PUNPEE&原島“ど真ん中”宙芳|ガジェット好きとイヤホンビギナーが語るTechnics「EAH-AZ100」の魅力

Technicsの新作ワイヤレスイヤホン「EAH-AZ100」を人気アーティストに体験してもらうこの特集。第1弾のくるりに続き登場するのは、PUNPEEとその相棒であるDJの原島“ど真ん中”宙芳だ。

「音楽って、時代ごとの最新デバイスによって変わっていくものだと思うんです」。そう語るPUNPEEは「この価格のワイヤレスイヤホンで、この臨場感が出せるのはすごい」と「AZ100」を高評価。一方、ワイヤレスはおろか普通のイヤホンすらも使用経験がほとんどないという原島は、最新のハイテク機器に新鮮な感想を寄せてくれた。音と真摯に向き合い、真剣に遊び続ける2人は「EAH-AZ100」のどういったポイントに惹かれたのか。ユニークな意見が満載のインタビューをお届けする。

取材・文 / 宮崎敬太撮影 / 入江達也

Technics「EAH-AZ100」

Technics「EAH-AZ100」

Technics「EAH-AZ100」

「ありのままの音が生きる、生音質へ。」をキャッチコピーに掲げる、Technicsの完全ワイヤレスイヤホン。磁性流体ドライバーを搭載しており、振動板の正確なストロークで音楽を再生することで新次元のクリアさと臨場感を実現している。「EAH-AZ80」よりコンチャフィット形状を小型化し、軽い着け心地で多くの人に快適なフィット感を提供。また市場の要望に応え、通話やノイズキャンセリング、バッテリー性能なども使いやすさが向上している。

公式サイト

うちはTechnicsだらけ

──お二人は普段、どんな環境で音楽を聴いているんですか?

PUNPEE 日常的にはスマホでApple MusicやSpotifyといったサブスクのストリーミングサービスを使って、カナル型のワイヤレスイヤホンで聴いています。制作のときはモニター用のスピーカーで聴くことが多いですけど、一般的に使われているデバイスでどう聞こえるかも確認したいので、ポピュラーなイヤホンとかラップトップとかでも再生しますね。

原島“ど真ん中”宙芳 最近、アナログも家でよく聴いてるんでしょ?

PUNPEE そうそう。一昨年子供ができて、意味あるかわからないですけど、なんかアナログで音楽を聴かせたいなって。ステレオタイプな親バカですね(笑)。最初は0歳児向けの童謡を聴かせていたんですけど、Illicit Tsuboiさんが、子供が寝つきやすいというアンビエントのレコードを教えてくださいまして。細野晴臣さんが当時立ち上げたレーベルから出ていた「マーキュリック・ダンス」という作品で、多分廃盤なのでもうそこまで売ってないんですよ。でもインターネットでチェックしていたら発見できました。

原島 効果は?

PUNPEE 抜群ですね(笑)。Tsuboiさんが言うには、同じ作品のCDよりレコードのほうが寝つくのでは、と。不思議ですよね。ちなみにうちの子は、オムス(OMSB)の1st(「Mr. "All Bad" Jordan」)を聴かせると気持ちよく寝てくれます(笑)。自分の作品に関してはそんなに頻繁ではないけど、月に1回くらいは聴かせているというか、部屋で流しています。あとはトライブ(A Tribe Called Quest)の2nd(「The Low End Theory」)とか、ローリン・ヒル(「The Miseducation of Lauryn Hill」)をアナログで買い直しました。宙芳くんはどんな感じですか?

原島 俺は部屋のスピーカーで聴くことが多いかな。あとお風呂に防水のBluetoothスピーカーを持っていって、アルバム1枚を通して聴いたり。いずれにせよレコードや取り込んだデータで音楽を聴くことが多いです。世の中にはもちろん、持っているレコードやCD、データでも聴いていないものがたくさんあるので、サブスクは手を出さなくていいのかなって。フィジカルが好きだし馴染みもあるから、CDを図書館で借りたりもしています。DJのときはいわゆるDJ用のヘッドホンで聴くことが多いですね。

左からPUNPEE、原島“ど真ん中”宙芳。

左からPUNPEE、原島“ど真ん中”宙芳。

──Technicsというブランドに対するイメージを教えてください。

PUNPEE やっぱり“DJ”ですよね。

原島 「SL-1200」(※ターンテーブルの機種)ね。うちは父親が少し音響にこだわる人だったので、Technicsのアンプやテープデッキも使ってました。

PUNPEE Technicsってアンプも出してたんですね。じゃあ宙芳くんはターンテーブルよりも先にアンプでTechnicsを知ったんですか?

原島 そうそう。うちはTechnicsだらけ。DJミキサーもあるし、ターンテーブルなんて6台はあります(笑)。

PUNPEE どのクラブに行ってもターンテーブルは基本的にTechnicsですよね。自分はターンテーブルの縁に付いている水玉のイメージが強いです。回り始めると赤いストロボのライトに照らされて水玉がラインのように見える。

原島 あれ、ピッチコントローラーと連動してるんだよ。大小4種類くらいの水玉があるじゃん。プラスマイナスゼロのときは一番大きい水玉が止まって見える。最近の「SL-1200」には筐体に書いてあるよ。「大怪我」(BUDDHA BRANDとSHAKKAZOMBIEによるジョイントユニット・大神の楽曲)でOSUMIさんが「水玉がライン(に変わるのが)始まりのサイン」ってラップしてるじゃん。

PUNPEE この前、増田さん(レーベル・SUMMITのA&R)と宙芳くんが話してたやつだ。横で聞いていたけど、さっぱり意味がわかってなかった。今ようやく理解しました(笑)。

PUNPEE

PUNPEE

原島“ど真ん中”宙芳

原島“ど真ん中”宙芳

ワイヤレスイヤホン初体験

──宙芳さんは普段ワイヤレスイヤホンを使用していますか?

原島 ワイヤレスどころか、実はイヤホン自体をほとんど使ったことがなくて。着けているとポロポロ外れちゃうイメージがあるんですよ。みんな落としたりしないのかな?

──一般的には落としがちなアイテムですね。

原島 でもこれ(「AZ100」)は全然落ちなかったんですよ。まずそこにすごく驚きました。

──仮になくしても、アプリ経由で音を鳴らして探しやすくする機能もあります。

原島 ありがたいですね。なくしたイヤホンが手元に飛んでくる機能とかは?

PUNPEE さすがにないでしょ(笑)。搭載されたら未来のガジェットですね!

──装着感はいかがでした?

原島 俺はイヤホン自体に慣れてないし、カナル型の製品を使うのなんて初めてで。だから耳の中に入れるのってどうなんだろうと思っていたんですよ。でも本当に違和感がなかった。

──耳の穴を圧迫してフィットさせるのではなく、人間の耳の形を解析して、負担を減らしつつも安定した装着ができるようにデザインした、Technics独自のコンチャフィット形状を採用しているので、長時間使用しても疲れにくいんです。

原島 耳に入れるやつ(イヤーピース)が5種類付いていたけど、俺はデフォルトのサイズがピッタリでしたね。

原島“ど真ん中”宙芳

原島“ど真ん中”宙芳

──PUNPEEさんはワイヤレスイヤホンをさまざまな用途で使用されていると話されていましたが、どんな基準で選んでいるんですか?

PUNPEE 日常的に使うものに関しては、音に広がりや立体感を感じるか、あとは鳴りを重視しています。イヤホンやヘッドホン、スピーカーなどを購入したらドクター・ドレー「2001」とディアンジェロ「Black Messiah」はほとんど聴きます。「AZ100」でもこの2作品を聴きました。

1つひとつの音の輪郭がはっきり聴こえる

──「2001」と「Black Messiah」はどちらも生演奏と緻密なスタジオワークが特徴の作品ですよね。「AZ100」ではどのように聞こえましたか? 率直な感想を教えてください。

PUNPEE 音が粒立って聞こえました。ラップの“は”行の破裂音のさらさらした部分まで聴き取れるというか。たぶんそれぞれの音が分離しているように聞こえる仕様なんだと思う。あと広がりがすごかった。ライブを現場で体験している感覚に近い。リッチ(潤沢)な環境で聴いている感覚になりました。

PUNPEE

PUNPEE

──“音が粒立つ”をもう少し噛み砕いて説明していただけますか?

原島 1つひとつの音の輪郭がはっきり聞こえる感じだよね。

PUNPEE そうそう。あとこれは自分の感覚なんですけど、単純に高域を上げただけじゃない感じがしました。声を録音するとき、通す機材のノイズが声に少し乗ることで得られる効果もあったりして、さらさらした心地よい聞こえ方になったりするんです。呼吸音とかもそうだし、さっき言った“は”行もいい感じに聞こえる。「AZ100」では、そこの部分も聞こえてくるというか。

原島 俺は鳴っている音を近くで聴いているように感じたかな。けっこういろいろ聴いたんですよ。ジェイディーがプロデュースしたCommonのアルバム(「Like Water for Chocolate」)と、最近のやつ(「The Auditorium Vol. 1」)を聴き比べたり。

PUNPEE 最近の音源のほうが、「AZ100」の性能がわかりやすくなかったですか?

原島 うん。俺が取り込んだデータのビットレートも関係あると思うけど、やっぱり新しいほうが音に広がりを感じたね。あと藤原さくらの新作(「wood mood」)もすごかった。低音と高音が、はっきり分かれて聞こえてくるというか。Wu-Tang Clanの1st(「Enter the Wu-Tang (36 Chambers)」)のあとに聴いたからか、違いがものすごく顕著で驚きました。

PUNPEE ウータンの1stは90年代前半特有のもこもこしたローファイさがカッコいい音作りですもんね。

原島 そうそう。アタックは強かったけど、広がりはそこまで感じなかったかな。時代とかジャンルを意識しないで手当たり次第聴いていたから、ミックス技術とか流行りの音量とかを感じられたのも面白い体験でしたね。