ASP「BA-BY」リリース記念!Pecori&Yohji Igarashi / Age Factoryインタビュー (2/4)

普段は「ふぇー」と言っているメンバーもステージだと……

──ニューシングルの表題曲「BA-BY」は、これまでの提供曲と毛色がガラッと変わりましたよね。凶暴性のあるサウンドと、ASPがより世界に向けてフィールド広げていく宣誓の歌詞に感じました。

Igarashi サウンドで言うと、これまで以上にストイックになっています。一方でストロングなサウンドの曲って、ボーカルも強くないと成立しないんです。シャウトっぽい歌い回しのところもそう。強い歌が求められるパートで、声がサウンドに負けちゃうと、どうしても嘘っぽく聴こえてしまう。でも「Hyper Cracker」を作ったときと比べて、純粋にメンバーの歌唱力とか表現の豊かさが増していると思ったし、パートごとにハマるメンバーがいる。あと、原点回帰に近いサウンドにしたのは時代の流れもありましたね。「Hyper Cracker」を作った当時と比べて、ハイパーポップもフレッシュなものじゃなくなった。今はストイックに戻ったサウンドの方が、時代性やグループのタイミング的にもいいんじゃないかなと思って作りました。

──Pecoriさんが「BA-BY」を作るうえで意識なさったことは?

Pecori ASPが新体制になった今、大きな転換期に入っていて。ファンも「これからグループはどうなるんだろう?」と期待してると思うんですよ。今、Yohjiが言ったこととつながりますけど、デビューシングル的なノリというか、「新しくメンバーが入って1発目の曲、どうなんだ?」とファンが思っている状況なので、「カマすしかないっしょ!」みたいな曲になるのは必然的だと思っていて。リリックも攻撃性の高いアグレッシブな歌詞にしたのと、これまでASPの曲を書いてきた中で、彼女たちの内面性を見せた曲にしたいという狙いがありました。普段のメンバーは「ふぇー」とかゆるい感じですけど、意外と強気なところがあるんですよ。

Igarashi その「ふぇー」と言ってるのは誰なの?

Pecori 双子(マチルダー・ツインズとウォンカー・ツインズ)のどっちも。「ふぇー」とか「ふぁー」とか言ってるんですけど、ライブとかレコーディング中の様子を見ると、激しくて攻撃性が見える。ASPの自己紹介ソングとしても、「BA-BY」の歌詞はハマるなと思いました。

マチルダー・ツインズ

マチルダー・ツインズ

ウォンカー・ツインズ

ウォンカー・ツインズ

強めのサウンド、フォーカスさせたいのは声

──Pecoriさんは「かわいらしい見た目とは裏腹、ナメて近づいたらぶっ◯しちゃうゾ?♡みたいなグレムリン的要素あるな、と思って作りました」とコメントされていましたよね。

Pecori そう、そのイメージが強いですね。なので、デモを上げた段階ではタイトルを「ファービー」にしようと思っていたんですよ。

──おもちゃのファービー?

Pecori そうっす。まん丸の目をしていて、勝手に動き出すところとかグレムリンみたいで怖いじゃないですか。

──アレンジを考えるうえで、大事にされたことは?

Igarashi 強めのサウンドが際立っているんですけど、あくまで声にフォーカスさせたかったので、音と声のバランスは一番気をつけましたね。細かい話で言うと、そのまま強めな声でもニュアンスが出るかもしれないですけど、Pecoriの希望もありパートによってボーカルに強めのオートチューンをかけていて。強さを残しつつも意外とハイブリッドなバランスで成り立たせるところは、注意しながら編曲しました。

──完成した楽曲を聴いて、どう感じましたか?

Igarashi 「Hyper Cracker」のときと同じ気持ちになりましたね。確認ではなくこの曲のいちファンとして聴き返しましたし、特にサビのメロディがめっちゃよくて何度も聴きたくなる。Pecoriがトップラインを書いているので、自分で作った曲でもありますけど、そこは1人のリスナーになれるんです。

Pecori ASPに対して「みんな歌がうまくなったね~」みたいな、親心的な気持ちもありますね。あと、こっちサイドの成長としても「この子にはここのパートが合う」という適材適所がわかってきたので歌割りもスムーズに決まったし、「Hyper Cracker」の手探り感よりは、周知の事実としてパチンとパズルが全部ハマっていく感じで歌割が決まった。なんと言っても純粋にクオリティが高いと思いました。今までよりもレベルが上がってるなって。

──新体制になったことも大きいと思いますか?

ASP

ASP

Pecori そうっすね。イコ・ムゲンノカナタさんは俺好みの声で、パワフルだけど切なさもある。彼女が加入したことで、歌がより重厚になりましたね。前はパワフルに歌える子が1人とか多くて2人いた感じだったけど、今は厚みが増していい感じになりました。

ASPに期待していること

──お二人が思う今のASPの魅力は?

Igarashi これまでは「この子のボーカルで一番いいテイクを探そう」とか「この子が一番輝くパートはどこだろう?」と時間をかけて歌割を考えていたんですけど、今はだいぶスムーズになりました。前と比べて選択肢がかなり増えたのは大きい変化ですね。レコーディングもいいんですけど、それ以上にライブの歌声がよくなっているので、生のパフォーマンス力が魅力かなと思います。

Pecori 今のASPはルック、ジャケ、ビデオや楽曲も全部がいいっすよね。あと、彼女たちは泥が似合うのは似合うんですけど、どんどんきれいな泥になってきてて。そのまま泥パックみたいな感じでツルツルになって、もっとたくさんの人の前にいってほしいなって。そういう気持ちにさせるのが魅力ですね。

ユメカ・ナウカナ?

ユメカ・ナウカナ?

モグ・ライアン

モグ・ライアン

──今後のASPに期待していることは?

Pecori シンプルですけど、彼女たちが目指してることを達成してほしいです。その目指してるところというのは、ライブのキャパやASPの輪を広げてたくさんのお客さんを魅了していくことだと思うんですよ。ソーシャルで楽曲を伝えていくことも含めて、それだけのポテンシャルや伸びしろは全然あると思うので、そこに向けてどんな努力をするのか期待したいですね。

Igarashi 初めて関わらせてもらったときよりも、歌もダンスも右肩上がりに成長しているし、今後もうまくなっていくと思うんです。プラスアルファでメンバーそれぞれの個性が乗っかるといいなと思います。現時点で歌声の個性はあるんですけど、「この子はこういうカルチャーが好きなんだろうな」というのが、歌を通してお客さんに伝わるぐらいの個性を身に付けてほしい。楽曲制作でも「もっとこうしたいです」と言ってもらって僕らは構わないので、“うまく歌う”ところから“自分の好きなことを生かしてクリエイトする”フェーズに行くと、さらによくなると思います。