声優・鈴木達央、Ta_2として再びステージへ SHINKIRO&Co.始動記念インタビュー (2/3)

一度透明な存在になった自分がもう一度ここから始めるよ

──1st EP「インビジブル」の制作は、どのように始まったんですか?

自主制作で曲作りをしていたときに、今回ご一緒させてもらっているMAVERICKの皆さんにお会いして「ちょっと本気でやりませんか」と言ってもらったのが始まりでした。最初は「レグルス」や「ケセラセラー」をブラッシュアップしてリリースしようかとも思ったんですが、これから知ってもらう人たちに自分の進んでいく方向を提示するには、それだとちょっと力が足りないなと。

──なるほど。言ってみればその2曲は“作る”ことが目的であって、“アーティストとして何を示すべきか”を踏まえたものではないわけですもんね。

なので、晶太を含む作家さん陣にリファレンスシートという名の手紙をしたためさせてもらって。「こういうテーマ性の曲を」というだけじゃなく、「なぜその曲を作りたいのか」「僕がなぜ再度音楽をやるのか」といったところも伝えたうえで制作にあたってもらった、という感じですね。

──それだけ表現したいものが明確にあって、Ta_2さんにはそれを作る能力もあるわけですけど、今回は人にやってもらうことが重要だった?

そうです。自分だけで完結する、自分のやってきたことを信じるのも大切なんですけど……音楽というのは聴いてくれる人がいて初めて意味を持つものだと考えたときに、人との関係性の中で一緒に作りあげていくことが大事だと思ったんですよ。その人たち自身もやったことがないであろうアイデアに挑戦してもらうことで、僕自身が出すものも新しくできるし、お互いにとってWin-Winになる。いわばバンドのやり方であって、そこに関しては以前と変わっていないんです。

──自分だけで完結するものが作りたいんだったら普通にソロ名義でやるよ、ってことですよね。

SHINKIRO&Co.でやりたいことというのは、自分を媒介にしていろんなことができたらいいなっていうところなので。僕であって僕でないみたいな、なんか面白いやり方ができたらなと考えていますね。

──作家さんに対しては、具体的にどういうオーダーをした感じなんですか?

3曲全部なんですけど、自分への皮肉も込めているんですよ。「今の自分が出せるものって何かな?」と考えたときに、自分自身をさらけ出すということなんじゃないかと。今まではあまりやってこなかったことだけど、それをちゃんと出していかないと伝わらないと思って。例えば「インビジブルダンサー」だったら、「一度透明な存在になった自分がもう一度ここから始めるよ」という決意表明というか、「どうせ目に留まると思うからよろしくね」っていう名刺の投げ方をしたかったんですよ。

──なるほど。

そのテーマが大元にあって、そこに自分がたどってきた歴史も感じさせたい思いがあったので、「セイント・ビースト」という作品のキャラクターソング「Black or White?」を隠しテーマとして設定しました。“天使と悪魔”というモチーフはそこから来ているんですが……これは僕が音楽活動を始めるきっかけになった曲で。ステージでこの曲を歌ったときに、ランティスの井上俊次社長から「お前、歌やらないか」と声をかけられたのが最初だったんですよ。そういう要素を含めることで深みが増すというか、深度を感じながら歌えるものになる。そういうリクエストで作ってもらったのが「インビジブルダンサー」でしたね。

「今から始める気なんだな」と伝わる音

同じように、3曲目の「僕のように」はOLDCODEXの「Harsh Wind」が裏テーマになっていて。2曲目の「蝋燭」だけは裏テーマを設定しないで晶太と2人で作っていったものなんですけど、基本的にすべての曲において“自分のカケラがそこに埋め込まれている”形になっているんです。それは楽曲に限らず、ライブタイトルとかもそうですね。今回のライブテイクを収録したファンミーティング「空中楼閣のラボラトリ」にしても、“空中楼閣”って要するに蜃気楼のことなんで、実は伏線になっていたという。

Ta_2

Ta_2

──音に関してもそうですか?

もちろん。今回はいわゆるハイパーポップと呼ばれる音楽を土台に、これまでやってきたギターサウンドを混ぜたものが主体になっていますが、「人が想定できることはやりたくないな」というのが出発点ではありました。とはいえ、ただ単に予想を外すことが目的になっちゃったらダメで、「俺がそこをやるとこんなに面白いことになるよ」というのはちゃんと打ち出せたかなと思います。言ってしまえば、「今から始める気なんだな」というのがちゃんと伝わる音にする必要があった。

──これまで積み重ねてきたものに安易に乗っかるのではなく、武器の1つとして使うんだと。

そうそうそう。机にいっぱい並べた武器の中から適切なものを選んで使っているイメージです。だから「蝋燭」なんかは当初はもっと尖った音で作ってたんですけど、「もっと音色で遊びたいんだ」という話をしましたね。打ち込みの散らし方や存在のさせ方を細かく調整しながら、音の捉え方を変えていきたいというのをテーマ性としてすごく大事にしていて。ボーカルの存在感の出し方についても同じで、コーラスの混ぜ方だったりも含めて全部の組み替えをしました。

──ボーカルの存在感でいうと、個人的には「僕のように」が一番印象的でした。オクターブユニゾンがボコーダーになっていたり、すべてがデジタルな音像の中でメインボーカルだけがものすごく生っぽいという。

そうですね。最初はメインボーカルもオートチューンをかけたようなパキッとした音で進めてたんですけど、もうちょっとニュアンスが伝わるような形に緩めてもらって。ほんの少しの、ひとつまみの心が届くような音にしたかったんです。整えすぎることでよさが消えちゃう場合もあるんですよ。整えていない状態だからこそ届くものっていうのがあったりするんで、それこそライブテイクはそういう意図で収録したものですし。

──なので個人的には、ぜひハイレゾで聴いてもらいたい1曲だなと。圧縮音源では“ひとつまみの心”がだいぶ削ぎ落とされちゃうと思うので。

いやあ、うれしいなあ。そんな褒め言葉ないですよ。「必ずロスレス以上で聴いてね」って(笑)。

──どちらかというと「蝋燭」のほうが“声フェチにはたまらない1曲”と評価されそうな気もするんですが、いやいや「僕のように」でしょ、と僕は思います。

(笑)。今回は本当に3曲でまったく異なるカラーリングを施しているので、それぞれ楽しんでもらえたらうれしいですね。面白い形のEPになったかなと思いますし、タイトル通りの作品ができたなという手応えがあります。“透明”の名に恥じない、近年まれにみる完成度の高さが実現できたと感じています。