友希×サウンドプロデューサーRyo'LEFTY'Miyata|“シンガーソングライター友希”の大きな可能性を語り合う (2/2)

求めるのは世界基準

──「合宿でドラマが生まれる」という話がありましたが、レフティさんにとって合宿で特に印象的だったことはありますか?

LEFTY この期間に、友希さんには圧倒的に経験が足りていないことを突きつけたかったので、それを伝えられたのはよかったです。ただ、自分はそんなつもりじゃなかったけど、泣き出すことが多くて……(笑)。

友希 自分に足りないものが多いことがわかってうれしかったですよ。例えば「K-POP寄り」というお題をもらっていた「THIS IS ME」は全然トップラインが降りてこなくて、「自分、K-POP要素が全然わからないな」「R&Bとかばかり聴いてたからメロディアスなのは得意だけど、リズミカルなところは引き出しにないんだな」と理解できたし。悔しかったけど、「自分、まだ伸びしろあるやんけ」と(笑)。

左から友希、Ryo'LEFTY'Miyata。

左から友希、Ryo'LEFTY'Miyata。

LEFTY 自分の手癖で作っていると絶対に見えてこない、そういった苦手なものを可視化できたなら、いい機会になったようでよかったです。コライトでゼロから曲を作ると、自分が持っていないものを急に要求されることがよくあるので。

──「THIS IS ME」はミュージックビデオが作られていますが、もともとこれをリード曲にしようと考えていたんですか?

LEFTY アルバムの曲順やリード曲をどれにするかは友希さんにお任せしていたので、あとから知って「あ、これをリード曲にするんだ」と思ったな。

友希 もともとは「コイウタ」をリードにするつもりでした。でも合宿でジェイコブ・コリアーの話が出て、「ピアノを弾いていて、急に踊り出したら面白いね」とか話すうちに自分が目指したい方向が見えて。それでいろんな自分らしさを出せそうな「THIS IS ME」を作っていくうちに「これがリード曲だ」とだんだん思えてきたんです。

──そうして、今できることを全部入れたMVになった、と。

友希 でも合宿の時点では「リード曲にするにはまだパワーが弱いな」と感じていて、レフティさんがKanata Okajimaさんを紹介してくださったんです。

──BTSやNiziUをはじめ、そうそうたるK-POPアーティストの楽曲で作詞や作曲を担当されている方ですね。

LEFTY 僕も知らないところに連れていってほしくてお願いしました。それで冒頭のコーラスや2番のAメロのトップラインなどを埋めてもらって。彼女はK-POPを含めワールドワイドでいろいろなプロダクションをやっている方なので、この曲もその水準に引き上げてほしかったんです。

黒木渚が代弁してくれた“言えない気持ち”

──そのほかのアルバムの新曲についても話を伺わせてください。アルバムの1曲目を飾っているのは、リード曲にしようと考えていたという「コイウタ」ですね。

友希 アルバムもだし、ツアーをやることもわかっていたので、その1曲目にすることを想定して作りました。

LEFTY すごくシンガーソングライター的というか、モノローグ的なアルバムをイメージしていたので、1曲目は“1人の世界”から始めたほうがいいんじゃないかと考えました。だから「コイウタ」の弾き語りのイントロは「きちんとしたスタジオではなく、ボイスメモでいいから自分の家で録ってきて」とお願いしました。

友希 エモかった!

──続く「遺言」は、このアルバムで唯一友希さんが作詞していない楽曲です。

LEFTY シンガーソングライターの黒木渚さんに作詞で入ってもらいました。彼女の文学的センスや言葉選びは異彩を放っていて、友希さんに確実にない部分です。「THIS IS ME」のKanataさんもそうですが、外部のクリエイターの栄養を摂取してもらうことが今は大事なんじゃないかと考えていました。

友希 黒木さんが書く世界は本当にカッコいいし、自分にない要素で憧れます。それに、私の気持ちにすごく寄り添ってくださいました。この曲は愚痴に近いというか、怒りや憤りをテーマにしていて。「普段言えないことも私が代弁するから、友希ちゃんのせいじゃないよ」と打ち合わせでおっしゃってくれてとても救われました。

──確かに、i☆Risでのイメージカラーを取り入れた「赤い呪い痛い」なんてフレーズはなかなか自分では書けませんよね。

LEFTY 友希さんがどう感じているかではなく、あくまで彼女の話を聞いた黒木さんの言葉ですが、「私のせいにしていいから」と言えるのは作詞家としてすごいですよね。

友希 「気まぐれに揺れるサイリウムが 可視化する私の価値」というフレーズもそうで。ずっと心の中にあったけど「それを言うと負けだ」と思って言えなかったことを代弁してくれたのはうれしかったです。

友希

友希

LEFTY この曲は「このまま死ねるか」という仮タイトルでした。「自分の中にあるドロドロした気持ちを吐き出さないで、シンガーソングライターとして終わるんですか?」という意味で。タイトルを付けるときに3人で「漢字2文字にしたいね」という話をしていたんですけど、黒木さんがこじらせまくっていて。

友希 黒木さんの頭の中が本当に面白すぎるんですよ。最初「饕餮(とうてつ)」と提案されて、「何、この画数の多い漢字?」って。

LEFTY さすがにアルバムの2曲目で「饕餮」が来ると字面がやばいので、もう少し平易にしようという話になって。今までの自分に対するピリオド、という意味合いで「遺言」にしました。

──4曲目の「Cut the rope」は全編英詞です。

LEFTY 合宿終了後、僕にヨーロッパに行く予定があって。海外のトップライナーを入れてのコライトを体験させてあげたくって、友希さんに「難しいだろうけど、ロンドンに来てみる?」と伝えたんです。

友希 そりゃ行くよ! それでスケジュールを無理矢理こじ開けて(笑)。ただ、行って野垂れ死にというか、手も足も出ない状態になるのは絶対に嫌だったから、めちゃくちゃ戦う気持ちでロンドンに向かいました。でも、参加してくれたマーキー・アルビン・トンプソンさんとタリア・デュッセクさんが私にすごく寄り添ってくれてありがたかったです。

LEFTY トップライナーとコライトするし、インターナショナルに通用する基準の曲にしたかったので、歌詞を日本語に書き換える必要もないなと判断しました。そういったBLACKPINKがやっているようなコライトを、声優でありアイドルである子がやるのも意味がわからなくて面白いし(笑)。レコーディングでも、外国人が演歌を歌っているような変な感じにならないよう、イングリッシュディレクターに入ってもらいました。

友希 コライトした2人は歳が近かったのもあってフィーリングが合うことも多かったし、意外と同じ感覚で曲を作っていることがわかりました。「がんばれば私もこのフィールドに立てるな」というのと、「まだまだやるべきことはあるな」というのを両方感じられた曲です。

もっと欲望のままに生き、30代へ

──「THIS IS ME」も含め、アルバムの前半にアーティストとしての今後の所信表明のような4曲が続いて、5曲目の「カフェラテ」から友希さんの心情がストレートにつづられる曲が並んでいると感じました。特にそれがわかりやすいのが7曲目の「ママになったら」で。

友希 30歳というタイミングで、今しか書けないこと……家族への憧れや母ちゃんへの感謝を書きたかったんです。「アイドルなのにそんなこと言うんかい」という感じですが、私はお母さんにすごくなりたいので(笑)。この曲の作詞が、一番時間がかかりましたね。実話を元にしているんですけど。

──ちなみに、お母さんに聴いていただきましたか?

友希 はい。でも、少しも泣いてなかった(笑)。周りは泣いている中で、母ちゃんだけ泣いてなくて。強い母ちゃんだし、私もそういう母ちゃんになりたいからいいんですけど。ちなみに私も今のところライブで歌っていて一度も泣いてません(笑)。

──そして終盤は「WA!」などのファンに向けたメッセージのような曲が並ぶ中、11曲目に「Dear.30s→」という未来の自分へのメッセージソングがあるのが印象的です。「地獄のような天国」「大事に育ててきた愛憎」といった考えさせられる歌詞がユニークで。

友希 言われたことを全部やって、いい意味ですごく苦しんで生きてきた20代だったので、30代はこれまでの経験を生かして、もっと自分の欲望に従ってみようという気持ちがあるんです。その理想の30代のことを考えながら書きました。

左から友希、Ryo'LEFTY'Miyata。

左から友希、Ryo'LEFTY'Miyata。

──それでは最後に、先に30代を迎えた先輩であるレフティさんから、友希さんが30代でどんなアーティストになってほしいかメッセージをお願いします。

LEFTY バイアスが早く外れるといいですよね。「アイドルなのにすごい」「声優なのにすごい」みたいなバイアスがなくなった先が、たぶん自分らしく生きている状態なので。僕は音楽だけは嘘をつかないと思っていて。その状態に達してしまえば、音楽ももっとすごくなるだろうなと期待しています。

友希 基本的に褒めてくれるファンの方々の存在もありがたいですが、そう簡単に褒めてくれない人が周りにいるのも恵まれているなって(笑)。今回のアルバムを経て、やりたいことがいっぱい増えたので、30代もシンガーソングライターとしてがんばって歌っていきます!

プロフィール

友希(ユウキ)

3歳からピアノを始め、15歳から愛知・名古屋で本格的に音楽活動を開始。17歳で声優アイドルユニットi☆Risのメンバーとしてデビューした。2021年12月にシンガーソングライターの友希としての活動をスタートし、配信シングル「No more」をリリース。以降も毎年精力的に新曲を届け、2025年10月に1stアルバム「Main Dish」を発表した。アルバムの発売を記念して、9月から11月にかけてライブツアー「友希 LIVE TOUR 2025 "Main Dish"」を行っている。

Ryo'LEFTY'Miyata(リョウレフティーミヤタ)

東京都出身の音楽プロデューサー、編曲家、作詞家、作曲家、ベーシスト、キーボーディスト、ギタリスト、マニピュレーター。ポップネスなメロディメイク、さまざまなジャンルをクロスオーバーさせたアレンジメントを得意とし、友希、sumika、天月-あまつき-、Official髭男dismといった多くのアーティストの作品に携わっている。