はっぴいえんどアルバム再発特集|松本隆×児玉雨子 風街の言葉を巡る対話 (3/3)

「あしたてんきになあれ」に込められた生々しい時代の空気

児玉 「風街ろまん」の中では、「あしたてんきになあれ」(作曲:細野晴臣 / 「風街ろまん」収録)の歌詞もすごく印象的です。私、はっぴいえんどの曲を初めて聴いたのが10代の頃だったんですが、最初は何もわかってないから、「はっぴいえんどって戦前生まれの人たちのバンドなんだ!」と思ったんです。

松本 あはははは!

児玉 「ときどき戦闘機が墜ちてくる街に」とか「戦車のような 黒雲びゅうびゅう」とか「その虹で千羽鶴折った少女は」とか、このディティールを書けるのって、戦争体験者ゆえ、だろうと。でも、よくよく考えたらそんなわけないよなって自分に爆笑しましたけれど(笑)。

松本 そうだったんだ(笑)。

児玉 これは私の勝手な解釈ですが、「あしたてんきになあれ」に登場する少女は、すごく立場が弱い人物で、いろんなことの犠牲になってしまった女の子なんじゃないかなって。ですから、「風街ろまん」というアルバムの中で、というか、“全・松本隆ワークス”の中でも、この曲にだけ異質なものを感じたんです。何かに脅えているというか。この世界の、すべての艱難辛苦を背負っているような子が突然出てくるので、けっこうびっくりしたんです。松本さんの描く女性って、基本的にみんな美しいんです。美しかったり愛らしかったりするんだけど、この子は心配になる。

児玉雨子

児玉雨子

松本 実はね、「あしたてんきになあれ」はベトナム戦争の歌なんだ。

児玉 あぁ……!

松本 はっぴいえんどの前に在籍していたエイプリル・フールというバンドがあるんだけれど、そのバンドは新宿のディスコで箱バンをよくやってたんだ。60年代末頃の話。当時、遊びに来るお客さんはアメリカ人が多くて、みんなヒッピーみたいな感じで、ベトナム帰りの米兵が多かった。お酒を飲んで僕らの演奏に合わせて陽気に踊っているけど、心はズタズタなんだろうなって。当時、そんなことを思いながら演奏してたんだ。そういう気持ちが歌詞に現れているんだと思う。僕らは戦争のあとに生まれた世代だから、両親は戦争体験者だけど、自分たちは経験をしていない。ただ、ベトナム戦争だけはちょっと皮膚感として残るものがあった。日常の中にベトナム帰りの彼らが入り込んできたりしていたからね。

児玉 腑に落ちました。この曲の歌詞だけ、戦争を経た女性作家が書いたような雰囲気がちょっとだけあったので。

松本 僕の中に松本隆子がいるのかもしれない(笑)。

時代とともに変わっていく言葉にどう向き合うか

児玉 言葉は時代とともに変化していくものですが、それに対しては、松本さんはどうやって向き合われてきましたか?

松本 日本語って、けっこう曖昧な言葉が多くて、正解がないんです。例えば方言で、「~だべ」という言葉があるけれど、それはもともと、旗本の“奴(やっこ)”たちが使っていた言い回しで、江戸時代は不良が使うカッコいい言葉だったんだ。それがだんだん田舎に伝わり、方言として残った。そういうふうに時間と距離で、言葉はどんどん変化していくものだから、何が正解ってないと思うんだ。よく「この言葉遣いは間違ってる」とか指摘する人がいるじゃない。「ら抜き言葉」とかさ。「ら」を抜いたほうがテンポがいいということで自然とそうなっていったものだから、必要のない「ら」は取ってしまう。それは別に間違っていないと思う。広辞苑に載ってないから間違えだとか、そんなことは誰が決めたんだ?という話だよね。文科省に正しい日本語を決めてもらわなくてもいいわけじゃない? 市井には生きた言葉と死んだ言葉があふれていて、使わない言葉は死んだ言葉になっていくし、通用するんだったら、その言葉が正しい。例えば、「布団を敷く」「布団を引く」とかさ(笑)。意味としては、「敷く」が正しいけれど、10人中8人が「引く」って言うのなら、それは間違いじゃないと思う。

松本隆

松本隆

児玉 私もそう思います。私はなるべく今の人が使ってる言葉を使いたいと強く思っていて。例えば、「正反対」という言葉が、ここ10年で「真逆」って言われるようになったんです。

松本 ふふふ。

児玉 でも「真逆」って、もともとは「まさか」って読むんです。「正しい言葉を使え!」っていう人たちは、そこを指摘してくる。でも今は、「正反対に」と言う人よりも、「真逆」って言う人のほうが多い。ということは、言葉がそういうふうに進化したんじゃないかと私はずっと思っていて。

松本 そうだね。

児玉 だから私は「正反対」か「真逆」かだったら、後者を使いたいんです。私は、歌というものは今の人たちのためにあると思っていて。私はポップスの歌詞を書いているので、流行りに乗るということではなく、今の言葉、今の気持ち、今の街を書くことが、のちのちその曲が愛され残ることになったとき、みんなが当時の時代の空気感を思い出したり、当時を知らない世代に「このときってそういう生活だったんだ」とか感じてもらえたりする、そういうものになればいいなって。

児玉雨子

児玉雨子

松本隆、最大のヒットは「です・ます調」?

松本 僕は、はっぴいえんどの頃は昔の言葉遣いが好きだったかな。真逆に(笑)。

児玉 「はいからはくち」(作曲:大瀧詠一 / 「風街ろまん」収録)の「はいから」とかですよね。「風をあつめて」(作曲:細野晴臣 / 「風街ろまん」収録)の「伽藍とした」とか。

松本 そう。偏愛がある。ゴシック趣味。あと、はっぴいえんどをやっていた20歳ぐらいの頃、傾倒していた作家といえば、宮沢賢治、萩原朔太郎、中原中也。そういう人たちへのノスタルジーみたいなものはあったと思う。意図的に死語もよく使ったんだ。そもそも当時は「です・ます」が死語だったから(笑)。

児玉 あー!

松本 でも同世代の近しいシンガーはみんなよく使ってたんだ。高田渡とか遠藤賢司とか。

児玉 「~です」は、意外と歌でよく使われてる印象があるんです。宇多田ヒカルさんとかもそうだったし。

松本 それはね、僕が流行らせた(笑)。「です・ます調」は僕の最大のヒットかも(笑)。一時期、阿久悠さんがよく使っていて、ピンク・レディーを聴くたびに「阿久さん、『です・ます』が多いよ」って思ってたもん(笑)。

児玉 あはははは。

松本 あとさ、英語をひらがなで表記するのも、そう。はっぴいえんど。地方に行くと場末のスナックの店名とかでよくあるよね。あれも流行らせちゃった(笑)。

児玉 「くれよん」もそうですね。

松本 当時はそれがすごく新鮮だったんだ。インパクトがあった。ただ、内田裕也さんは「そんなのダメだ」って。呼び出されたんだ、「ミュージック・マガジン」の編集部に。「日本語でロックはできない」って。

児玉 そんなことがあったんですね!

松本 そう。編集長の中村とうようさん、裕也さん、ミッキー・カーチスさんたちと、はっぴいえんどは僕と大瀧さんが出席して討論会。ミッキーさんだけが擁護派だったんだけど、裕也さんが「はっぴいえんどは気に入らない」って(笑)。

児玉 あと、そう、「はっぴいえんど」(作曲:松本隆 / 「はっぴいえんど」収録)に出てくる「ベンツでも乗り廻わし 二号さんでも囲えば」っていうフレーズ、おじいちゃんや、ひいおじいちゃんがぽろっと言いそうだなと(笑)。

松本 あはははは! ひいおじいちゃん(笑)。

児玉 これって昔の人の幸福感ですよね。松本さんはおそらくあえてこのフレーズを書いたと思いますが、言葉って、それこそ、「ら抜き言葉」や「真逆」もそうですけど、逆にそれがタイムカプセルになってるところもあるから面白いなって。

松本 そういえば「はっぴいえんど」の歌詞が今タワーレコードの「NO MUSIC, NO LIFE.」のポスターに使われているんだ。「しあわせなんて どう終わるかじゃない どう始めるかだぜ しあわせなんて 何を持っているかじゃない 何を欲しがるかだぜ」ってフレーズが。あれはびっくりした。

「はっぴいえんど」の歌詞が引用されたタワーレコードの意見広告シリーズ「NO MUSIC, NO LIFE.」のポスター。(画像提供:タワーレコード(株))

「はっぴいえんど」の歌詞が引用されたタワーレコードの意見広告シリーズ「NO MUSIC, NO LIFE.」のポスター。(画像提供:タワーレコード(株))

児玉 すごく普遍的なフレーズですよね。「ベンツに乗って~」という具体的な描写が当時の時代性を感じさせるタイムカプセルになっていて、そのあとに「しあわせなんて~」という普遍的なフレーズが来る。それって、ポピュラーミュージックとして理想的だなって。でも、当時の松本さんは、それをいやらしく狙って書いたわけではないと思うんです。まず「桃太郎」というおとぎ話が出てきて、次に「ベンツでも乗り廻わし」という当時の時代の空気感を反映したリアルな表現が出てきて、最後に「しあわせなんて 何を持っているかじゃない 何を欲しがるかだぜ」っていう普遍的なメッセージで歌が終わる。改めて歌詞の構成もすごいなって。

松本 ふふふ。

はっぴいえんど

はっぴいえんど

“風街”は、ガラス越しに見える街

児玉 あとこれ、本当に単純な感想なんですが、松本さんが書く歌詞って、街の風景を描くにしても実際街に立っているんじゃなくて、どこか俯瞰で街を眺めているような視点を感じるんです。曲名で言えば「外はいい天気」(作曲:大滝詠一 / 「HAPPY END」収録)とか。この詞の肝は、「外は」なんです。窓1枚隔てて風景を見ている感覚というか。

松本 さすが、雨子さん。そこに気付いてくれるなんて(笑)。

児玉 いえいえ(笑)。そういう風景を歌詞で表現できるのは松本さんしかいないとずっと思っていたんです。そしてそれが不思議なのは、夢みる空想上の東京の風景でも、排気ガスを吸いながら歩く都市でもなく、窓ガラス1枚で隔てられた、向こうの街。松本さんが描く“風街”は、ガラス越しに見える街なんだなって。

松本 ガラスを隔てて何かを見るということは昔から好きだね。自分で自分を隔離しているというか。でもコンクリートは嫌なんだ。ガラス越しくらいの距離感がちょうどいい。

児玉 「硝子の少年」ですもんね。

松本 その通り(笑)。

左から松本隆、児玉雨子。

左から松本隆、児玉雨子。

プロフィール

松本隆(マツモトタカシ)

1949年7月16日東京都生まれの作詞家。生まれ育った青山を基点に、多感な時期に多くの時を過ごした乃木坂、麻布、六本木、渋谷を「風街」と称し、心の拠り所として愛している。1968年に細野晴臣が所属していたバンド・バーンズのドラマーとして活動中、小坂忠、柳田博義、菊池英二に細野とともに誘われ、1969年にエイプリル・フールを結成。その後同年に細野、大瀧詠一、鈴木茂とバレンタイン・ブルー(のちのはっぴいえんど)を結成した。1972年のはっぴいえんど解散後、作詞家兼音楽プロデューサー業を開始。大ヒットした太田裕美「木綿のハンカチーフ」、寺尾聰「ルビーの指環」や、大滝詠一の代表作「A LONG VACATION」、また松田聖子、薬師丸ひろ子、斉藤由貴、中山美穂、Original Love、KinKi Kids、松たか子ら多数のアーティストの作品で作詞を手がけ、日本のポップスシーンに多大な影響を与えた。2021年7月、日本コロムビア内の音楽レーベル・びいだまレコーズの第1弾作品として、作詞活動50周年を記念したトリビュートアルバム「風街に連れてって!」がリリースされる。2023年12月に、はっぴいえんどのオリジナルアルバム3枚が再発された。

児玉雨子(コダマアメコ)

1993年生まれの作詞家、小説家。モーニング娘。'20、℃-ute、アンジュルム、Juice=Juice、つばきファクトリー、BEYOOOOONDSといったハロー!プロジェクト所属グループをはじめ、近田春夫、フィロソフィーのダンス、CUBERS、私立恵比寿中学、中島愛といった数多くのアーティストに歌詞を提供する。また「ワッチャプリマジ!」「劇場短編マクロスF ~時の迷宮~」などのアニメソングも手がけている。2021年7月に「誰にも奪われたくない / 凸撃」で小説家デビュー。2023年6月に「##NAME##」が第169回芥川龍之介賞候補作にノミネートされたほか、9月に近世文芸読書エッセイ「江戸POP道中文字栗毛」が発売された。