「未来へ」ではなく「明日へ」
──そして、本作を語るうえで絶対に欠かせないのがリードトラックの「夢のつづき」。デビュー曲「夢のつぼみ」と同じく作詞に絵伊子さん、作曲・編曲に渡部チェルさんを迎えた楽曲で、「夢のつぼみ」の10年後を描いたアンサーソングになっています。
「夢のつぼみ」を歌っていた10年前の私は、「1人でこの道を走っていかなきゃいけないんだ」という謎の使命感に駆られていました。でも、「夢のつづき」はバンドメンバーが後ろで演奏してくれているイメージがすでに湧いていますし、その周りにチームの皆さんや、目の前にファンの皆さんがいる光景もイメージできます。
──10年前との大きな違いとして、今回は水瀬さんも作詞で参加されています。
共作という形で関わらせていただいています。もともと私は書くつもりはなくて、絵伊子さんにお任せしようと思っていたのですが、周りのスタッフさんから「えっ、10周年なんだけど……」という、プレッシャーという名のラブコールを受けまして(笑)。それでイチから書き始めてみたものの、リズム的にもスタッカートが多くて、最初はなかなか言葉をうまく乗せられなかったんです。かつ、冒頭の「あのね」やサビの「まだまだまだ」など、「夢のつぼみ」に出てくるフレーズもうまく入れ込みたかったので、絵伊子さんに相談をして。結果として、とてもぜいたくなやり方なんですけど、土台となる歌詞を絵伊子さんに書いていただいて、そこから自分らしい言葉や表現を加えて完成させました。「今の自分だったらこの言葉はあえて歌わない」という基準もそこにはありました。
──今おっしゃったような「夢のつぼみ」とリンクするフレーズはもちろん、個人的には最後のフレーズの変化が印象的でした。「夢のつぼみ」では「届くよ 背が少し伸びた影 駆けて行こう」と自分を奮い立たせるようなフレーズだったのに対し、「夢のつづき」では「届け 背が伸びた影 明日へ」と強さやたくましさが伝わるフレーズに変わっている。そこにも10年という歳月の流れを感じました。
10年間を駆け抜けていく中でいろんなものと出会い、いろんな景色を見てきたことで「届け」と力強く言えるようになった。そこも今の自分そのものだと思います。実は、最後の「明日へ」はもともと「未来へ」だったんですよ。「まだ見ぬ未来」よりも「やがてやってくる明日」に向けて歌うほうが、自分にとってはより等身大な表現だと思いました。あと、その1行前の「咲かせ 夢のつづきは春の空へ」というフレーズについては、絵伊子さんとチェルさんとは「春空」という曲でもご一緒しているので、その要素も反映させたいなと思って取り入れてみました。サビ頭の「あの日の空に似合う笑顔は」も「夢のつぼみ」のカップリング曲「笑顔が似合う日」と「あの日の空へ」を意識しています。
──「未来へ」を「明日へ」に変えたことで、漠然とした将来よりも今目の前にある一歩に目を向ける、地に足の付いた印象を受けます。
もちろん「未来」という言葉にも希望が含まれていると思うんですけど、その未来にたどり着くまでをただの過程にしたくないんです。そもそも私、将来の目標や到着地点を決めてそこに向けて走っていくのが苦手というか。ゴールにたどり着くことが目的になると、今歩いている場所が見過ごされてしまう気がして、「今もベストで最高なのに」と寂しい気持ちになってしまうんです。「そのルートを選ばなかったから、こんなに素敵な景色を見られた」と感じられたり、どの過程を経たとしてもそこに救いがあると思うので、目的が自分を縛るものになってほしくない。そういう部分も含めて、考え方が大人になったのかもしれません。
ここからは自分が楽しむ10年にしたい
──「夢のつづき」は歌詞や曲調のみならず、MVにおいても「夢のつぼみ」との共通点がたくさん見受けられます。
「夢のつづき」のMVでは春夏秋冬を描いています。「夢のつぼみ」のMVでは春の季節に花を咲かせるイメージでしたが、私自身は冬生まれで、厳しい寒さを乗り越えて夢の花を咲かせる……それを繰り返しながら10年歩んできました。今回のMVではそのことを表しながら、そして来たる明日や次に皆さんと会える場所がより希望的に、楽しみになるような内容をイメージしています。10周年にたどり着いたことよりも、「私自身もこの先どうなるか明確にはわからないけど、そこには光がある」という余白を表現したくて、窓が開く場面を用意しました。とても気に入っているシーンです。
──エンディングには水瀬さんが花を手に抱えるシーンがありますが、その咲いた花をもとにまた種を蒔き、どんどん新しい花を咲かせていくわけですよね。
はい。もっとたくさんのお花が咲いたり、あるいは色違いなどの新種が生まれたり……新しいことがどんどん増えていく。ここがゴールじゃないよということを、あの場面から感じてもらえたらと思います。
──10月12日にスタートする過去最大規模の全国ツアー「Inori Minase 10th ANNIVERSARY LIVE TOUR Travel Record」でも、新しい景色を目撃できそうです。
この10年の間にはコロナ禍によってツアーが中止になったり、ライブでお客さんが声援を出せなかったりといろんなことがありましたが、そこを経てみんなの目を見て歌える場所が今もあり、10周年というテーマを背負ってツアーをできる日が来るなんて……。1曲目から涙があふれ出そうで、ちゃんと歌えるかなという感情の部分での心配はあるものの、今回はうれし涙しか流れません。つらかった過去も今にたどり着くために必要なピースで、成長するうえで絶対に向き合わなきゃいけないことだったと思うんです。この10年の成長をお見せすると同時に、この先がさらに楽しみになるようなステージにしたいです。
──10周年という大きな節目を経てここからの先、5年後、10年後の水瀬さんはどうなっているんでしょうね。
そうだなあ……より自由な活動ができる気がしています。10周年の中で最初の5年と後半の5年だけでもこんなにも違う歳月だったわけで、総じて言えるのは自分がアーティストというものになるために、そして音楽を続けるためにすごく時間をかけて、丁寧に向き合ってきた10年だったなって。ここからは自分が楽しむ10年にしたいですし、その私の「楽しい」がみんなの「楽しい」であることを願っています。「Turquoise」では音楽的に新しい挑戦もしていますし、「私はこういう曲しかやらない」「こういう音楽が私らしい」と決め込まず、いろんな曲を歌っていきたいです。ライブの楽しみ方だって1つじゃなくていいわけで、まだやったことないライブのスタイルがたくさんあるわけですから。その多様性をここからの10年でより楽しんでいきたいですね。
公演情報
Inori Minase 10th ANNIVERSARY LIVE TOUR Travel Record
- 2025年10月12日(日)兵庫県 ワールド記念ホール
- 2025年10月18日(土)静岡県 富士市文化会館ロゼシアター 大ホール
- 2025年10月25日(土)福岡県 福岡サンパレス ホテル&ホール
- 2025年11月1日(土)岡山県 倉敷市民会館
- 2025年11月9日(日)北海道 カナモトホール(札幌市民ホール)
- 2025年11月24日(月・振休)愛知県 刈谷市総合文化センター(大ホール)
- 2025年11月29日(土)神奈川県 横浜アリーナ
- 2025年11月30日(日)神奈川県 横浜アリーナ
プロフィール
水瀬いのり(ミナセイノリ)
1995年、東京都生まれ。2010年にアニメ「世紀末オカルト学院」で声優デビュー。「恋愛ラボ」の棚橋鈴音や劇場アニメ「心が叫びたがってるんだ。」の主人公・ 成瀬順の声を担当し注目を浴び、2016年には「声優アワード」主演女優賞、「第25回日本映画批評家大賞」アニメ部門新人声優賞を受賞した。アーティストとしては、2015年12月の20歳の誕生日にキングレコードよりシングル「夢のつぼみ」でデビュー。以降、東京・日本武道館や神奈川・横浜アリーナ、千葉・LaLa arena TOKYO-BAYなどで全国ツアーのファイナル公演を開催してきた。2025年9月にアーティストデビュー10周年を記念し、初のベストアルバム「Travel Record」と2ndハーフアルバム「Turquoise」を同時リリース。10月から11月にかけて全国ツアー「Inori Minase 10th ANNIVERSARY LIVE TOUR Travel Record」を行う。