コミックナタリー Power Push - 月刊flowers

萩尾望都からのビデオレター到着! 編集長が語る最強ラインナップの秘密

サービス精神が画面を黒くしてしまう

──武者さんの経歴をお聞きしたいのですが、flowers以前はどちらの編集部にいらっしゃったんですか?

それまでは週刊少年サンデー、ヤングサンデー、週刊ビッグコミックスピリッツといった少年誌、青年誌の編集を主にやってました。新人の担当をするのが好きで、それはずいぶん積極的にやってきましたね。満田拓也さんや藤田和日郎さん、久米田康治さんなんかを担当してました。

──新人を担当する楽しみというのは、どういうところでしょうか。

ゼロからやる感じですかね。一緒にがんばって連載起こして、人気が取れたらハイタッチなんかして「お祝いだ!」とか言って。若手が伸びるとうれしいじゃないですか。コーチみたいなもんかな。一対一で教えるのが好きなんです。

西炯子「娚の一生」1巻。

──編集者にもいろいろなタイプがいらっしゃいますよね。人によって教え方やスタンスも異なると思うのですが。

僕は本当に、一緒にゼロから考えていくタイプですね。読みやすいコマ割りはこう、みたいなセオリーもあるけど、マンガ家によってその人の特長は違いますから、アドバイスはひとりずつに合わせて毎回オーダーメイドなんです。ただ最近気が付いたんですが、僕の担当したマンガってどれもすごく密度が濃くなってしまうみたいなんですよ。絵も物語も詰め込んでしまう、そうすると画面が目に見えて黒くなってしまう。一番わかりやすい例が藤田和日郎さんでしょうか(笑)。

──確かに「うしおととら」をはじめ、藤田さんは濃密な作品を描かれますよね。

雑誌をパラパラとめくっていても、藤田さんのところだけ「黒い」でしょう。ものすごい密度なんです。1話目がそうなったんで2話目からもそうなっちゃったんですよ。「いまさら手が抜けるか!」とか言って。迫力出すために一度裁ち切りをやったら、以降も裁ち切り裁ち切りの連続で、とか。

──藤田作品にとっては、それが味になっていると思うのですが。

次の作品も、その次の作品もそうなってますからね。「うしおととら」でやったことが、藤田和日郎というマンガ家のカラーを決めてしまったのかなあ……。どうも過剰なサービス精神みたいなものが僕にはあるみたいで、flowersでは西炯子さんの「娚の一生」を担当してたんですが、少女マンガでもやっぱり画面が濃密になってしまいました。「ここは省略しないで描きませんか」「ここにいつものドリフ(的なギャグ)入れましょう」って詰め込んでいくうちに……。「少女マンガにしては読了するのに時間が掛かる」って言われます。

4月号からのflowersは4号連続新連載

──4月号から7月号まで続く、怒濤の新連載攻勢について聞かせてください。4月号からは西さんの「ふわふわポリス 比留ヶ谷駅前交番始末記」と、絹田村子さんの「さんすくみ」の2本が同時スタートしますね。

西さんの前作「娚の一生」が男女の物語だったのに対し、新連載はふたりの女性警官のコンビが主役になっています。でも前作同様、驚くべきことにこれもかなり密度の濃い画面になってしまいました。今回は僕はそんなに口を出していないので、西さんのサービス精神が、目一杯出ている感じですね。

月刊flowers4月号。西炯子「ふわふわポリス 比留ヶ谷駅前交番始末記」。

──一方の「さんすくみ」は、読み切りの連載化ですよね。

宗教法人の跡取り息子たちを主役にしたシリーズものですね。何度か掲載されている作品なので馴染みのある読者もいると思いますが、連載化ではっきりとキャラクターが動きだします。さっきの長期連載の話と通じるところがありますが、読み切りだと「この人はこういうキャラ」って見せるのにも限界があるんですよ。でも連載となったらどんどん作り込んでいけますから。

──なるほど。5月号からは今日マチ子さんの「ガールズ美術」が始まります。

今日さんは高校のとき美術予備校に通っていて、「ガールズ美術」はその頃の経験が下敷きになっている自伝的な作品です。美大受験という目標に向かって、喜怒哀楽の日々がてんこ盛りのコメディですね。今日さんにしては珍しく、ボリュームも8ページと少し多めになっています。

──8ページという尺は、どのように決定したんですか?

ほんとはね、本格的な長尺連載を読んでみたかったんです。今日さんのマンガは1ページごとの中身が濃いので短いものも多いんですが、密度を上げずにゆったり長く続けるマンガの良さというのもある。一度はそういうのにトライしてほしくて。結局相談の末、間をとって8ページになったという感じでしょうか。

──新しい今日マチ子を読んでみたいってファンも多いでしょうね。

僕も見てみたいのでそう言ったんですけど、お願いした末の、ようやく8ページです。でも、だんだんと「12ページにしませんか?」とか「次は2本立てにしましょうか!」とか言ってみたいですね。ちょっとずつ無理を頼んで反応見て、怒られたら引っ込めます(笑)。

──6月号からは、「BOYS BE…」のイタバシマサヒロさんが原作を務める、有留杏一さんの「ピアノドクター」。ピアノ調律師のお話ですが、原作者付きというのはflowersでは珍しいのでは。

他誌では結構やってることですけど、flowersで原作付きはたぶん初めてです。「BOYS BE…」でご存知のとおり、イタバシさんは思春期の微妙な感情の動きを表現させたらピカイチですからね。ピアノをめぐる愛憎ドラマにご期待ください。

月刊flowers2009年10月号に掲載された、ねむようこ読み切り「トレジャールーム」。波津彬子「女神さまと私」。

──7月号にはねむようこさんのシリーズ読み切り、草間さかえさんのシリーズ連載、それに波津彬子さんの新連載。畳み掛けますね。

ねむさんは過去に2本載った読み切りの延長で、ある程度ストックができたら単行本化も視野に入れてます。草間さかえさんは、ある町の火消しにかかわった人たちの話。まだ打ち合わせの段階ですが、ノリとしてはちょっと熱血っぽい感じです。

──波津さんの新連載は「女神さまと私」が最終回を迎えた3月号ですでに予告を打ってますね。

波津先生は今年画業30周年を迎えられます。その関連企画もいろいろと考えているところですが、これからも『フラワーズ』で長く執筆していただければと思っています。

──今後、挑戦してみたいジャンルなどはありますか?

スポーツものがあと1本くらいあってもいいかと思いますね。あと歴史もの。「ベルサイユのばら」じゃないけど、王道だし、うちの読者にとってはストライクゾーンになる確信がある。作者を選ぶテーマなので誰にでも気楽に「やりませんか?」とは言えないけど、いずれはやりたいですね。

──いずれ、というのは。

今年の下半期くらいですかね。いずれっていうのは、もうやるつもりだってことです。今は春先のことに追われてますけど、秋以降のことも当然考えてます。長い期間で考えて、一気にじゃなく徐々に充実させていきたいですね。ちょっとをちょっとずつ、で行きますので、どうぞお楽しみに。

自分の担当作品「娚の一生」を読み返し、感慨にふける武者氏。

町でうわさのフラワーズ

Amazon.co.jpへ

第55回小学館漫画賞を受賞した岩本ナオ「町でうわさの天狗の子」に、「このマンガがすごい! 2009」オンナ編1位に選ばれた小玉ユキ「坂道のアポロン」など話題の新進作家が続々。さらに吉田秋生「海街diary」や萩尾望都「シリーズここではない★どこか」、田村由美「7SEEDS」などベテラン勢も充実し、もはや独走態勢のラインナップから目が離せない!

4月号ラインナップ

西炯子「ふわふわポリス 比留ヶ谷駅前交番始末記」/田村由美「7SEEDS」/小玉ユキ「坂道のアポロン」/ヒガアロハ「しろくまカフェ」/赤石路代「暁のARIA」/岩本ナオ「町でうわさの天狗の子」 /井上ナヲ「紺碧の空の先に何があるか」/渡辺多恵子「風光る」/奈知未佐子「キードッグ」/大野潤子「トウカ草紙」/絹田村子「さんすくみ」/さいとうちほ「アイスフォレスト」/清原なつの「山姫様と旅する王子」/奈々巻かなこ「港町猫町」/音森春瑚「たんぼの花嫁」/グレゴリ青山「マダムGの館」/うつろあきこ「宇宙屋台へおいでませ」

「町でうわさの天狗の子」キービジュアル「坂道のアポロン」キービジュアル

月刊flowers

2002年4月27日創刊。1980年から22年に亘って続いた少女マンガ誌「プチフラワー」の後継誌として誕生。萩尾望都を筆頭に、吉田秋生「海街diary」、田村由美「7SEEDS」、渡辺多恵子「風光る」、波津彬子、赤石路代、清原なつの、さいとうちほなど、少女漫画の大家が多数執筆する一方、岩本ナオ「町でうわさの天狗の子」(平成21年度小学館漫画賞受賞作品)や小玉ユキ「坂道のアポロン」(宝島社「このマンガがすごい!2009」オンナ編1位)、ヒガアロハ「しろくまカフェ」(宝島社「このマンガがすごい!2010」オンナ編21位)など、若手新進作家による話題作も数多く連載されている。2010年1月号で通巻100号を迎えた。現編集長は武者正昭(2007年7月から)。