RHYMESTER|「これが今の俺たちのベスト」コロナ禍を受けて導き出したグルーヴ論

今はみんな見ている景色が違う

──言うまでもないと思いますが、JINさんもクラブでDJする現場が激減したと思います。

DJ JIN

DJ JIN うん。RHYMESTERのライブがないのと同じようにクラブの現場もほとんどなくて。それはどうしようもないし、「いつかみんなに会える日を願って」という感じで連絡を取り合ったりはしてるけど。人が集まって騒ぐみたいなことは一番できないからね。

──一方で、小箱でクローズのパーティを開いてる人たちがいたりもするのも事実で。

DJ JIN そう、やってる人はやってるよね。花見とかもコソコソやってる人がいたり。海外でもフランスで違法のレイヴやって摘発されたりしてたけど。

──要請だけで線引きも曖昧だし、そこに付帯する補償も限定的だから、あらゆる生業、コミュニティの中で考え方の違いから分断が起こってもいて。

Mummy-D まさしく分断だよね。分断が進んでるからアフターコロナが余計に怖いなと思うし。

宇多丸 だから今は誰もが見ている景色がそれぞれ違うんだと思ったほうがいいなって。経済状況も含めてそれぞれが置かれてる立場によって切迫度も違うし、身近にコロナで亡くなられた人がいるかいないかでも違うわけで。例えば、もちろん褒められたことじゃないけど飲んで騒ぎたいと思ってる人たちのことも一方的に断罪できないというか、少なからぬ人が要請に対して言うことを聞かなくなっちゃったことにも、理由はあるよなと思う。誰のための政治・政策なのかという信用がすっかり失われつつあるなかで、「オレらばっかり、いつまで息を止めてればいいの?」ってなるのは理解できますよ。

RHYMESTERなりの「Unplugged」

──「MTV Unplugged」の話が動き出したのはいつ頃だったんですか?

Mummy-D 去年の夏かな。最初はうちの事務所の社長発信で動き出したんだよね。メンバーの中には「MTV Unplugged」をやるという発想は今までなかったけど、RHYMESTERは前からライブにおいてフルバンドで楽曲をリアレンジすることはやっていたから違和感はまったくなくて。「MTV Unplugged」に対しては、普段の編成よりもアコースティックに近付いて椅子に座りながら歌うみたいなイメージがあって。リラックスした感じというかね。

宇多丸 引き算的なね。最初におっしゃられたように、音楽的にアプローチして、「いい曲ね感」を出すというイメージがあって。メロディックで、ムーディで、という方向性。「MTV Unplugged」という言葉が指すものって、「それが音楽の根源です」というニュアンスがあると思うから。基本的に引き算思考の企画ではあると思うんだけど、俺らが「MTV Unplugged」をやることが決定してからの話し合いの中で、Dからの発案で足し算的な編成というのが出てきて。それを無観客でやるというのは、今の俺たちが発信できることとしてベストじゃん!と思いました。

──アクリル板を活用したステージ装飾も絶妙ですよね。

宇多丸

宇多丸 それも、僕らがアイデアを出すまでもなく、「例えばアクリル板とかも舞台上の装飾の一部にしちゃってさ」って言ったら「あ、それもう発注してます」みたいな。うちの事務所の社長のアイデアが一歩先をいってましたね。

──あとは、「MTV Unplugged」という企画と向き合うにあたり、JINさんのターンテーブルはどうする?という話にもなったと思います。

DJ JIN そう。でも、前に「New Acoustic Camp」に出たときもタンテなしでパーカッション楽器を使ったり、コーラスをやったり、バイプレイヤー的な動きでライブをしたことがあって。その経験も楽しかったんだよね。普段は1人でタンテを使ってバンド担当をやってるみたいなところがあるから新鮮で。とはいえ、「MTV Unplugged」だからタンテなしでやるかという問題は最初に浮上しましたね。自分たちがメインのライブだし、過去の「MTV Unplugged」ではエレクトリック楽器を使ってるアーティストもいたわけだから、そこはMTV本国に聞いてみようと。それを経て晴れて本国の許可が下りて、大手を振ってDJブースを組みました(笑)。でも、露骨にタンテだけで音を出すことはせず、あくまでアクセント的にスクラッチを入れたりするようにして。そのほかはパーカッション楽器を使ったり。

宇多丸 でも、ターンテーブルもアナログレコードの、針先の音を増幅させてるわけですから。

DJ JIN そうです。電気の力で増幅させてるだけです(笑)。

宇多丸 それとアコースティックギターは何が違うんですか?ということですよね(笑)。そのへんはMTVサイドもファジーな解釈でやってきたみたいで。

──各アーティストが広義に「Unplugged」を解釈するということですよね。

DJ JIN そう。俺はいろんな編成の経験もあるしそんなに心配してなかったんだけど、バンマスのタケウチカズタケが最初にすごく心配してくれて。だから、カズタケに「大丈夫だよ、俺がやれることはけっこう見つけられると思う」と話したんだけど。リハを重ねていくうちにカズタケも「心配しすぎちゃってました」って言ってましたね。あとはやっぱり自分はRHYMESTERのメンバーだから。曲の肝というか、この曲のアレンジにはこれが足りないとか、そういう要素を嗅ぎ分けてスクラッチを入れたり、パーカッションを足したり、カズタケが指示できないところを補ってやれたなと思います。

アレンジとセットリストのこだわり

──編成における重要なトピックであるストリングスカルテットを導入するアイデアを出したのはカズタケさんですか?

Mummy-D 最初は俺だと思う。これまでいろんなバンドとセッションしてきて、お客さんも生バンドが入ったRHYMESTERのライブをけっこう観たことがあるわけ。もともと僕らの楽曲自体はブラスが入ってるものが多いし、それはみんな意外と観たことがあるなと。例えばSOIL &“PIMP”SESSIONSと一緒にセッションしたりね。それもあって「ストリングスは?」って提案したような気がする。それと同タイミングくらいでカズタケも提案してくれていたかも。カルテットもカズタケが紹介してくれたから。それぞれのアイデアがジャストで噛み合ったんだと思う。

──ストリングスカルテットとフルートの存在の大きさはオープニングから浮き彫りになってますが、例えば「梯子酒」のリフをストリングスとフルートが弾くのはドープというか、奇妙な気持ちよさと怖さがあるなと(笑)。

Mummy-D あれ、怖いよね(笑)。アレンジ作業が一番大変だったし、そこにはすごく時間をかけた。「梯子酒」だけじゃなく、全体を通して「とりあえず生でやりました」みたいなふうになったら全然面白くないじゃん。あとはコロナもあって去年の冬は死ぬほど時間があったからさ(笑)。アレンジ作業にすべてを懸けるしかないと思って。徹底的にこだわり抜いて、今まで聴いたことのないアレンジにして、音だけ聴いても楽しめるようなアンサンブルにしようってカズタケと何度もメールでやり取りして進めていきましたね。

──セットリストはどのようなところにポイントを置いて組んだんですか?

Mummy-D

Mummy-D やっぱりセットリストもせっかくストリングスが入るんだから、という点を第一に考えた。例えば「ONCE AGAIN」はイントロのホーンが目立つんだけど、ヴァースに入ると、実はストリングスのリフが「タッタッタッ」と刻まれていて。そうやって密かにストリングスが入ってる曲はなるべくセットリストに入れようと思ったね。あとは音楽的な展開のある曲、要するにアレンジしやすい曲だよね。逆に「どうやってストリングスを入れてリアレンジするの?」みたいな曲も入れたし。それは「梯子酒」なんだけど(笑)。やっぱりストリングスの存在はデカかった。

──先ほどの「It's A New Day」と「The Choice Is Yours」の話にもつながってくるかもしれないですが、セットリストを決める中で歌詞の内容も意識しましたか?

Mummy-D 「It's A New Day」と「The Choice Is Yours」も最初は歌詞の内容から選んだというよりは、あの2曲もストリングスが入ってるから、2曲をつなげたらよさそうだぞとか、音的なアイデアが最初にあったんだよね。そこから歌詞の内容という意味ではブロック作りをどうするか工夫した。この曲がここにきたほうがグッとくるな、とかね。

──アルバム単位で考えると「マニフェスト」(2010年2月発売)以降の曲が多いですよね。

Mummy-D そうだね。他ジャンルの人たちとのセッションを経験したあとの曲のほうが今の自分たちがやりたいことにフィットするというのもあるし。あとはこの企画、この編成に「マニフェスト」以降の曲がフィットしたんだろうね。