アニメ「しかのこのこのここしたんたん」太田雅彦監督インタビュー「とにかくシカにこだわる、シカ推しの変なアニメ」

おしおしお「しかのこのこのここしたんたん」は、頭にツノが生えている謎の少女、のこたんこと鹿乃子のこと、元ヤンであることを隠しながら高校生活を送る優等生、こしたんこと虎視虎子を軸にしたコメディ。現在、TVアニメが放送中だ。コミックナタリーでは「しかのこ」で監督を務める太田雅彦へのインタビューを実施。数多くの美少女コメディアニメを生み出し続けてきた、“変な部活の美少女もののエキスパート”太田監督は、「しかのこ」とどう向き合ったのか。

取材・文 / はるのおと

原作を読んで最初に思った「シカをCGにしたい」

──第1話の放送直後のインタビューとなりますが、評判や雰囲気をどう感じられていますか?

皆さんがすごく過剰に反応されていて、個人的にはちょっと怖いです。これほど多くの人が観てくれると想定していなかったので、この先が怖い(笑)。もちろん、これだけ観てくださっていることには感謝しかないです。こんな変なアニメを。

──「変なアニメ」ですか。

「よくわからない変なシカのアニメ」だと思われているんじゃないですか? どこに向かっているのかわからない感じを楽しんでくれてるんじゃないかな。ものすごいストーリーやドラマ性があるタイプの作品でもないので、今後も気楽に楽しんでほしいです。

アニメ「しかのこのこのここしたんたん」第1話より。

アニメ「しかのこのこのここしたんたん」第1話より。

アニメ「しかのこのこのここしたんたん」第1話より。

アニメ「しかのこのこのここしたんたん」第1話より。

──その「変なアニメ」という方向性は、監督が制作に参加する段階から決まっていたのでしょうか?

いや、まったく決まっていなくて。おしお先生がイラストレーターとしても活躍されているだけあってキャラクターがかわいいじゃないですか。でもどこかおかしいキャラばかりだしギャグも振り切っているし、ご本人とお会いしても「顔面崩壊やひどい目に遭わせるところも躊躇しないでやってほしい」とおっしゃってくれて。それで原作と同じ路線でぶっ飛んでいいんだと感じたので、自分も原作を読んで最初に思った「シカをCGにしたい」という提案をさせていただきました。

──なぜシカをCGにしようと?

原作だとリアルなシカとデフォルメでかわいらしいシカが混在していますが、美少女ばかりの中でリアルなシカをぶち込んだほうがパッと見たときのインパクトがあるし、ギャップがあって面白いんじゃないかなという発想からです。キモかわいいみたいな方向も許されるタイプの原作だと思ったのでチャレンジさせていただきました。もちろん普通の作品ではできないですよ(笑)。

アニメ「しかのこのこのここしたんたん」より、CGのシカ。

アニメ「しかのこのこのここしたんたん」より、CGのシカ。

アニメ「しかのこのこのここしたんたん」より、デフォルメされたシカ。

アニメ「しかのこのこのここしたんたん」より、デフォルメされたシカ。

──それで、原作ではデフォルメのシカが登場するシーンもリアルなシカになっているんですね。

概ね変わっています。かわいいシカの絵はシカ部の看板とか一部残っているだけで。

──シカのCGが今の状態になるまでに試行錯誤はありましたか?

CGの担当者にまず「リアル寄りの造形で作ってください」とモデリングをお願いして、そこにアニメっぽい絵を乗せたものとリアルなテクスチャーを乗せたものの2パターンを作ってもらいました。それらをキャラクターの隣に置いてどっちが面白いかというとやっぱり後者で。それからオス、メス、子供の3種類を用意してもらいましたね。たくさん出てくる話数もあって、それがオスばかりだと単調だし、バンビってかわいいので。

──なるほど。少し話がずれますがギャップと言うと、鳥海(浩輔)さんのナレーションも絶妙に効いてますよね。女の子の声ばかりの中、男性の声でちょうどいい区切りになっていて。

ナレーションも、おしお先生と初めに会ったときから男性にしようという話をしていました。「男の声優さんがガツッと渋い感じで入れるとより面白いんじゃないか」って。構成のあおしま(たかし)のアイディアだったかと思います。こしたんがツッコんで、さらに俯瞰でナレーションがツッコむ。女性じゃなく男性の声だから、視聴者もその“ツッコミ2段システム”がわかりやすいんじゃないかなと。

のこたんはチートキャラだけど、チートし過ぎないように

──シナリオ面について伺います。シリーズ構成はあんこやばしゃめ、生徒会の面々の登場を前倒しするよう調整されていますよね。

はい。シリーズ構成はあおしまに任せていますが、メインキャラクターを早めに揃えて、その後にキャラクターを転がすような話にするというまとめ方です。自分の作品は割とそのパターンでやること多いです。そうじゃないと、原作通りにまとめて1クールの後ろのほうで登場するキャラクターが大して活躍もせずに終わるとかわいそうなので。「しかのこ」の後半のほうの話では、原作ではあんこやばしゃめが登場しない話でも彼女たちが絡むように変更したりしています。

──「しかのこ」は単発の話が多いからまだ話のシャッフルはしやすそうですね。

一貫して何かを目指すとか、そういう話でもないですから(笑)。

──オリジナルの小ネタも多く取り入れられていますが、それもあおしまさんが主導されたのでしょうか?

シナリオの打ち合わせに参加した人みんなで入れていった感じですね。怒られそうなネタはさすがにやめることも少しはありましたけど、やるかどうかの判断をメーカーさん含めてみんなでやるし、おしお先生も入れたら喜んでくれていたようなので、とりあえずチャレンジはしてみるという雰囲気で。おかげでライターさんもまずは面白半分に入れてくれました。

──第1話の「東京リベンジャーズ」のマイキーなどのパロディも同じノリで入れていきましたか?

はい。第5話の某アニメ映画のパロディは原作の再現ですが、「怒られなきゃいいけど」と思いながらやりました。劇伴を作ってくれる音楽の三澤(康広)さんにも怒られやしないかと心配しながらそれっぽい曲を書いてもらえて、いい感じに盛り上がるシーンになってよかったです。

アニメ「しかのこのこのここしたんたん」第5話より。

アニメ「しかのこのこのここしたんたん」第5話より。

──細かい話ですが、第5話で果たし状をもらったこしたんが戦う不良少女3人の持っている武器が、原作だと全員バールのような棒でしたけどアニメでは釘バットや鎖鎌など多様な獲物を持っていました。そういった工夫からも、原作以上に楽しませようとしていると感じています。

あれは彼女たちの設定を作る際に僕が指示をしました。3人とも持っている物が同じだとつまらないし、原作ではそれほど戦っている描写がなかったけど、アニメだと少しでもアクションがあったほうが楽しいと思ったので、三者三様の武器で戦ってもらおうと。それに、こしたんが日野のトップヤンキーだったという伝説もあるので、それが口だけではないということを感じてもらいたくって。そんなふうに、アニメ化にあたっていろんなアレンジは加えています。

──逆にシナリオ的に難しい部分はありましたか?

ギャグだからと言って、めちゃくちゃするにも限度があるんですよ。おしお先生も「のこたんはなんでもありのチートキャラだけど、チートしすぎると成立しなくなるから注意しながら描いている」とおっしゃっていて。それはすごくわかるので、原作にないほどの極端なチートはしないようにしました。あまりやりすぎると、こしたんのツッコミも追いつかなくなりますし。

──少し聞きづらいのですが、原作からギャグを抑えようという思いはありませんでしたか? 例えば第1話だと血が吹き出す描写など、作品によっては抑えてもおかしくないのかなと感じていたのですが。

女性の原作者がああいうネタを描くのか……と原作を読んだときにも思いましたが、そのへんがあの方の面白いところなんでしょうね。血がブシャーっとスローモーションで飛び出すのもそうですが、そのへんもメーカーさんがまったく歯止めをかけなかったので。どれだけ血が出ても次のシーンになったらケロッと治っているようなギャグ作品だから許されるんでしょうね。これがシリアス作品だとアウトな可能性がある。

アニメ「しかのこのこのここしたんたん」第1話より。

アニメ「しかのこのこのここしたんたん」第1話より。

アニメ「しかのこのこのここしたんたん」第1話より。

アニメ「しかのこのこのここしたんたん」第1話より。

──制作陣だけでなく、メーカーさんを含め関係者全員がギャグを楽しませようという思いが一致しているんでしょうね。

こういう作品なので「ちょっと変な萌えアニメですよ」というふうに無理やりアピールするメーカーさんであってもおかしくないんですよ。でも僕がシカ推しの変なアニメとして作っていて、メーカーさんも純粋に馬鹿なギャグアニメという売り出し方をしてくれている。そこはブレずに同調してやれていてよかったです。