グランジ直系バンドw.o.d.が中野雅之と邂逅、ポップな新基軸で「My Generation」を示す (2/2)

3ピースならではの雰囲気を残しつつ、どうやってポップにするか

──「My Generation」のレコーディングはどうでした?

中野 まずはデモのやりとりですね。バンドで録音したものが送られてきたら、アイデアを足して戻して。それを何度かやって、レコーディング自体は1日で終えました。今回はPro Toolsを使って録ったので、彼らのいつものレコーディングとは勝手が違ったと思いますけどね。アナログテープで録った音はスタジオで聴いてもカッコいいんですが、Pro Toolsだとそういうマジックは起きないから、「『なんかつまんない音だな』と思ってないかな」ってドキドキしてました。

サイトウ いやいや(笑)。録り音もすごくカッコよかったです。

元良 今までは同じ部屋に集合して一発録りしていたので、やり方は全然違いましたけどね。全員が違う部屋に入って、ヘッドフォンをして演奏するのも初めてだったし。

中島元良(Dr)

中島元良(Dr)

Ken 録ったあとのポストプロダクションにしっかり時間を充てる、という進行だったんです。

中野 その中で「どれくらいグランジにするか」がポイントでした。ダイナミックレンジを狭めればグランジ的な音になるんだけど、モダンなポップスとは離れてしまう。つまり聴きやすさや好まれやすさ、ロックバンドとしての濃度のバランスですよね。メンバーに意見を聞くと、どんどん音が歪んでいくんですよ。

w.o.d. (笑)。

中野 「まあ、そうなるよね」という話なんですけど(笑)。その中でどこまでポップな音にするかが課題だったというか。さっきも話題に挙がりましたけど、去年発表されたアルバム「感情」までは一発録りで、すごくカッコいい音なんです。エネルギーもあるし、3ピースのロックバンドとしては申し分ない。今回の「My Generation」はその雰囲気を残しつつ、ポップなテイストを入れたということですね。

──確かにポップな手触りもありますね。

サイトウ そうなんです。だから楽しみ半分、不安半分みたいなところがあって。

元良 この曲をリリースするにあたってね。

サイトウ リスナーの反応を気にしてもしょうがないし、俺らとしては自信を持って「カッコいい」と言える曲になったので、それでいいのかなと思ってますけど。

中野 w.o.d.はすでにキャリアのあるバンドだけど、人生は長いので、新しいことにチャレンジするタイミングは何回も来ると思うんです。メンバー自身もそうだし、ファンもそうなんだけど、いい変化を起こせればずっと新鮮な気持ちでいられるだろうし、創作意欲もキープできる。勇気を持って何かを変える、新しい扉を開けることはとても大事だし、今回はそれがすごくいい形にできたと思います。

サイトウ そうですね。

中野 僕自身もそうなんですよ。新しい曲を作るときはまっさらな気持ちで手を動かし始めるし、未知の音楽に触れられることを願っているので。今もそれが続いているということは、いいキャリアを積み重ねられているのかなと。ミュージシャンにもいろいろな人生があって、ずっと輝いているバンドやアーティストもいれば、紆余曲折がある場合もある。そういうことって若いときは想定できないし、“今”しか見てないでしょ。僕も実際そうだったし、しかも大人の言うことはまったく聞かないクソガキだったから。

Ken元良 (笑)。

中野 バンドのことを客観的に見てアドバイスしてくれたのに、「この人は親身になって考えてくれてるんだな」と思うことなく、きちんと耳を傾ける機会が全然ないまま、この年齢になったんですよ。もちろん「あのときこうしておけばよかった」という後悔もあって。w.o.d.は希望しかない世代だと思うし、今回は1曲だけですけど、振り返ったときに「あれは重要な時期だったな」と思えるような関わり方ができたとしたら、このプロデュースは成功だったのかなと。

元良 焼肉のときもそうでしたけど、中野さんはお会いするたびに絶対、めっちゃためになる話をしてくれるんですよ。

サイトウ 今回の制作で得られたものはすごくデカいですね。最初に言った通り、セルフプロデュースという形ではやりきった感じがあって。新鮮味みたいなものがちょっとずつ薄れていたし、刺激が少ないと新しい考えも生まれにくいんですよね。中野さんとご一緒できて、今まで想像もしなかったようなことを考えるようになって……そもそも自分らにとって、今回の制作は超冒険だったんですよ。シンセサイザーのこととかもまったくわからへんし、視界が一気に開けましたね。

Ken 「こんな人と一緒にやってみたい」とか「こういうアーティストをフィーチャーしたらいいものができるんじゃないか」ということも考えるようになりました。以前はメンバー以外の人が制作に入ってくることに怖さがあったんだけど、中野さんにプロデュースしてもらって、逆にいろんな人とやりたくなって。

Ken Mackay(B)

Ken Mackay(B)

サイトウ 「もっと攻めたことをやれるかも?」とかね。アルバム「感情」を出して、ひと通り世の中の人に聴いてもらったあとは、本当に「次からどうしよう」と悩んでいたんで。

中野 不安があったんだ?

サイトウ 不安と楽しみな気持ちが両方あった感じですね。今はどんどん楽しみなほうが大きくなってます。これまでを振り返って、自分らがやってきたことのカッコよさに改めて気付けたことも大きかったです。

J-POPの延長ではないロックミュージックを続けてほしい

──歌詞についても聞かせてください。タイトルが「My Generation」で、さらに「ロックは死んだみたい そうかい どうでもええ」というフレーズがあるので、自分たちの世代でロックシーンを盛り上げたいという気持ちも込めていますよね?

サイトウ 自分に対して言ってるというか、鼓舞している部分もあるんですけどね。あとは自分が勝手に感じている世の中の雰囲気だったり。中野さんが観に来てくださったライブは、SIX LOUNGEとのツーマンだったんですよ。会場は渋谷CLUB QUATTROだったんですけど、まだお客さんはマスクを付けていて、ちょっとずつ制限がゆるくなってきた時期で。SIX LOUNGEも由緒正しいロックンロールバンドだし、その日のライブは“今”のロックが鳴っている感じがあったんです。「My Generation」の歌詞は、そのツーマンで感じた印象が頭の中に残っているまま書いたところもありますね。

──歴史の中の音楽ではなく、2023年のロックを鳴らしている実感があったと。

サイトウ そうですね。いろんな音楽を聴くんだけど、一番好きなのはロックなので。ライブ感もそうだし、ロックだけが持ってるパワーみたいなものが絶対にあるんですよ。その感覚は性格や趣味によるものかもしれないけど。演奏しててヒリつく瞬間が好きやったりするので。

Ken うん。

サイトウ 「もう手が動かないけど、止められへん!」「声が出てても出てなくても関係ない!」みたいな。そういう特別な瞬間があるんですよね、ロックには。自分ら、目標がLed Zeppelinなんですよ。

中野 確かに似てるところ、あるよ(笑)。

サイトウ あ、ホントですか!? あとは「Glastonbury Festival」に出てみたいし。まあ、そんなに難しく考えているわけじゃなくて、身勝手にやってるんですけどね。別に同世代のシーンを背負っているわけじゃないし。

サイトウタクヤ(Vo, G)

サイトウタクヤ(Vo, G)

──以前は「ロックバンドの勢いがない」と言われていた時期がありましたが、そのことに対して中野さんはどう感じていましたか? 寂しさもあったのか、それともシーンの移り変わりは関係なく、やりたいことをやるだけ、という感じだったのか。

中野 両方ですかね。僕はいちリスナーとしてロック以外にも聴くものがたくさんあったから楽しい部分もあったんだけど、オルタナティブシーンに面白さを見出しづらい時期は確かにあったと思います。トラップとメタルの融合みたいな発想に行きがちというか、Bring Me the Horizonみたいなバンドがモデルケースになっていて。でも、ちょっとずつ揺り戻してきていると思います。この前もw.o.d.のみんなとTurnstile(アメリカのロックバンド。ハードコア、オルタナ、エレクトロなどを融合したサウンドが特徴)の話になったんだけど、オルタナティブなシーンが活気付いてきてる感じがあったし、そういう話題が出てくること自体ひさしいなと。ただ、日本はずっとロックバンドが元気ですからね。独自のマーケットがあるので、その中で意義のあることをやっていくことも大事だと思います。

──日本のロックシーンにおけるw.o.d.の存在感もさらに上がっていくと思います。

中野 そうですよね。J-POPの延長ではないロックミュージックをやっているのは希少だと思うし、そこをがんばってほしいなと。

サイトウ ああ、なるほど。

中野 ここまでソリッドな展開の楽曲をやっているバンド、本当にいないので。言い方が難しいですけど、今のバンドの多くはサービス精神が旺盛だと思っていて。テンポや調をどんどん変えたり、たくさん言葉を詰め込んだり。そういう過剰なサービスによって、ロックがどんどんJ-POP化していると思うんですよね。それが間違いというわけではないけど、ロックミュージックは本来もっと大らかなものだし、懐が深い音楽なので、w.o.d.にはそれを体現してほしいなと。

Ken すごく納得しました、今。

中野 これは余談ですけど、w.o.d.と同世代のバンドは勢いのある時期にコロナ禍へと突入して、いろいろ苦労したと思うんです。それが人生の大きな分かれ道になってしまったバンドもいるだろうし。ようやくそこから解放されるタイミングだから、2023年から来年にかけて、勢いよく世に羽ばたいてほしいですね。

中野雅之(THE SPELLBOUND、BOOM BOOM SATELLITES)

中野雅之(THE SPELLBOUND、BOOM BOOM SATELLITES)

サイトウ ありがとうございます。最近はメンバーとよく「楽しんでやりたいね」という話をしているんですよ。

元良 それがいちばん大事かなと。

サイトウ もちろんつらいこともあるやろうけど。

中野 w.o.d.にもつらいことがあるの?

サイトウ ありますよ!

中野 そうなんだ。すごくいいバンドだし、周りのいいスタッフを引き当てていくのも、メンバーの力があってこそでしょ? いい人と巡り会って、自分たちの人生につなげることができてるように見えるし、「つらいこととかないんだろうな」って。

Ken そんなことないです(笑)。

元良 つらいことがない人はいないですよ(笑)。でも、いろんな人たちの力をお借りしているのは確かで。ここからさらに羽ばたくために、どうかご協力お願いします。

──「My Generation」をライブで聴けるのも楽しみです。

Ken そうですよね。まだリハーサルをしていないので、ライブでどんな音になるかわからないですけど。

サイトウ これからライブでどうするか考えます。

元良 これまでの曲よりも音を重ねているし、どの音をどうやって出すかも調整しないと。

サイトウ うん。生々しさを大事にしつつ、「My Generation」のカッコよさをしっかり伝えたいので。中野さんからも「なんかあったら相談してね」と言ってもらってるんですよ。アドバイスいただいていいですか?

中野 そうですね……思いっきりやれよ。

サイトウ おお! がんばります!

w.o.d.

w.o.d.

ライブ情報

w.o.d. presents "TOUCH THE PINK MOON" 東京公演

  • 2023年4月13日(木)東京都 LIQUIDROOM
    <出演者>
    w.o.d. / 8otto

THE SPELLBOUND presents "BIG LOVE Vol.1" THE SPELLBOUND×THE SPELLBOUND(BOOM BOOM SATELLITES 25th Anniversary SET)

  • 2023年5月8日(月)東京都 LIQUIDROOM
    ※チケットはソールドアウト。

プロフィール

w.o.d.(ダブリューオーディー)

兵庫県出身のロックバンド。中学生の頃同級生だったサイトウタクヤ(Vo, G)とKen Mackay(B)によって結成され、2017年9月に神戸から東京に活動拠点を移動。2018年の初フルアルバム「webbing off duckling」リリース後に中島元良(Dr)が加入し、現在の3人体制になった。2022年には4枚目のフルアルバム「感情」を発表し、バンド史上最大規模となる東京・Zepp DiverCity(TOKYO)にてワンマンを実施。2023年4月に中野雅之(THE SPELLBOUND、BOOM BOOM SATELLITES)をプロデューサーに迎えた新曲「My Generation」をリリースした。

中野雅之(ナカノマサユキ)

1990年に川島道行とともにロックバンド・BOOM BOOM SATELLITESを結成。1997年に初のミニアルバム「JOYRIDE」を発表し、ヨーロッパで高い評価を得た。国内外を問わず数多くの大型音楽フェスに出演するが、2016年に川島道行が脳腫瘍で亡くなったことを受け、バンド活動を終了した。その後はプロデューサーやコンポーザー、アレンジャーとしての活動を本格的に開始。2021年1月にはTHE NOVEMBERSの小林祐介とともに結成した新たなロックバンド・THE SPELLBOUNDの活動を開始した。