FUTURE FOUNDATIONインタビュー|新作に込められたCrystal Lake、SHADOWS、NOISEMAKERの初期衝動とオリジナリティ

リスペクトと信頼が形になる

──Ryoさんは「TRINITY」の手応えはいかがですか。

Ryo さっき言っていただいたように、オルタナメタル、ラップメタル、メロコア、ポップパンクが僕らの中にあるわけですけど、それを新しい感覚のミクスチャーにできたと思います。いわゆる「ミクスチャー」と呼ばれる90年代の感じではなく、2020年代の新しいミクスチャーというか……聴いたことがある音楽でも、混ぜ方が新しい気がしていて。

──そうですね。具体的に言うと、どう接着したから新鮮なものになったんだと思います?

Ryo ボーカルラインが大きいと思います。3人(Crystal LakeのRyo、SHADOWSのHIRO、NOISEMAKERのAG)でメロディのアイデアを出し合ってから、サビをAGくんが組み立てて、HIROさんがヴァースのアイデアを出していく。それで俺がスクリームを挟んでいく作り方だったんですね。そうなると、1人で作るときよりもパズル感覚が出てくるんですよ。それでもガチャガチャした仕上がりに感じないのは、お互いにいいところを拾い合う相互関係があったからだと思う。結果として、メロディの流れや展開が今までにないものになったんじゃないかなと。

NOISEMAKER

AG(NOISEMAKER / Vo) わかる。自分が好きな人たちからの「それいいじゃん」という言葉が、自分の勇気になることがたくさんあったよね。長年やってきた自分の判断基準であれば切り捨てるような部分も、全然武器になるじゃんって思わせてもらう機会がたくさんあって。それはバンドの原点的な楽しさだよなって思ったし、まさに初期衝動なのかもれないですね。高校生のときの感覚に近かった。

──具体的に、今回発見できた新しい武器はどんなものでしたか。

AG Ryoも言ったように、メロディの部分ですかね。NOISEMAKERだったら、まずメロディ作ったら俺とHIDEでバトルが始まるんですよ。「まあいいけど、もっとないの?」みたいな(笑)。でもFUTURE FOUNDATIONの場合は、俺のメロディを誰かが拾ってくれて勝手にリフを弾き出したり、出てきたものをどう生かすかが連鎖していく。曲のイメージが先にあるんじゃなく、各々のリスペクトと信頼が形になるっていうか。それは歌に限らず全パート通じて同じだったんじゃないかな。例えば俺の話で言えば、モッシュパートに入るときにComeback Kidみたいな声をイメージしたんですけど、そんなの自分の曲ではやったことがないわけですよ。それで思うままに叫んだら、Ryoに「その声でいいじゃん!」と言われて「ああ、この声でいいんだ!」と安心できました。

Ryo 最高だったよ。最初は「デス声教えて」みたいな感じだったのが、いろいろ練習してるうちにフッといい声が出てくるようになって。それを無理やり歌わせて(笑)。HIROさんで言っても、SHADOWSはそんなにシャウトがないからこそあえて叫んでもらって。特に速いパートでは3人のかけ合いみたいな感じにしたんですけど、結果かなりハマりましたね。

AG Ryoみたいな太いシャウト出なかったけどねえ(笑)。

Ryo でも、あのシャープさというか、ズバーンとくる感じが気持ちよかったから。

AG NOISEMAKERで使えるかはわかんないけどね(笑)。でも、自分のスタイルどうこうを考えずに、ボーカリストとしても原点に戻れた感じはありましたね。

Hiro そうだね。実際Ryoみたいな太いシャウトを想像しても難しかったんだけど、とにかくHIROさんっぽく叫んでくれって言われたからやってみたわけだよ。で、そこで初めて「自分っぽい」がわかった気がしたというか。何が自分っぽさなのかは具体的な言葉にならないけど、人から見た俺の特長が歌いながらわかった感じがして。その感覚はこの先も使える気がするよね。

FUTURE FOUNDATION

いい子ちゃんになっていた部分をぶっ壊せた

──この1年半は、ロックバンドに限らず、人が集まること自体に難しさがつきまとうようになったわけですよね。ただ、集まる、集まらない以前に、お互いの個性を引き出し合ったり面白がったりすること自体がバンドの本質だと思うし、編成云々じゃないコレクティブ的な発想の中でバンドの概念を実感できたところもあったのかなと。

Kazuki やっぱり個々のバンドだと、外に向けたメッセージを明確にしてきた分、モラルとか社会的なことも考えるし、ライブ1つとってもガイドラインや制限との闘いになる。でもFUTURE FOUNDATIONだと、この先のライブをどうしようかな?とかも考える必要がないし、いい子ちゃんになっていた部分をむしろぶっ壊せた気がして。人生かけてやってるんでしょ、楽しいからやってるんでしょっていう部分にこそ俺らのバンド観があるし、それを改めて実感したよね。言葉にすれば当たり前なんだけど。例えばRyoが新しい感覚のミクスチャーって言ったけど、それも、3バンドそれぞれが磨いてきたオリジナリティがないと「懐かしい音楽性だね」で終わっちゃうはずなんですよ。だけどちゃんと聴いていけば、そのリフにこのリフを乗せるんだとか、コードはマイナーなのに歌は明るいところをいってるよねとか、気付くところがたくさんある。で、それは言ってくれたように、編成以上に個々のオリジナリティを引き出す場所という概念があったから成立したことだと思うんですよ。

Crystal Lake

YD ジャンルとしてのミクスチャーはもちろん存在してるけど、そもそもは自分たちのローカルから自然に生まれる概念のような気がしていて。

──土着の文化や生活、あるいは主張が複雑に絡まり合って、それがストレートに出てきた結果、いびつで独自のものになるっていう。

YD そうそう。それで言えば、レゲエもスカもパンクも全部ミクスチャーだと思っていて。生活レベルで個々の思想を鳴らして音楽にしたものだから、そりゃもとからある型に収まるはずがないし、それがミクスチャーという言葉になるんだろうなって。いい意味で必然的なものが何もない、各々のオリジナルがストレートに出た結果のミクスチャーだと思うんですよね。中国とインドの間の文化のつなぎ目みたいにさ、みんなが国境を普通に通ってるだけで(笑)。それができるのが音楽だと思うし。

──一聴して感じたのは「日本のロックバンド的な混ぜ方」だったんですよ。先ほどおっしゃったようにマイナーコードの上をどこか晴れやかなメロディが飛んでいく部分などは、日本的な歌心を感じるもので。

Kazuki わかる。ちょっと和風だよね(笑)。それは全然意識してなかったんだけど、実際に聴いてみたら間違いなく出てる部分だと思う。

──インターネットが一種のストリート化を遂げていたり、ストリーミングサービスが当たり前になったりした今、基本的にはミクスチャーじゃないものはないと言えると思うんですね。その中でも、日本は特に人種、宗教、音楽的なルーツの型がない国じゃないですか。だからこそナシをアリにできちゃう無邪気さがある国だと思うし、そして、国も人も関係ないユニティを独自に築き上げてきたラウドミュージックのシーンを体感してきた3バンドだからこその混ぜ方だと感じて。

Kazuki 今年の1月くらいかな。みんなで正月の音楽聴いてたんだよ。「春の海」ね。あの「タン、タタタタタタタン」を聴いて正月っぽさを1回味わおうぜというところから始まったから(笑)。

──そこですか(笑)。

Kazuki そうそう。あの感じが出ちゃったんじゃない?(笑)

Ryo マジで言ってましたもんね。「春の海」聴いて、この曲ヤバいよ!って(笑)。それで1月にガーッと2、3曲録って。

Takahiro で、録ったやつを聴いてたらテンション上がりすぎちゃって、暴れまくってたら俺は足を折っちゃって(笑)。

YD はははははは! そういう意味でも原始的でしたよね。こんな飲み方したら恥ずかしいよねっていうぐらい、みんなで飲んで(笑)。でも、これはすげえ重要なことだと思う。この間トラヴィス・スコットのドキュメンタリーを観たけど、あの人も、曲が完成したその場で聴いて跳ねたり歌ったりしてたじゃないですか。

──ソファの上で踊り狂ってましたね。

YD そうそう。あの興奮って、音楽にとって一番大事なことのような気がするんですよ。音楽で盛り上がれる仲間というか、遊び場所みたいな。