サビは元気に歌いましょう
──ボーカル的に何か「この曲ならでは」のポイントはありますか?
内田 ああ、うーん……(しばし考えて)サビを元気に歌う。
益田 音楽の授業みたい(笑)。
関 「サビは元気に歌いましょう!」
内田 「大きく口を開いて!」(笑)。
──なるほど(笑)。そのサビは「あげる」という歌詞で始まりますけど、僕にはどうしてもこれが「ハゲる」に聞こえてしまって。
一同 ガハハハハ!
内田 なるほどね(笑)。Kroiってけっこう“空耳あるあるバンド”なんですよ。それこそ、ファンクラブ向けの動画コンテンツで……。
関 「空耳タイム」っていう、「空耳アワー」のパロディ企画をやったんです。怜央がタモリさん役、千葉が安斎(肇)さん役で。
内田 ファンが見つけた空耳を応募してもらって、それをもとに「空耳アワー」っぽい映像を撮るっていう。
関 その映像を残りの3人が担当したんですけど、けっこうクオリティ高くできたんですよ(笑)。そんな企画が成立しちゃうぐらい、Kroiの楽曲では聴き間違いがしょっちゅう起こるんです。
──ただ、Kroiの音楽って言葉が正確に伝わらなくてもまったく価値が損なわれないですよね。そこが大きな魅力だなと感じます。
内田 ああ、そう言ってもらえるのはめちゃくちゃうれしいですね。もともと洋楽っ子なので、「歌詞の意味を調べずに聴いても、めちゃめちゃ伝わるものがある」ってことをずっと実感してきているんですよ。言葉が意味を持たなくてもこれだけ情報量が多いんだから、本当は音だけでも全然いいんですけど、それを補佐するような形で説明しすぎない程度の言葉を乗せていくっていうスタンスでやってます。そこのバランス感覚がすごく重要で、リリックの妙ってそこにあるなというのはすごく感じていますね。
──逆に、わかりやすいメッセージを歌うことに抵抗があったりはしますか?
内田 抵抗というか……単純に、人間性として俺がそういうタイプじゃないんで。
千葉 歌詞に関しては100%怜央が書くんで、俺らはあんまり関与していない部分なんですよね。
──「本当は愛と平和について歌いたいんだ!」みたいな人はいない?
関 それは益田さんだけですね。
益田 私はもうとにかく「明るいお歌大好き!」みたいな、怜央とは正反対のタイプで。でも、作詞作曲という仕事をしているのは彼で、僕ではないから何も言えません。
内田 (笑)。
千葉 彼は「本当は高らかに愛と平和を歌いたい」と思っているんだけど、仕事をしてないから黙ってドラムをただ叩いています。
──ドラムは立派な仕事だと思いますが(笑)。
益田 そうっすね(笑)。
アニソンには日本のよさが全部詰まっている
──今回のようにタイアップで曲を作る場合と、普通に自分たちの曲を作るときで意識の違いはありますか?
内田 やっぱりまったく別物ではありますね。いつもはまず世界観を構築するところからスタートするんですけど、タイアップの場合はすでに作品という世界観があるところに入っていく作業になるので、自分の中では明確に分かれている感覚があります。
千葉 怜央から出てくるものが普段と違うのはハッキリとわかりますね。それによって自分のプレイが変わったりすることは別にないですけど、ノンタイアップでシングルを出すときには絶対に書かないような曲を書いてくるな、ってのはいつも感じてます。
内田 タイアップのときは「この作品にこういう曲があったら最高だな」という一種のファン目線で書いちゃうところがあるので、自分のボーカリストとしての肉体的な限界値を考慮していなかったりもするんですよ。「こんな曲、ライブで歌えねえよ!」みたいな曲ができがち(笑)。
千葉 怜央の声が飛ばないように配慮した曲順でセットリストに組み込まないといけない。
──なるほど(笑)。その一方で、これまでリーチできなかった層に自分たちの音楽を届けられるチャンスでもありますよね。
内田 そうですね。だからこそ、より多くの人に聴いてもらえるようなアプローチももちろん入れていますし、同時に「自分たちのやりたい音楽はこういうものですよ」というのをちゃんと提示することも心がけていて。まずはアニメとともにこの「Method」という曲をいっぱい聴いて楽しんでもらいたいですし、それでもしKroiのことが気になったら、ほかの楽曲も聴いてみてもらえたらなと思います。
──Kroiは過去にもアニメソングを手がけていますけど、今回の「Method」も含め、いずれの曲からも「アニソンの文脈にないものを提示してやろう」という気概を感じました。
内田 「アニソンっぽいものを作ろう」とはまったく考えていないですね。でも、俺らはアニソンも大好きなんですよ。日本のドメスティックなよさが全部詰まったものがアニソンだと思っていて……アイドルソングとアニメソングは、日本が世界に誇れる独特の音楽文化だなと思うんです。ただ、その世界のルールに従って勝負を仕掛けるよりも、どうせ自分たちがやるんだったら新たな価値観を提供できるもののほうが面白いな、とは思っています。
Kroiはだいたいアウェイ
──例えばですけど、アニソンフェスみたいな場に出て行きたい気持ちはあったりしますか?
内田 うん、めちゃめちゃ楽しそう。我々はもともとアウェイ戦が大好きで……大好きっていうか(笑)、どこに出て行ってもアウェイの戦いを強いられてきたので。インディーの頃とか、ライブハウスのブッカーに「Kroiは誰と当てたらいいかわからない」と言われ続けてきたんですよ。最終的にはDJイベントに放り込まれて、バンドは我々だけだったりとか(笑)。そういう環境で鍛えられたバンドなんで、アニソンイベントにもぜひ出てみたいです。
関 インディーの頃のライブはだいたいアウェイでしたね。というか、今でも普通にありますけど。ロックフェスとかで尺を決めずにソロ回しを延々やって、客ポカーンみたいな(笑)。
長谷部 どこがホームなのか、自分らでもわかんないですから。
関 「ミュージックステーション」に出たときなんて、俺ら以外ほぼアイドルばかりっていう超絶アウェイだったしね。
千葉 K-POPアイドル、男子アイドル、坂道グループ、俺らみたいな。
益田 すごい場違い感でね。
長谷部 うちらのファンの人も5人くらい観覧に来てくださってたんですけど、その人たちまで他人のフリして「アイドル観に来ましたけど?」みたいな顔してるんですよ(笑)。
関 アイドルファンに囲まれて肩身が狭かったんだろうなあ。逆にオモロかったですけどね。
千葉 テレビはアウェイ率高いね。ライブだと、CHAIとの対バンはよかったな。あれは珍しくホームって感じがした。向こうもかなりの異端なんで、“女版Kroi”かと思いましたもん。
関・長谷部 わはははは。
関 でも、アウェイはアウェイで楽しんじゃうタイプなんですよ。うちら。
益田 変態なんで。
関 変態やね。
次のページ »
EDテーマ担当
go!go!vanillas インタビュー