大切なのは自由であること
──この4人で集まったときに、どういう音楽を自分たちは表現していくのか、話し合われたりはしたんですか?
yutori ジャンルとかには縛られずにやっていきたいなと思いました。何も意識せず、好きなことをやっていけたらって。自由であることが大事というか。
Taku それぞれが自分の思うように好きな曲を書いて、それぞれのパートがやりたいようにやる。それがこのバンドのやり方には合っているのかなって思います。
──Kai.さんのボーカルに加え、SUGAR IN THE CLOSETにはyutoriさん、Takuさん、Atsukiさんという3人の個性が異なるソングライターがいるところが大きな強みだと思うのですが、それぞれのソングライターの特性を、ほかの皆さんはどう捉えているのか知りたいです。まず、yutoriさんに関しては皆さんどうですか?
Taku yutoriとはもう8年間一緒にいるんですけど、出会った頃のyutoriはほとんど曲を書かなかったし、ギターのフレーズもあまり思いつくほうではなかったんです。でも、頭の中には漠然と「こういう曲を作りたい」とか「こういう音が出したい」というイメージがあるのは感じていて。それを形にできないもどかしさみたいなものがあったと思うんですよね。8年前は「ここはもっとジャンッ!っていう感じ」と言われたこともあったんですけど(笑)。この8年間きっと家でこっそりと勉強をしたと思うんですよね。とにかく成長がすごい。今まで外に出せなかった頭の中のイメージをちゃんとアウトプットできるようになったなと思います。今回出すアルバムの曲たちも、「yutoriの頭の中」という感じがするんですよね。
Atsuki yutoriは、曲も詞もある1つのテーマを持って書いたとしたら、それとは真逆の要素もスパイスのように入れていて。聴いているときに不意打ちのような音や言葉がくるんです。yutoriの性格もわかって聴いているから、余計そう感じるのかもしれないですけどね。詞を読んでいて、「あ、これって皮肉だな」と勘繰ったりします。
Kai. 僕ももともと歌詞やメロディを書いていて、ほかの人が書いた詞を歌うのが、このバンドで初めてのことなんです。なので、多少は違和を感じる部分もあるだろうなと思っていたんですけど、yutoriの曲って驚くほど違和感がないんですよ。曲も詞もスッと自分の中に入ってくる。例えば客観的な朗読者として接するのではなくて、詞の中に没入して自分がそれを経験するような感覚で歌える。小説や映画みたいな曲を書く人だなと思いますね。ちょっと自分と似ている感性があるからこそ、そう思えるのかもしれないですけど。
──では、Takuさんの曲に関してはいかがですか?
Taku 恥ずかしいな、これ(笑)。
yutori Takuは、僕にとっては純粋に音楽の先輩なので。そもそもTakuは小さい頃からピアノをやっていて、音楽をやっている歴が長いので尊敬していますね。Takuのアイデアって、メロディだけじゃなくて、楽器のフレーズもいいんですよ。Takuの考えたフレーズを弾くことも多くて、そういうときは嫉妬というか、「自分が作ったフレーズより弾いてるわ」と思います(笑)。弾きたくなるようなフレーズを作れるって、音楽家としてすごいことですよね。
Kai. Takuの曲はyutoriとは対照的で、「人が聴く」ということを強く認識して作られていると思う。さっき「自分たちがやりたいことをやりたいようにやる」と言いましたけど、その中でも、Takuは「これは人が聴く曲なんだ」ということを意識して曲を作っていると思うんですよね。だからこそ、きてほしいところで求めている展開がくる。素直に「いいじゃん!」と思える部分の連続で、曲が最初から最後まで構成されている。yutoriとはタイプの違う天才なんじゃないかと思います。
Atsuki 前のバンドを始めた頃、まだわしは作曲を始めていなくて。ドラムの演奏だけをやっていたんですけど、Takuと一緒にバンドをやっていく中で「作曲ってカッコいいな」と思うようになりました。それで、途中からちょこちょこ作曲の勉強をするようになったんです。これはyutoriに対しても言えることなんですけど、2人は最初に作曲家としても憧れた存在でしたね。
──Takuさん、先生としてとてもリスペクトされていますね。
Taku 確かに、DTMでの音楽の作り方をyutoriやAtsukiに教えたことはあって。Atsukiが初めて持ってきたデモって、イントロにギターがあって、あとはドラムだけの「これって曲なのか?」というものだったんです(笑)、それを話しながら形にしていくところから一緒にやっていったんですよね。8年経った今ではもう、僕も知らないようなソフトを使っているし、着眼点が違うので、ひと口に音楽を作ると言っても、僕とは全然違うところに目を付けて伸びていっている。なので、成長するのはうれしいけど、追い抜かないでほしい(笑)。
一同 (笑)。
Taku 「自分もがんばらなきゃな」と突き上げられる感じがしますね。
yutori Takuが曲を書いていて、そのちょっとあとから僕が曲を書き始めて、この3年くらいでAtsukiも曲を書き始めたんです。Takuは音楽理論とかもわかっているけど、それを僕とAtsukiは手取り足取り教わったわけじゃなくて、基本的な作り方を教えてもらっただけなんです。すべてのノウハウを教えてもらったわけじゃないのが、すごくよかったと思うんですよね。結果として3人がそれぞれ違う道筋で曲を作っていけるし、だからこそ、この3人からは全然違うものが出てくるし。
曲作りは瞑想に近い
──では、今少し語っていただきましたが、Atsukiさんの曲はどうでしょう。
Taku Atsukiは今まさに作曲に関して成長しているのがわかりますね。独自の路線で伸びているし、すごく模索している気がします。曲って何十曲も作ってくると、「このコードの次はこのコードだよね」みたいなことがだいたい頭に浮かんでくるようになるんですけど、Atsukiはその通りにはやらない。常に実験している。
Kai. Atsukiは好奇心が強いんだよね。普通の人だったらやらないようなことを曲の中でふんだんにやってる意外性の塊。しかも、それでグチャグチャにならずに曲として成立させるところがすごいなと思います。ほかの作曲家と関わっていたら味わえないような曲を毎回持ってきてくれるので、歌っていて楽しいです。
yutori Atsukiの曲って、デモを最初にパッと聴いたときに、いいとか悪いとかじゃなくて、まず「怖い」って感情がくるんだよね(笑)。
一同 (笑)。
yutori 解釈したり、噛み砕いたりするまでにちょっと時間がかかるんだけど、Radioheadなんかを聴いているときの感覚に近い。これは研究した果てに生まれた曲なのか、自分の身から出てきた感情の形なのか……勘繰っちゃう。あと、Atsukiのことは、センス的な面ですごく信頼しています。曲のことだけじゃなくても、僕がガッと主観的に物事を決めようとすると、1周回って「これって普通だな」と思っちゃうことが多いんですけど、Atsukiに相談すると、突拍子もない角度からの答えが出てきたりすることが多くて。自分にはない引き出しを持っている人だなと思います。
──yutoriさんが言う「怖さ」に関して、ご自身としてはどうですか?
Atsuki でも、今回のアルバムでわしが書いた3曲(「幽体離脱」「Room303」「Waves」)は、曲のストックの中でもポップス枠で。わしの曲作りを例えるなら、子供がドリンクバーでグチャグチャの飲みものを作るような感覚に近いんです。そのグチャグチャなドリンクを作ったうえで、徐々に濃度を薄めていって、形にしていきます。
──今回のアルバムでも、Atsukiさんの曲はアンビエントやドリームポップ的な方向性でかなり実験されていますよね。具体的にはどんなふうに作っていくんですか。
Atsuki 作曲をしているときってあんまり記憶がなくて、この間、作業風景を撮ってみたんです。見てみるとパンイチでめっちゃ頭振りながら曲作ってて。わしにとって曲を作るのって、瞑想に近いんですよね。前頭葉をめっちゃ使うというか。
Taku 怖いわ(笑)。
次のページ »
着飾ることなく、日記を書くように自然に