tonari no Hanakoインタビュー|モヤモヤを成仏させるために作った「春めく花葬」

昨年メジャーデビューしたtonari no Hanakoが初のデジタルEP「春めく花葬」をリリースした。

2019年に活動を始めたtonari no Hanako。当初は作詞、作曲、ボーカル担当のameによるソロプロジェクトとして活動していたが、メジャーデビューを機に映像ディレクターのsobue、ビジュアル面を担当する“Hanako”役のメンバーを迎え3人体制となった。

音楽ナタリーではtonari no Hanakoの核となるameにインタビュー。ame自身の人物像やtonari no Hanakoを始めたきっかけに迫るほか、メジャーデビューを経て感じた変化、「春めく花葬」の制作秘話などについてじっくりを話を聞いた。

取材・文 / 真貝聡撮影 / 竹中圭樹(ARTIST PHOTO STUDIO)

さまざまなプロフェッショナルを集めたチームtonari no Hanako

──tonari no Hanakoとして活動を始めたきっかけを教えてください。

世の中にはいろんな音楽がありますけど、自分がドンピシャで聴きたいと思うものがなかったんです。逆に「こういう音楽があったらいいな」と具体的なイメージはあったので、それを作ろうと思って立ち上げたのがtonari no Hanakoです。インディーズの頃は私が素敵だなと思うミュージシャンに「一緒に音楽を作ってくれませんか?」と声をかけて、ほぼソロプロジェクトみたいな感じで活動していました。ただ、表に出るのが得意じゃないのでライブをやる気持ちにならなかったんですね。だから作品を作っては出して、作っては出しての状態になってしまって、1人でやることに限界を感じることが多かったんです。いっぱいいっぱいになっていたところ、レコード会社からお声がけいただきました。

ame(Vo)

ame(Vo)

──そこからチーム体制になったと。

それまでは私がレコーディングメンバーを集めて、スタジオを押さえて、上がってきた音源を自分でチェックしていて。配信の手続きや、ジャケットデザインのデータ入稿、YouTubeチャンネルの管理、プロモーションに関することもすべて1人でやっていました。できなくはないんですけど、力不足を感じていたし、やることが多すぎてもう無理だなと。だからこそ今、さまざまなプロフェッショナルに囲まれて仕事ができるようになったことは、すごくうれしいですね。

──メンバーはどのように集めたんですか?

曲を書くときに1枚の絵や情景を見ながら作るんです。だから音だけでなく、視覚から入ってくるものも含めて大事にしたくて、メンバーに映像を作る人を入れたいという思いは立ち上げたときからありました。それでいろんな映像ディレクターさんを探している中で出会ったのが、今映像制作を担当してくれているsobueだったんです。

──sobueさんとお会いになったときのことは覚えていますか?

もともと友達のつながりで出会ったので、最初はsobueが映像ディレクターということを知らなくて。出会ってから1年ぶりに再会したときに初めて映像制作をやっていると知りました。彼の手がけた映像作品がすごく私の好みだったので「こんな映像を作れる人なんだ!」と驚いて、そこからの付き合いですね。インディーズの頃は、私が仕事を発注する感じだったんですけど、メンバーとして一緒にやってほしい気持ちがずっとあって。メジャーデビューが決まったタイミングで「メンバーとして一緒にやりませんか?」と声をかけました。sobueに会うまでに数名の映像のディレクターさんと作品を作ったこともあるんですけど、自分とピッタリ合う方がいなくて、ずっと悩んでいた時期に再会したので、出会えて本当によかったです。

──sobueさんは、ほかの映像ディレクターさんと何が違ったんでしょう?

sobueは当時、空想委員会さんの「宛先不明と再配達」のミュージックビデオを作っていて、その作品の色とか雰囲気や風合い、世界観がすごく好みだったんですよ。さらにクオリティも高かったので、こんな映像を作れる方と一緒に作品を作りたいと思ったのが決め手でしたね。私がtonari no Hanakoの世界観を1人で作ってしまうと、ちょっとくすんだ色味で、ややダークで地味なものに仕上がることが多いんですけど、sobueはビビッドな色使いとか、派手なものが得意で。それによって楽曲の世界が広がりました。

──ビジュアル担当のアイビー愛美さんとの出会いは?

私が顔を出さずに活動しているので、メジャーデビューを機にアイコンとしてビジュアルを担当してくれる方をメンバーに入れたらどうか?という提案をいただいたんです。そもそもtonari no Hanakoで歌いたいメッセージや打ち出したいテイストに自分のビジュアルが合わないと思っていたので、ビジュアル専門の担当を立てることは私もずっと考えていました。音楽の世界観にピッタリ合う方が表に立ってくれることによって、世界観がしっかり立つと思ったので「ぜひビジュアル担当の方を入れたいです」と。それでHanakoのオーディションを開いたときに応募してくれたのがアイビー(愛美)ちゃんでした。パッと見た感じはハーフですごく印象に残るし、出会った頃から透明感を感じたし、人柄もかわいくて、とてもピュアな子なんですよ。

tonari no Hanako。中央がアイビー愛美。

tonari no Hanako。中央がアイビー愛美。

──ameさんとアイビーさんのインタビューを観たんですけど、アイビーさんの返答がとても素直ですよね。曲やMVのことを聞かれて「すごい素敵だと思いました!」と、言葉はシンプルなんだけど、本人は心からそう思っているんだろうなと感じるほど純粋な表情をしていて(笑)。

ふふ、そうなんです(笑)。オーディションのときから、それがすごく出ていて。擦れた感じがしないというか、純粋でまっすぐで本当にいい子なので一緒にいて心が癒されるんです。逆に写真や映像を撮るとカッコよく決めてくれるので、そのギャップもすごくて。彼女がtonari no Hanakoのアイコンになってくれて、本当によかったです。

実は父親譲りの音痴だった

──ameさん自身のことも聞いていきたいんですけど、小さい頃は活発だったそうですね。

自然が好きで、外で男の子と遊ぶような子供でした。なので今とは真逆ですね(笑)。ただ負けず嫌いだったりとか、こだわりが強いところは今も通じてる気がします。

──どんなときに負けず嫌いを発揮していました?

同級生の男の子とよくケンカしましたね。負けず嫌いなのでバチバチになっちゃうんですよ。遊びでも勉強でも本気になるので、よくぶつかりました(笑)。かつ正義感が妙に強くて、ズルをしたりとか友達に嫌がらせしたりとかが許せなかったので、私が割って入って注意をして、それで角が立つことはありましたね。でも基本的には天真爛漫で野山を駆け回ってる子供でした。

──それは何歳頃の話ですか?

幼稚園から小学校低学年ぐらいまでですね。

──こだわりが強いとおっしゃっていましたけど、それについて自覚したのはいつ頃ですか?

自覚したのは音楽を始めてからなんです。レコーディングで納得がいかないテイクがあったときに、録り直したいと思ってもエンジニアさんに「いや、これでいいんじゃない?」と言われたら、それ以上は何も言えなかったんです。それが作品になって「やっぱり録り直せばよかった」と後悔したことがあって。そこから自分のこだわりたいところ、譲れないところは曲げないようにしようと思いました。ただ、子供の頃から何かにこだわっていたのかというとそうではなくて。私は長女だったこともあって「いい子でいなきゃいけない」という意識がすごく強くて、自分の意見を抑えることが多かったんです。でも「本当はこうしたいんだけど」みたいなモヤモヤはずっと抱えていたと思います。自分が音楽で表現をするようになったからこそ、気が付いたという部分はありますね。

ame(Vo)

ame(Vo)

──音楽や映画、本など、これまでどんな作品に触れてきましたか?

高校は芸術の科目が選択制だったんですけど、音楽を選ばずに美術を選びました。油絵とか抽象画がすごく好きで、当時から色に惹かれていたんですよね。本に関しては、短歌とかコピーライターのような短い文章でグサっとくるものが好きで。そういうのを好んでいたので、俵万智さんの本は家に全作品あると思います。逆に、音楽は全然触れてこなかったので、自分がこの業界に入るとは思っていなかった。むしろ一番苦手だと思っていたんです。

──音楽を苦手だと思っていたのはなぜですか?

父親がすごい音痴なんですよ(笑)。父の友達から「カラオケに行くと、あいつはすごい音痴なんだ」という話を聞くし、家で歌っているのを聴いても音痴で。音痴は自分で気付かないと噂に聞いてはいたんですけど、本当にその通りで……私もめっちゃ音痴だったんですよ(笑)。

──まさかのameさんも(笑)。

大学生の頃、バンドサークルに入ったんですけど、まったく音程が取れなくて。そこで初めて音痴だって気付きました。

──なんでバンドサークルに入ったんですか?

高校3年生の終わりに、友達から「ライブをやるから遊びに来ない?」と誘われて、観に行ったらめちゃくちゃカッコよかったんです。それに触発されて、大学ではバンドをやろうと思いました。とはいえ音楽をまったく知らない人間だったので、間違えてメタル系のバンドサークルに入っちゃって(笑)。ジャンルのこともわかっていないような、本当にそんなレベルだったんです。

──メタルは高い演奏力と歌唱力が求められるので、修業の場にはピッタリですけどね。

すごく鍛えられましたね。それに音程が1音も合わないライブをやったとしても、バンドメンバーが私を見捨てなかったんです。お客さん全員がドン引きしてるライブを何回かやってるんですけど、それでも優しいメンバーがいたからとても楽しかった。それで「音楽をやってる人たちっていいな」と思ったのが音楽の道へ進もうと思ったきっかけの1つですね。

ame(Vo)

ame(Vo)

──作曲をする際、楽器は何を使ってますか?

ギターが多いです。tonari no Hanakoの楽曲は同じコードをずっと回しているんですよ。あまりコードがあちこち行かないから、ギターのほうが弾きやすいですね。

──tonari no Hanakoの楽曲はピアノの印象が強いです。

アレンジにジャズピアノをがっつり入れてもらっています。というのも、私はジャズが好きなんですよ。ある日、友達に誘われてジャズミュージシャンのライブを観に行って「この世に、こんなプレイをするミュージシャンがいるんだ!」と音だけで圧倒されるライブを初めて体験したんです。そのときに演奏していたドラマーさんとピアニストさんに私が直談判して、tonari no Hanakoのレコーディングに参加してもらいました。

──すごい! tonari no Hanakoのチームメンバーは、ameさんが1人ずつ集めていったんですね。

そうなんです。音楽業界の知り合いがほとんどいなかったので、周囲に「こういう人いない?」と聞きまくったりして。みんな私がお声がけした方たちです。