今年、デビュー15周年を迎えるシンガーソングライター・関取花。彼女は2月にメジャーのレコード会社と事務所を離れることを発表し、自主レーベル・NOKOTTA RECORDSより、独立1作目となるアルバム「わるくない」を5月7日にリリースした。
「わるくない」という言葉が、新しいスタートラインに立った今の彼女の気分を雄弁に物語っている。1人で音楽活動を行っていくうえでは、きっと、大変なこともつらいこともたくさんある。それでも、これまで積み重ねてきた経験や、大切に育んできた信頼できる仲間たちとの絆をもとに、何事も自分自身で挑み、そうした歩みを丸ごと曲作りにつなげていく。そうした彼女の新しい旅路は、きっと“わるくない”。今作は、そうした深い確信、また、晴れやかな予感を感じさせてくれる渾身の作品だ。独立に至る経緯を含め、今作が生まれるまでの過程をじっくりと語ってもらった。
取材・文 / 松本侃士撮影 / 曽我美芽
直感的に決めた独立
──アルバムについて詳しく聞かせていただく前に、まず、ご自身のキャリアにおける大きなターニングポイントとなった独立の話から聞かせてください。ポッドキャスト番組「関取花もわるくない」の中で、「社会人1年目を34歳でやりたくなった」とおっしゃっていたのがすごく印象に残っています。メジャーレーベルと事務所を離れて、社会人1年目として新しい一歩を踏み出す。ライブのブッキングや請求書の発行、宣伝なども含めて、全部自分でやることを引き受けて、そのうえで音楽を作る。その決心に至るまでには、どのような経緯があったのでしょうか?
ここ数年で、音楽業界が目まぐるしく変わっているじゃないですか。今はサブスクでの配信が主流になりつつありますけど、私が音楽を始めた頃はまだそうではなかったんです。私自身がわからないことがたくさんある中で、何事も自分でやってみて、音楽業界がどういう仕組みになっているのかを知りたいなと思って。それをすることで、大きく言えば、すべての人に感謝しながら音楽活動ができるし、人に優しくなれる。あと、自分自身の多少の失敗も許してあげられるようになるかなと思ったんです。私はちょっと真面目すぎるところがあるので、1人になったほうが、自分にも他人にも優しくいられるような気がして。
──そうだったんですね。
あと私は音楽以外の経験が曲作りに生きてくるタイプなんですよね。エッセイやコラムのような文章を書くお仕事でも、自分の経験をもとにしたものならスイスイ出てくるんですけど、物語となると、なかなか書けなくなってしまうんです。以前所属してたレコード会社の担当の方も、その前にお世話になっていたマネージャーさんも、「花ちゃんは、とにかくいろんな経験をすればするほど、それが作品に生きてくるタイプだから、音楽だけじゃなくて、たくさん遊んで、たくさん本を読んで、たくさん映画を観て、たくさん恋をするのがいいよ」と言ってくれて。信頼する方々がそう言ってくれるということは、たぶんそういうことなんだろうなと。とは言っても、独立を決めたのはけっこう直感に近かったです。その決断をする前からこのアルバムの曲作りを進めていたんですけど、湧いて出てくる曲たちを聴いたときに、今独立すべきなんだろうなと思いました。
ネクストゾーンに行けるという気持ちになれたから書けた
──そして今回、自主レーベル・NOKOTTA RECORDSから、独立1作目となるアルバム「わるくない」がリリースされます。1曲目の「わるくない」は、アルバムのタイトルをそのまま冠した今作のリードトラックですね。
私は安直に「がんばれ」とか「ファイト!」って言えないタイプなんです。でもそこが好きだと言ってくださる方もありがたいことにいて。そんな私が自分なりの応援ソングを書いてみようと作ったのが「わるくない」。私が応援ソングを書いたらやっぱり「こんな自分もわるくないよね」という曲になったんですよね。この曲が収録される次のアルバムを出すときに、どんな環境で自分が歌っていたら一番説得力があるかということも考えて、独立という道を選びました。
──この曲は、ポッドキャスト番組のタイトルにも引用されていて、アルバムのリード曲という位置付けを超えて、今の花さんにとって非常に思い入れ深い1曲になっているのだろうなと想像しました。
ひさびさに「人生で見てきたこと、感じてきたことの備忘録をまとめたら、曲ができました」みたいな曲が書けました。いろいろな方が好きと言ってくださっている「もしも僕に」(2017年2月リリースのアルバム「君によく似た人がいる」収録曲)もそういう曲で、できたときに確信めいたものがあったんです。それは、再生数がついてくるだろうという確信ではなくて、ちゃんと自分自身の内から曲を生み出せたという確信。自分の人生において、あれを形にできたことにすごく価値があると思えました。「もしも僕に」という曲は、ざっくり言うと、両親が私に伝えてきてくれたことのまとめだったんですが、「わるくない」はそうじゃなくて、この歳になって、自分が見てきたことや感じてきたことを、誰かに対して「私はこうだったよ」とやっと伝えられる番になったと思えたからできた曲です。キャリア的にも、年齢的にも、音楽的にも、ネクストゾーンに行けるという気持ちになれたから書けた。
──「ずいぶん時間はかかったけれど わたしはわたしになれました」という歌詞がありますが、まるで花さんにとっての何度目かのデビュー曲のようなフレッシュでたくましい響きを放つパンチラインだと思いました。また、自分自身を再定義し直すとき、新しいスタートラインに立つときのマインドの表現として、「わるくない」という言葉を選ぶ点もすごく花さんらしいと思います。
私も、私っぽいなと思います。
──ポットキャストの番組名は、「関取花もわるくない」ですね。この「も」という言葉遣いも、とてもユニークだと思いました。
最初は「関取花」「わるくない」という2つのワードがあって、それを紙に書き出して、スタッフの方と、「間になんか欲しいですよね」と話して。いろいろな言葉を出し合って「関取花もわるくない」に決まりました。これまでのいろんな経験を振り返って思うんですけど、みんなそれぞれに事情があって、意外と誰も悪くないことってけっこうあるじゃないですか。そういう解決の仕方で晴らせるものってあるよね、とずっと思っていたところもあったんです。
──誰「も」悪くない、の「も」が由来なんですね。
はい。あなたも、私も、わるくない。今って自己肯定感が大事だとよく言われますけど、「私って最高。いつだって最高」って一生懸命自分に言い聞かせるのも、それはそれで苦しくなってしまうなと思っていて。「最近調子どう?」って聞かれたときに、「いや、わるくないっすね」という状態をキープできたら、私的には一番ハッピーかなと。英語だと、「not bad」ってけっこういい意味で使うんですけど、自分はその感じが一番いいなと思っているんです。
次のページ »
関取花なりのポップスの定義とは