「若者のすべて」は世の中に何を届けたか
──Vaundyさんがフジファブリックの曲で特に好きな曲を挙げると?
Vaundy やっぱり「若者のすべて」は文句なしで一番いいなと思います。僕が音楽をやるうえでのテーマとして「ポップスの美学の追求」があるので、みんなが「いい曲だ」という曲はなぜそうなるのかを考えるんです。みんなが「なんかいいんだよね」っていう、その「なんか」の部分を考えたくなっちゃう。「若者のすべて」もそういう曲だなって思うんですよね。「若者のすべて」は、聴いているとずっと切ないんですよ。流れるように歌っているんだけど、歌詞に粒があって、頭の中でくるくると残り続ける。あの曲を「嫌い」という人はただひねくれているやつだなと思います。日本の音楽の美しさと切なさが映えている、お手本みたいな曲だなと思う。
山内 ありがたいなあ。流れていくメロディに対して歌詞を「粒」と捉えるのは、なるほどと感じますね。
Vaundy タイトルもいいですよね、「若者のすべて」って。「すべて」と言っちゃっている。「すべてなんだ、この曲の中にあるものは」って。惹き付ける力がすごいなと思います。
山内 もう亡くなってしまった、ボーカルの志村(正彦)くんが作った曲でこのタイトルを付けたとき、「いいタイトルだな」と僕も思いました。歌詞はあくまで余白を残しているけど、僕らの世代で言うと、「若者のすべて」は同名のドラマの印象も強くて、そのイメージも遠からず自分たちの中にはあったんです。ただ、当時のフジファブリックは「ギターとキーボードが絡み合うプログレッシブなバンド」というイメージも強かったから、ああいうミドルテンポのバラード的な曲は聴いている人からするとちょっと意外な曲でもあったと思うんだよね。同時期に「Surfer King」という曲も出したんだけど、自分たちの体感的には「Surfer King」の路線のほうが受け入れられている印象もあって。「若者のすべて」はBank Bandや槇原敬之さんのようないろんな方にカバーしていただいて、届いていなかった層の方々に聴いてもらえるようになったのかなと思います。
Vaundy 確かに、僕も最初は「若者のすべて」のイメージが強かったんですけど、あの曲を聴いてから「もっとフジファブを聴こう」と思って掘っていくと、むしろ違うタイプの曲のほうが多いんですよね。最近は特にリズムに寄っている曲が多くて、新しいものを作っていこうとしているのがすごく見えるなと思っていて。
山内 いろんな方向性に行くのは、バンドという形態で音楽を作っているせいも大きいかもしれないね。僕らはメンバー3人とも曲を書くし。
Vaundy そこがすごいですね。バンドって、絶対的に曲を書く人が1人いたり、最近は作詞作曲には外部の人が付いていたりすることもあるけど、フジファブは全員が曲を書けるという。
山内 いいことも多いけど、いろいろあるよ(笑)。バンドって、その都度その都度めちゃくちゃ変化していくんです。それは楽曲だけじゃなく、人間関係や、作品に対する取り組み方も含めてね。自分だけが突っ走っちゃいそうになったときは、ほかの誰かがストッパーになったりすることもあるし。
ソロとバンド、それぞれのもの作りのあり方
Vaundy バンドを長くやるのは本当に難しいんだろうなって、いろんな方にお会いするようになってから特に思いますね。僕がバンドをやろうと思っても、絶対に人間関係を維持できない気がするんですよ。バンドって、家族よりも長い時間一緒にいるわけじゃないですか。もの作りを一緒にする相手が四六時中一緒にいる。しかも、それを10年20年続ける……すごいなって思います。
山内 そこは自然とバランスを取っていくものなんですよね。そのバランスのあり方が徐々に変わっていきながら続いていく。「仲がいい」というひと言で言えるかはわからないけど、僕らは一緒に飲みに行く友達がメンバーだから、そこは大きいかな。
Vaundy そうですよね。飲みに行けないメンバーは無理ですよね(笑)。
山内 無理無理(笑)。「え、今日帰っちゃうの?」っていう寂しさね。「カクヤス頼んでおくけど?」みたいな(笑)。
Vaundy ははははは!(笑)
山内 僕らは家で作業することも多いので、カクヤス、めっちゃ頼みますよ。
Vaundy え、お酒を飲みながら作るんですか?
山内 いや、時間を決めてやるんです。メンバーで集まるときは、昼の12時くらいに集まって、夜7時には終わりって決める。6時30分くらいにいいアイディアが浮かんでも、絶対に音は止める。キーボードのダイちゃん(金澤ダイスケ)はテクノロジーに詳しいので、「あとよろしく!」って(笑)。
Vaundy すげえ!(笑)
山内 僕らも今のVaundyくんと同じ年齢の頃は、四六時中やっていたんですよ。スタジオに泊まり込みで、明け方4時から新しい曲を作り始める、みたいな。その頃の記憶もあるので、全員で集まって長いことやるよりも、個人でフォーカスしてやる時間が長いほうが、いざ集まったときに効率よくできるということをわかっているんです。そういうことを、自分たちで傷付きながら、失敗しながら学んできたんですよね。
Vaundy 僕も「バンドを組んでみたいな」と思うんですけど、僕は自分で作りたいタイプだし、長続きしないような気がするんですよね。そういう話をそれこそBOBOさんとかともしたりしますね。
山内 でも、映像とかデザインとか、音楽以外のことでももの作りをやっていきそうな人だから、Vaundyくんは。そういう部分で、ほかの人と一緒に作っていくことは多いんじゃない?
Vaundy そうですね。もの作りは絶対に人と一緒にやらないといけないとは思っていて。なので、人探しが肝になる気はしています。今僕が幸せなのは、BOBOさんみたいな鉄人たちを巻き込めていることですね。
山内 一緒にいるところは見ていないけど、サポートの人たちもみんな、Vaundyくんのことが好きなんだろうね。だから、ああいうサウンドも出てくるし、プレイヤーとしての遊び心も出せるんだろうなと思う。体には気を付けて、この先ももの作りを続けていってほしいです。
Vaundy 僕の設計だと、自分のやりたいことをやろうと思うと100年くらいじゃ足りないんですよね。未来の技術も早く見たいですし。できるだけ長生きしたいです。
山内 見たいよね、未来の技術は。
Vaundy iPhoneが出てきたのだって突然じゃないですか。ああいう感じで、20年後とか30年後にもっと恐ろしいものが出てくるかもしれない。着いていけなくて、若者に「すごいねえ」と言っている立場になるかもしれないけど(笑)。でも、ワクワクしますよね。
山内 スティーヴ・レイシーみたいに、iPhoneとかで楽しく音楽を作っていたら、それが大ヒットしたっていう例もあるからね。根本にあるいいメロディやいい詞はそこまで変化はしないかもしれないけど、技術の発達によって、そこに対してのとっつき方が変わることはあるから。これからどうなっていくのかわからないけど、とにかく、いろんなものに触れたいね。
Vaundy そうですよね。僕はずっと触れてそうな気がします。探求が大好きなので。でも、昨日もBOBOさんと(吉田)一郎さんとプリプロに入って感じたんですけど、生の人間がもの作りをする中で生まれる偶然って、やっぱりおいしいし、カッコいいですよね。どうしても人間から“出ちゃうもの”。そういうのって、バンドこそ出てくるものでもあるなと思っていて。これから音楽を世に出していく人たちは、今以上にデジタル派の人も多くなるとは思うけど、「いやいや、バンドだろ」っていう人もきっと出てくると思う。えげつないパンクバンドみたいなのがこの先、出てきてもいいなと思うんです。
山内 兆しはあるよね。イタリアからMåneskinみたいなバンドが出てきたり。
Vaundy 僕は、DTMでみんながふわっと曲を作る時代は、あと数年で終わると思っていて。パンクバンドが出てきてほしいですね。どギツいやつ。
山内 日本にもカッコいいパンクバンドはいっぱいいるんだけどね。日本国内より海外で人気があったりすることも多いし。
対バンのキーポイントは「動いてもらう」
Vaundy そうですよね。日本って、聴く側のスタイルがまだ発展中というか、欧米と比べると独特だと思うんですよ。「音楽は静かに聴くものだ」という認識の人も多いと思う。僕、ライブってずっとOasisみたいなものがイメージにあったんですけど、僕がライブを始めたのはコロナ真っ只中だったので、初めてのライブは無観客で。で、そのあとライブを有観客で何回かやって、ツアーをやるようになっても、思い切り体を動かしてる人って少なくて。この間やった日本武道館まで、ずっとそういう感覚はあったんです。
山内 やっぱり、コロナの状況の中でのライブの難しさはあると思うよ。音楽が好きな人って、いい人が多いから。だから「周りに迷惑をかけちゃいけない」と思うんだろうね。
Vaundy 優しい人が多いんですよね。そこまで迷惑がかかるほど暴れなくてもいいですけど(笑)、でも、みんなが一緒に歌う風景は見てみたいです、僕はまだ見たことがないので。「デカい声が聴きてえな」と思う。
山内 聴きたいよね。
Vaundy 僕、もっと体を使って音楽を聴いてほしいんですよね。日本でも、昔は音楽で踊っていたはずなんですけどね、阿波踊りだってあるわけだし。体と音楽は連携していないとおかしいと思っていて、もっと楽しんでほしいし、僕たち作る側が「これは体を動かさなきゃ」と思わせるような音楽を作らないといけないなと思います。そういう音楽がこれからは必要だと思う。
山内 そういう部分は自分たちも結構意識しているなあ。ちょっと動くだけで、音楽を聴く楽しさって倍増するもんね。
Vaundy そうなんですよね。足が地面に全部着いた状態で音楽を聴いても、ライブの醍醐味は感じられない。足の筋肉を動かして、血が巡って、やっとライブの熱が出てくる。僕も、歌うときはほとんど爪先歩きですから。
山内 ええ! かかと着いてないんだ?
Vaundy 着くの忘れちゃうんです。足のバネでリズムをとって歌うので、基本的に親指で歩いている感じですね。もちろん、踏ん張って歌わなきゃいけないときは、かかとは着けるんですけど。みんなも運動しに来る気持ちで音楽を聴きに来てくれたらいいなと思う。聴き方ってもちろん自由ではあるけど、「俺は本気でやってるから、みんなも本気で来い!」っていうタイプなので。
山内 いいねえ。
Vaundy 「俺は本気で歌ってんだから、ちゃんと楽しめよ!」って思っちゃう。おバカなんで、僕(笑)。
山内 いいと思う。それも優しさよ(笑)。「動いてもらう」というのは、今度のライブでもキーポイントになるかもしれないね。
Vaundy そうですね。今度の対バンも、そういうライブにしたいです。僕は誰よりも動こうと思います(笑)。
──ちなみに今回のライブのためにオリジナルグッズも制作されていて。お互いの楽曲から着想した「フラッシュ」という裏テーマをもとに、YUH TAKUNOさんがデザインされているんです。デザインをご覧になっていかがですか?
山内 いいですね、体動いている感じする(笑)。
Vaundy かわいいですよね。みんなにこのTシャツを着てもらって、体を動かしてもらいましょう。楽しみすぎて怒られるくらいに(笑)。
ライブ情報
ライブナタリー “フジファブリック × Vaundy”
2022年12月14日(水)東京都 昭和女子大学人見記念講堂
OPEN 17:30 / START 18:30
出演者
フジファブリック / Vaundy
ライブナタリー “フジファブリック × Vaundy” - ライブナタリー
プロフィール
フジファブリック
2000年に志村正彦を中心に結成されたロックバンド。2004年にシングル「桜の季節」にてメジャーデビュー。2009年12月に志村が急逝し、以後は山内総一郎(Vo, G)、加藤慎一(B)、金澤ダイスケ(Key)にサポートメンバーを加えた形で活動している。デビュー15周年を迎えた2019年、念願の大阪・大阪城ホール単独公演を開催した。代表曲に「若者のすべて」「夜明けのBEAT」「STAR」などがある。今年7月には約7年ぶりに東京・日比谷公園大音楽堂(日比谷野音)でのワンマンライブを開催。この模様を収めた映像作品「LIVE TOUR 2022 ~From here~ at 日比谷野音」が12月7日にリリースされる。
フジファブリックStaff (@Fujifabric_info) | Twitter
フジファブリック / Fujifabric | Facebook
Vaundy(バウンディ)
作詞作曲、楽曲のアレンジ、アートワークデザイン、映像制作のセルフプロデュースなども自身で担当する22歳の現役大学生マルチアーティスト。2019年6月にYouTubeに楽曲を投稿し始める。2019年11月に1stシングル「東京フラッシュ」を配信リリース。以降もコンスタントに楽曲を発表し、音源やミュージックビデオがSNSを中心に大きな話題を呼んでいる。サブスクリプションサービスおよびYouTubeでの楽曲トータル再生数は26億回以上を記録。今年の大みそかには「NHK紅白歌合戦」への初出場も決定している。2023年11月からは全国5都市で18万人を動員する自身最大規模のアリーナツアーを開催する。