緑黄色社会インタビュー|「攻めてない」なんて言わせない、ニューアルバム「pink blue」で起こす革命 (2/3)

相対性理論のようなカオティックさとキュートさ

──「ピンクブルー」は編曲に穴見さんと川口圭太さんがクレジットされていますが、サウンドデザインの斬新さも印象的で、最初にも言いましたけど、この曲が耳に飛び込んできた瞬間に「今までの緑黄色社会と違う!」と思わせられるようなインパクトがあります。

長屋 そもそもの構想としては、私は相対性理論さんが好きなので、ああいうカオティックさを感じさせつつ、ゆるさやキュートさも感じさせるものを狙っていたんです。それを受けて真吾が「アレンジをしたい」と言ってくれたので任せたんですけど、そこからものすごいアレンジになっていって(笑)。でも私としては「これもありじゃん」って。カッコいい「ピンクブルー」に生まれ変わっていくような感じがした。

──穴見さんとしては、どういった狙いがありましたか?

穴見 アレンジはあえて着飾っているくらいのほうが、歌との対比が生まれて面白いのかなと。僕も相対性理論さんは大好きなので、シンパシーを感じたというか……長屋のデモを聴いた時点で「こうすればいいんじゃないか」というものが浮かんで。そもそもメロディの展開が変わっている曲だなと思ったんですよね。AメロBメロはマイナー調の感じだけど、サビはどこか明るいというか、平和な感じがする。この不思議な魅力をどうにかして伝えられないかと思って、オケをいじりながら試行錯誤していきました。全体的にちょっとニューウェーブっぽさを意識しながら僕のほうでアレンジを進めたものを川口さんに託したら、より80's感やローファイ感が強まった、2段ジャンプしたくらいのアレンジで返ってきて(笑)。

長屋 私と川口さんの間に真吾が入ったことが大きかったなと思います。私が普段好きな音楽って、派手なものより、落ち着きや安心感があるものなんです。だから私の作る曲はデモの時点ではそういう曲が多いし、それをそのままアレンジャーさんに渡すと、私が作ったニュアンスのまま完成していたのかなと思う。でも「ピンクブルー」は川口さんに渡す前に、真吾がパワフルさと派手さを加えてくれたことによって、リード感のある曲になったというか。私の中になかったものを、真吾が加えてくれた。それがよかったなと思います。私の好みと真吾の好みがうまくマッチしたなと。

──「ピンクブルー」は、レコーディングがどのように行われたのかも気になります。

穴見 音色を作るのにもけっこう時間をかけましたね。ドラムも、あとからリバーブをかけるんじゃなくて、リアルタイムでかけるやり方をして。

小林 このドラムの音が決まった瞬間にしびれたね。「これはいい曲になるな」って。

穴見 あと、ベースも普通のエレキベースを弾きながら、あえてシンベっぽい音にしてみたり。

peppe 私はアレンジャーの川口さんに「その部分のシンセ、弾くんだ!?」と言われました(笑)。「普通なら打ち込みで出すよ?」って。

peppe(Key)

peppe(Key)

長屋 ドラムも含めて、打ち込みのような音もあえて人力で出しているところが、「ピンクブルー」らしさなのかなと思う。人間味が大事な曲だから。

穴見にとっての緑黄色社会の第一印象

──今回のアルバムには、作曲者クレジットに「緑黄色社会」とクレジットされている曲が2曲あって、それが「あうん」と「湿気っている」なのですが、それぞれものすごくいい曲ですよね。これら2曲はどのように生まれたのでしょうか?

小林 「あうん」は、僕が「長屋と一緒に歌いたい」というわがままをみんなに言って、それを通してもらった曲です(笑)。アルバムの中で最初にオケを録った曲で。本当は「2023年のはじめに配信で出したいね」と言っていたんですけど、僕が歌詞を書けず……。そのままお蔵入りになりかけたんです。

穴見 去年この曲の歌詞を書いているとき、本当に大変そうな顔してたもんね(笑)。

小林 そうね。まずはpeppeと真吾にループするオケを作ってもらって、そのあと僕と長屋でスタジオに入って、適当にその場で歌いながらメロディをつけていったんです。これ、長屋が一番嫌うやり方なんですけど(笑)。

長屋 そう(笑)。私はじっくり考えたいタイプなのに、「その場でやれ」っていう。初めてのやり方ですよ。

小林 ただ、そうやって現場で生まれたメロディだからこそ、歌詞に落とし込むのが難しくて。

──なるほど。でもアルバムに収録されてよかったです。そのくらい名曲ですよね。小林さんから、「長屋さんと一緒に歌いたい」というわがままがこのタイミングで出てきたのはなぜだったんですか?

小林 僕が歌うことは緑黄色社会にとって1つの武器だと思えるようになったんです。真吾なんかは特に、ずっとそう言ってくれていたんですけど。

穴見 僕はもう5年くらい言い続けていました(笑)。立ち返ると、初期の頃はBメロを壱誓が歌ったりしていたし、僕にとっての緑黄色社会の第一印象ってそれなんですよ。そのイメージは拭えないし、壱誓の歌がたびたび懐かしくなる。僕が作曲する曲は、実はBメロは壱誓に歌ってほしいという願望があったりもするんですけど、なかなかそういう曲ができなくて。

小林 僕も僕で、自分が歌うパートのある曲をみんなの前に持って行くのが恥ずかしいから、作ることができていなくて(笑)。でも「やるならちゃんとやろう」って、今回自分から言いました。

小林壱誓(G)

小林壱誓(G)

過去の曲を愛し続けていたい

──もう1曲のバンド作曲である「湿気っている」はどのように生まれたのでしょうか?

小林 もう8年以上前の話なんですけど、僕がAメロの言葉だけ書いていて、それにメロディをつけてくれるよう真吾に頼んだのがスタートなんです。

──曲の原型は、もう8年前にさかのぼるんですね。

長屋 だから記憶が曖昧なんですけど(笑)、みんなで一緒に曲を作ることが多かった時代に生まれた曲ですね。スタジオに集まって何時間もかけて、みんなでメロディを作ったりしていた時期の曲。もうないんですけど、当時YouTubeに軽い演奏動画をアップしていたので、知っている人は知っているかもしれないです。当時のものからブラッシュアップして、歌詞や構成を今の自分たち仕様にしているんですけど、当時から自分たちにとって新鮮で、でもどこか懐かしさを感じる、心にスッと入ってくるような曲だったんです。

──それほど昔の曲を今、再びレコーディングしようと決断したのはどういったきっかけがあったのでしょうか?

長屋 1年くらい前に、仕事帰りの車の中で「みんなで昔の曲を聴いてみようぜ」というノリになったことがあったんです。そのときに改めて聴いて、思い出深かったし、「今聴いてもいい曲だよね」とハッとして。

peppe あの日、いろんな収録が終わった夜に車の中で聴いたんだよね。疲れたからこそ余計「エモ!」となって(笑)。

穴見 そうそう、長屋とか半泣きになってた(笑)。

peppe 昔の曲を聴きながら「この曲、大学の講義室で作ったよね」とか、掘り出し物みたいな思い出も出てきて。知らないうちに10年経っていた、その軌跡みたいなものを感じた瞬間でした。私たちにしかできない振り返りだったし、しかもそれを嫌がるんじゃなくて、楽しみながらできたのがすごいことだなって思う。

長屋 そうだね。みんなでゲラゲラ笑いながら聴いてた(笑)。

長屋晴子(Vo, G)

長屋晴子(Vo, G)

──全員で昔の曲を聴く時間があるというのはいいですよね。

長屋 数年おきくらいに、ふとした瞬間にあるんですよね。全部データとして残っているので、最古のものから順番に聴いていく会、みたいな。

小林 昔の曲で1枚アルバムを作りたいくらい、いい曲も変な曲も多いんです(笑)。

長屋 もちろん今聴くと物足りないところもあるけど、その時期にしか書けなかった、すごくキラキラした宝物のようなものや、衝動があって。聴いているといろんなことを思い出してくるし、時間が経ったからこそ愛せるのかもしれない。人生もそういうものだと思うんです。失敗したことも時が解決してくれたりするから。今から8年後に今の自分たちの曲を同じように思い返せるかどうかはわかないけど、ずっと同じように過去の曲は愛し続けていたいです。