suis from ヨルシカ 特集|フジファブリックの名曲「若者のすべて」カバーで描く“未知への希望” (2/2)

ヨルシカのボーカルは“町工場の作業”

──ここからはsuisさんご自身のことを聞かせてください。「音楽をあまり聴かない若者だった」ということですが、ルーツになっている音楽というと?

ボーカロイドが好きだったんですけど、ボカロ音楽というよりは、キャラクターに惹かれていたんです。初音ミクちゃんや鏡音リンちゃんが好きで、そのあと「彼女たちが歌っている曲も素敵だな」と思い始めて。機械的に音や声を並べることで、感情がある人のように歌えるのが面白いなと思ったんですよね。私も歌うことは小さい頃から好きだったし……音楽を全然知らないのに、何を歌ってたんだ?って自分でも不思議ですけど(笑)。ボーカロイドにシンパシーを感じたことは、私にとってすごく大きかったです。当時“神調教”と呼ばれる、ものすごく調整がうまいボカロPの方がいて、ボーカロイドにまるで人間のように歌わせていて。そういう歌を聴いて感動していたし、そこから学んだこともたくさんあります。

──ボーカロイドから学んだことというと?

声を音として捉えて、「こういう並べ方で、こういう調整をすると感情があるように聞こえるんだな」という。どういう理屈なのかわかっていないところもあるんですけど、ボーカロイドの歌を自分の声と喉でトレースして、分析していました。

──興味深いです。極端なことを言うと、技術によって、まるで感情があるような歌を作れるということですか?

そうですね。当時はそういうふうに歌を作ることが好きだったんですけど、今はまたちょっと違っていて。ヨルシカにおいては、レコーディングのときに“町工場の作業”と言っていただくのですが、もっと精密な職人的な工程が必要なんです。「まるで感情があるように歌う」ぐらいだとうまくいかない。n-bunaくんやディレクターさん、エンジニアさんも、歌や音を通してこちらの感情を見抜いてくる人たちなので。n-bunaくんが作った曲を聴いて、歌詞を読んだうえで、その主人公がどういう人で、どういう感情なのかを自分なりに解釈して。n-bunaくんもすべてを決め切っているわけではないので、まずは私が好きなように歌ってみて、「ちょっと違うかな」ということだったら、また違うものを差し込んでみる感じです。自分の感情のライブラリーから引っ張ってきて、合わせてみるというか。

──感情のライブラリーというのは?

人生でいろんな感情を経験する中で得た、「怒ったときは、こういう喉の震わせ方をするんだな」とか「悲しくて泣いてるときは、こういう口の開き方になるのか」という情報ですね。自分でも滑稽だなって思うんですけど、悲しいことがあって号泣しているときに、鏡を見て、どういう顔をして、どういう声の出し方をしているのかを客観的に研究しちゃうんですよ。

──すごい。それを続けていけば、感情のライブラリーはどんどん増えますね。

そうですね。年齢を重ねることで、いろんな感情を経験するので。「よめぼく」では愛情がとても大事なものとして描かれていますけど、私自身も大人になるにつれて、いろんな色の愛情がわかるようになっています。特に最近は「引き出しが増えているな」とヨルシカの楽曲を歌う中で実感しています。

──ライブで歌うときは、感情の込め方についてどう意識していますか?

突発的な感情の放出があるので、レコーディングとは少し違うかもしれないですね。あまり作り込んでしまうとよくないというか、こなしてる感じが出てきそうになるんですよ。なので、その場で楽曲の主人公の感情を自分の中に入れたりするんですけど、やりすぎるとグッと来てしまって歌えなくなりそうで。「危ない危ない」という瞬間もあるので、感情を入れすぎず、入れなさすぎずというバランスを意識してます。難しいですけどね。

──4月に行われたヨルシカのライブ「月と猫のダンス」は音楽と朗読劇を融合させた内容で、suisさんがセリフをしゃべる場面もありました。あのときも感情のライブラリーから引っ張ってセリフをしゃべっていたんですか?

いや、あれだけは例外なんです(笑)。最初は「こういう感情だから、こういう話し方かな」と作っていたところもあるんですが、相手役の村井成仁(朗読劇を担う俳優)さんとの言葉のラリーなので、あらかじめ決め切ってしまうと、相手から受け取ったものを返せない。稽古で擦り合わせしつつ、本番ではその瞬間に沸いてきた感情でセリフをしゃべっていました。それも初めての感覚でしたね。

──あの場面は俳優として舞台に上がっていたのかもしれないですね。アニメーション動画「今は将来に入りますか。」では声優としてAI役を演じました。

ディレクターの方に「あまりロボットっぽくしなくていいです」と言われたので、自分なりに落としどころを探して。あえてセリフを読んでいる感じを出しながら演じてみました。

自分の歌声がすごく好きなんです

──ボーカリストとしてはMONDO GROSSO、TK from 凛として時雨、Eve、Lanndo、SawanoHiroyuki[nZk]、キタニタツヤといった方々の楽曲に参加されています。曲によってアプローチは違うと思いますが、“外仕事”にはどんな意識で関わっているんですか?

レコーディングでの皆さんのスタンスが違うんですよね。例えばTKさん、澤野弘之さんは「suisさんが思うようにやってみて」という感じで。私が歌ったものを聴いて、「いいですね!」みたいな。澤野さんの曲は英詞なので、発音はチェックしましたけどね。細かくディレクションしてくださる方々の場合は、それに応えることが私の幸せです。そのときもやっぱり町工場の職人的な気持ちで、お客様が求めてくださる歌を歌うことに喜びを感じていますね。私、人の笑顔が見れる瞬間が好きなんですよ。n-bunaくんもいつも喜んではくれるんですけど、外仕事で「すごくいいものになりました。suisさんありがとう」と言ってもらえて、その人が喜ぶ姿を見れる瞬間に、自分の歌が役に立ったという実感があります。

──ライブでも、“人の笑顔を見れてうれしい”という感覚はあるんでしょうか? ステージからお客さんの表情を見ていると思うのですが。

ヨルシカのお客さんはうれしそうに笑顔でこちらを見ているというよりは、皆さん、すごく集中して聴いてくださっています。あと、ライブ中は私自身が歌うことに精一杯で……ライブが終わったあと、皆さんが帰っていく姿を近くで見れたらいいなと思うんですけどね(笑)。

──ヨルシカのファンの皆さんは、ライブ後にSNSでも熱心な感想や考察を発信していますよね。

私、SNSでエゴサーチをしないんですよ。今のインターネットはちょっと怖くて、ザワザワしちゃうから、あまり見ないようにしていて。ときどきマネージャーさんに抜粋して見せてもらうことはあるんですが、ファンレターを通してファンの皆さんの気持ちを知ることが多いですね。「つながってるな」と実感できます。

──suisとしての今後のビジョンについても聞かせてください。ソロアーティストとしてやってみたいことはありますか?

そうですね……これまでいただいた仕事はすべて願ってもないというか、あまりにも大きすぎるものばかりで。いろいろなご縁があって歌わせてもらっているし、想像もしていなかったようなことをやらせてもらっているので、「自分はこれがやりたいです」なんて言う度胸はありません!

──きっぱり言いましたね(笑)。

自分から「こういうことがやりたい」という気持ちが本当にないんですよ。ヨルシカを始めて7、8年くらいになりますけど、その中で磨き上げてきた技で期待に応えることが一番。感情のライブラリーも増えているし、歌のテクニックも昔よりはうまく扱えるようになっているので、お役に立てたら幸せだなと思っています。自分の作りたいものに関しては「誰かと一緒に作る」とか「それをどこかに出したい」という気持ちはなくて、1人で歌っていれば満足しちゃうタイプなんです。

──部屋で1人で歌っているだけで楽しい?

はい(笑)。どんな歌でも歌い放題だし、自分の歌声がすごく好きなんですよ。小さい頃から歌い続けてるんですけど、ちょっと他人事のように感じてるんですよね、自分の歌を。「この曲、うまく歌えるのかな?」という曲でも、歌ってみたら「想像より全然いいな」と思ったり。口からすごくいい歌が出てきた、みたいな(笑)。自分と歌がどういう関係なのかわからないけど、職人と道具だったり、奏者と楽器の関係に近いのかもしれないなって。自分の声の音色が好きだから、家で聴いてるだけで満足しちゃうんです。

プロフィール

suis(スイ)

ヨルシカのボーカリスト。2017年にn-bunaにボーカリストとして迎えられてヨルシカを結成。2017年4月に初の楽曲「靴の花火」のミュージックビデオを投稿した。2019年4月に1stフルアルバム「だから僕は音楽を辞めた」、8月に2ndフルアルバム「エルマ」を発表。2020年7月に3rdフルアルバム「盗作」をリリースした。2023年1月には大阪・大阪城ホールと東京・日本武道館でワンマンライブ「ヨルシカ LIVE 2023『前世』」を開催。その後ドラマ「夕暮れに、手をつなぐ」、アニメ「僕の心のヤバイやつ」、劇場アニメ「大雪海のカイナ ほしのけんじゃ」、アニメ「葬送のフリーレン」といった作品に楽曲提供を行った。suis個人としてはMONDO GROSSO、TK from 凛として時雨、Eve、Lanndo、SawanoHiroyuki[nZk]、キタニタツヤといったアーティストの作品にボーカリストとして参加。さらに2024年6月配信のNetflix映画「余命一年の僕が、余命半年の君と出会った話。」の主題歌として、亀田誠治プロデュースのもとフジファブリックの楽曲「若者のすべて」をカバーしている。