には新曲「春の歌」を配信リリースした。