鬼頭大晴(Half time Old)×松永瀀(SpendyMily)対談 若き音楽家2人が「惑星のさみだれ」から受け取った未来への希望 (2/2)

2人の音楽家が「惑星のさみだれ」から受け取ったもの

──マンガをもとに音楽を制作するというのは、音楽をやらない人間からするとイメージしづらい部分もあります。どのようなアプローチで「暁光」「Reflexion」は作られたのでしょうか。

鬼頭 キャラクターと自分の生活みたいなものを重ねて書くことが多いですね。今まで僕、自分自身についての曲ばっか書いてきてたので、どうにかこう夕日を自分に重ねるように、自分がこういう経験をしたんだっていうふうに思って書きました。

──鬼頭さん自身と夕日に何か共通するポイントはありましたか。

鬼頭 そうっすね、「さみだれ」の魅力についての流れでも話しましたけど、他人と関わることで変わっていくっていうことでしょうか。そこは僕が今までしてきた音楽活動にも重なりました。「暁光」もそういう夕日の成長がテーマになってます。

──「惑星」など作品を象徴するような言葉が歌詞にも使われていますが。

鬼頭 やっぱり「惑星のさみだれ」を読んで作ったっていう証みたいなものを歌詞の中に残したいなと思って。

──「Reflexion」はどのように。

松永 僕らSpendyMilyの作る曲って、誰がとか、ある2人に対しての歌ですっていう感じではなくて。「惑星のさみだれ」っていう作品が、そんな薄いストーリーじゃない。もっと概念的に、美しい景観、景色を広げていくような曲にしようと思って。

──「惑星のさみだれ」全体をイメージするような。

松永 そうですね。やっぱり僕が「惑星のさみだれ」を通して感じたものってなんだったんだろうって考えたときに、やっぱりそれは希望的な何かで。だからさみだれが屋上から飛び降りるシーンや、太陽くんが好きなのかもしれません。誰かが一歩踏み出す瞬間のような。それが空とか光とかのイメージにつながってます。

──曲を作るときは、作詞と作曲、どちらから始めるんですか。

松永 それは曲によってまた違うんですが、「Reflexion」は先にオケ(オーケストラの略。ここではボーカル以外の、バンドの演奏のことを指す)から作って、そこに僕がメロディを乗せて。詞は最後です。

鬼頭 詞が最後なんですね。

松永 詞が最後なんですけど、メロディを考えているときに、なんとなくこういう詞を乗せたいっていうのは浮かんでたりするんです。だから最初に鼻歌っぽく入れておいて、それをそのまま使っているところもあります。だから詞は……まあ最後っちゃ最後なんですけど、メロディの段階で5~6割はもうできあがっているような印象ですね。

──メロディならメロディ、詞なら詞と曲作りの各段階で1つひとつ固めていくのではなく、自分の中にあるものを少しずつ削りだしていくみたいな感じでしょうか。

松永 そうですね。

──まずオケを作ったということですが「惑星のさみだれ」を読んだイメージは詞よりもオケのほうに乗ってる印象ですか?

松永 一番最初にできあがったものに、一番感情が濃く出てるかっていうと、そうではないと思うんです。多少の濃い薄いあるかもしれないですけど、オケでも詞でも、どこを抜いても、やっぱり曲を作るときに抱いた感情は同じくらい表現されていると思います。

鬼頭 歌詞を後で付けるって僕はけっこう無理なんで、それすごいなあと思います。

──「暁光」は作詞が先だったと。

鬼頭 もう歌詞とメロがほぼ同時にあって、それを曲の頭からケツまでずっと流れで作っていくって感じです。

松永 そっちのほうがすごいですよね。

鬼頭 いやあ、後から詞を付けるほうがすごいっすよ(笑)。ラララとかでメロを入れておいて、後から歌詞を当てはめていくみたいなやり方で何度かやったことあるんですけど、そうするとイントネーションも左右されるし、歌詞がうまくハマらなかったりで、けっこう制限されてきません?

松永 あー……でもそこはなんとか突破してがんばってます!

鬼頭 なんとか……(笑)。

松永 鬼頭さんがおっしゃられたように、うまくいかないときはあります。あるんですけど、じゃあ別に英語にしたらいいじゃん、カタカナでええやんみたいな。そこはもうフェイク(本来のメロディに変化を加えて歌うこと)にしたらいいじゃんと柔軟にやってますね。

──楽曲を聴いて、これは歌詞が先、メロが先とかってわかったりするものですか。

松永 全部が全部じゃないですけど、わかる曲が多いと思います。

鬼頭 そうですね。俺もけっこうわかりますね、その感じは。

松永 「暁光」は絶対に歌詞が後じゃないなって感じはありましたね。

お互い異なる魅力を持っているからこそ、生まれた価値がある

──お互いの曲のオススメポイントなどありますか。

松永 疾走感があって、僕らじゃ絶対作られへんなみたいな曲だった。それ以上にグッとくるものがあったんですけど、さっき「自分に夕日を重ねて歌っている曲」っておっしゃってるのを聞いて納得しました。

──鬼頭さんは「Reflexion」を聴いてみてどうでしたか。

鬼頭 まず声がメッチャいいです。僕、こんなセクシーな声出せる人ってすごいうらやましいなって。

松永 セクシーでしょうか?

鬼頭 セクシーですよ。その声はまじでうらやましいっす。

松永 鬼頭さんは地声、高いほうですよね。歌声もそうですけど。僕はけっこう低いんで逆にうらやましいです。

鬼頭 ありがとうございます。お互いに「声」ですね。

Half time Old「暁光」ジャケット

Half time Old「暁光」ジャケット

SpendyMily「Reflexion」ジャケット

SpendyMily「Reflexion」ジャケット

松永 あとやっぱり疾走感。

──疾走感に対する憧れがすごいですね。

松永 僕は作れないんですよ、こういう曲。憧れざるを得ない。たぶん、疾走感ある曲を嫌いな人ってあんまりいないでしょ?

鬼頭 今回はアニメのオープニングっていうことだったんで、そこは重視しましたね。昔から聴いてきたアニメのオープニングって、やっぱり疾走感がある曲が多かったので。

──憧れがあるということですが、松永さんは疾走感のある曲作りをしようとはならないんですか。

松永 作れるかもしれないし、そうじゃないかもしれないし。でも僕は疾走感とは違うところに、僕たちの価値があるのかなって。やっぱり疾走感のある曲を作れるバンドの方々もいますし、そうじゃない奴らもいていいよなって感じです。

鬼頭 オープニングに僕たちの曲があって、真ん中にアニメがあって、最後に松永さんたちSpendyMilyが書いたエンディングにぴったりハマる曲がカチッと締めてくれる。そういう頭からケツに向かってのいい流れになったんじゃないかと思います。

──お互い違う魅力のあるバンドがオープニングとエンディングを担当することで生まれた魅力があるということですね。では最後に「惑星のさみだれ」のファン、Half time Old、SpendyMilyそれぞれのファンに向けたメッセージをお願いします。

鬼頭 アニメの主題歌って、やっぱそのアニメがどれだけ愛されているかっていうこととの相乗効果で聴かれていくものだと思います。アニメのファンの方が僕たちのライブに来てくださる機会もあるだろうし、普段僕らのライブに来てくれているお客さんがアニメを観始めるっていうこともあるんじゃないでしょうか。どっちも僕らとしてはうれしいから、ライブに来てくれたアニメのお客さんがこれからも楽しんでいけるような音楽を作っていけたらいいなと思います。今後もよろしくお願いします。

松永 ええ、言いたいこと、ほとんど言われちゃったんですけど(笑)。そうですね。「惑星のさみだれ」を通して、先輩のHalf time Oldと僕たちSpendyMilyの2バンドを知ってくれる人が増えてうれしいです。「惑星のさみだれ」を観て、「Reflexion」を聴いていいなと思ってくれて、ライブ来ていただいたりだとか、これからもっと興味持っていただけるように、たくさん音楽を届けていけたらいいなと思っていますので、応援よろしくお願いいたします。

プロフィール

Half time Old(ハーフタイムオールド)

名古屋出身の4人組ロックバンド。鬼頭大晴(Vo, G)の描く“現実を切り取った日常”、“現実への希望”を表現する詞の世界観と唯一無二の歌声が、多くの若者から支持を得ている。2017年12月に発表したアルバム「発見と疑問」の収録曲「アウトフォーカス」が話題を呼び、同曲のミュージックビデオがYouTubeで再生回数510万回を突破。2020年にはauのテレビCM「三太郎シリーズ」の「みんな自由だ」篇にてCMソングを担当した。

SpendyMily(スペンディーミリー)

2020年、松永瀀(Vo)がyukirie(Gt)、平井⽂(Dr)と出会い、オンラインでのセッション活動をスタートし結成。叙情的かつハイテクニックなyukirieのギターを中⼼に、既存の枠組みに捉われないアレンジを追求することで、インターネットシーンにおいて国内外問わず幅広い⾳楽ファンから⾼い評価を受けている。2022年1月から放送されたドラマ「シジュウカラ」では、エンディングテーマ曲「後悔」を手がけた。