BBHF|純粋な気持ちで生み出した純粋な音楽

Galileo Galileiとして活動していた尾崎雄貴(Vo, G)、尾崎和樹(Dr)、佐孝仁司(B)の3人に、彼らのサポートギタリストを務めていたDAIKI(G)を加えて2018年に活動をスタートさせたBird Bear Hare and FishがこのたびBBHFに改名し、7月1日に配信限定音源「Mirror Mirror」をリリースした。彼らは今作とは別にもう1つの新たな作品を制作しており、2作品で「デジタルな要素」「肉体的な要素」をそれぞれ表現したコンセプチュアルな連作になっているという。音楽ナタリーでは楽曲の制作エピソードと今のBBHFについて、バンドのフロントマン・尾崎雄貴に話を聞いた。

取材・文 / 杉山仁 撮影 / 斎藤大嗣

できることを試していく

──BBHF初のシングル「ページ / 次の火」が出てから、もう1年ほどになります。雄貴さんとしてはここまでの時間は短く感じていますか? それともじっくりと進んできたような感覚なんでしょうか?

この1年間はすごく長い時間を過ごしているように感じます。ソロプロジェクトのwarbearとしての作品を出してもいないのに、体感としてはけっこう長く感じているんですよ。

──それはなぜなんでしょう? 例えばBBHFはバンドを始めた時点で音楽性を特に決めることなく、4人でできることを探っていくような雰囲気があったと思うのですが、そうやっていろいろなことに挑戦してきたからこそ、という部分もあるんでしょうか。

そうですね。僕らはGalileo Galileiの頃から、自分たちの気に入ったものに手当たり次第に手を出して、「それができるかどうかはわからないけれど、とにかくやってみよう」ということを繰り返してきて。そういう過程を経たうえでBBHFを結成したので、当初から、「自分の憧れの背中を追うような音楽の作り方はやめよう」と思っていたんです。だからこそ闇雲にやってみるのではなく、「自分たちにできることを試していく」という作り方にシフトしていったのかな、と思っています。でも面白いのは、むしろその中で「やりたいこと自体は減っていった」ということでした。音楽の聴き方も、今は昔よりもパーソナルな聴き方になっていて、「この曲が好きだから聴く」という、より純粋な感覚でいます。

「俺ら、けっこう似てるよね?」

──雄貴さんと和樹さんが北海道で暮らしていて、仁司さんとDAIKIさんが東京で暮らしていますね。

1年近くBBHFとして活動して思うのは、離れて生活していても、4人の好みは大きく違わないんだな、ということです。僕らはバンドメンバーである以前に仲のいい友達でもあるので、いまだにみんなで海外旅行に行くような間柄なんです。どこか似た魂を持っている4人が集まっていると思うし、それが音楽の聴き方にも出ているんだと思います。もちろんそれぞれ違う部分もあって、例えばDAIKIくんは僕が知らないようなディープな音楽を好きで聴いていると思いますし、逆に僕はどちらかというとわかりやすく王道な音楽が好きで、DAIKIくんがそれを知らないこともあります。でも基本的にはみんなで新譜の話をしたときに挙がる作品も、けっこう一緒だったりします。

──最近だと、どんな作品の話をしたんですか?

BBHF

例えば今日はタイラー・ザ・クリエイターの「Igor」の話をしました。ついさっきまでアーティスト写真の撮影をしていて、カメラマンの方が「Igor」を流し出したとき、メンバーみんなで「おお!」と思わず声を上げたんですよ。しばらく会えていなかったんで、「Igor」の話をしたことはなかったんですけど、口をそろえて反応して(笑)。しかも、仁司が「『Tiny Desk Concert』(アメリカの公共ラジオ局NPRで放送されているライブ映像シリーズ)のライブも、めちゃくちゃよかったよね」と言い出したら、みんなで「そうそう!」という話になり。そういう雰囲気が僕らならではのつながりなんだな、と思います。ほかのバンドの人たちと話すと、「メンバーみんな、聴いてる音楽はバラバラだよ」と言う人たちが本当に多いんですけど、僕らの場合は同じことを聞かれたら、「俺ら、けっこう似てるよね?」と答えるでしょうね。

──住む場所は離れていても、「俺ら、似てるよね」が続くような関係なんですね。

そうなんです。1人で曲を作って、メンバーに持ち寄ったときに、「やっぱり雄貴の曲はいいよね」と思ってもらえる。つまり1人で曲作りをしても、バンドの曲として受け入れてもらえていると思います。息苦しくならずに、ソングライターとしても自由にいろんなことを試せる雰囲気をBBHFには感じています。いろいろとアイデアを出すことに対して、メンバーも自由な空気を感じていると思っていて。それもあって、前作まで続けていたファイル共有サービスを使って、1つの場所にみんなが音源を投げるという制作方法はもうやっていないんです。今回の作品では、まず僕と和樹が北海道で楽曲の大枠を作って、来られるときは仁司やDAIKIくんが東京から来てくれて演奏を入れてくれるし、難しいときはデータを送ってもらう形にしています。

──なぜその制作方法に?

今回は僕の中に明確なアイデアがあって、「BBHFとしてこういうものを作りたい」という軸がはっきりしていたんです。制作を始める段階で「仁司が弾いてくれたベースを自分が弾き直したり、ときには消しちゃったりすることがあるかもしれないけど、それでもいい?」と、メンバーに伝えていて。「雄貴に任せても、きっと変なものにはされないだろう」という信頼感が、お互いにあるからできることなのかな、と。