東京初期衝動 インタビュー|メジャーデビュー作で“初期衝動”終了宣言 (2/3)

伝えたかったのは「ヤバい女だから近付かんといてね」ということ

──さまざまな経験を積み重ねて完成したデビューアルバム「東京初期衝動」。これまでの集大成であり、東京初期衝動の最新形を感じられる作品になりましたが、完成しての率直な感想はいかがでしょうか?

しーな 「自分の初期衝動のすべてがここに詰まったな」という感じです。私の初期衝動はここで終了です!

まれ 聴きやすい曲が多くて、バンドの自己紹介的なアルバムになったと思います。

なお 再録曲が多いですが、メンバーそれぞれが楽曲の解像度を上げて、自分なりの解釈を持ってレコーディングに臨めたので、すごくいい再録になったと思います。まれちゃんが言ったように自己紹介的な意味合いもありつつ、今までの集大成になりました。

あさか 私は1stアルバムの曲についてはもともとレコーディングに参加していないので、「いいんですか!?」という気持ちもあったし、緊張もしました(笑)。でもライブのセトリみたいな曲順だったこともあり、いつも通りに自分らしさや今の東京初期衝動を音に出せたと思います。

あさか(B)

あさか(B)

──今回、選曲はどういう基準で?

しーな ライブのセトリっぽいイメージで選びました。このアルバムを聴けばライブの温度感が伝わる。そういう選曲です。「高円寺ブス集合」とか、ほかにも入れたい曲はたくさんあったんですけど、今回のセトリはこれ、ということです。

──改めて過去楽曲と向き合って、「東京初期衝動ってこういうバンドだな」と再確認したことや、何か思うことはありました?

しーな うーん、「やっぱり私たちってオリジナルだな」というのは、改めて思いました。

──唯一無二のバンドだな、というのは自分も改めて思いました。今もそうだけど、東京初期衝動は常に女の子の味方だったなと。女の子の代弁者であり、エールを送る応援団であり、時には生贄でもある(笑)。女の子代表として、矢面に立って戦い続けてるバンドだなと感じました。

しーな 女の子って面倒くさいじゃないですか。私はその存在を代表してるんですけど、いつも曲を通して伝えたかったのは、「ヤバい女だから近付かんといてね」みたいなこと。「責任持てないなら、近付かんといて!」っていう。

──あはは。でも、それも女の子を守るということですもんね。「私たちに近付きたいなら、覚悟を持って来いよ!?」っていう。

しーな そうですね。でも、それは男の子だけじゃなく、女の子に対しても同じ。「私にむやみに近付いたら火傷するぜ!?」みたいな。インディーズのときはそういう気持ちがすごく強かったから、曲を通してそのことを伝えられてよかったなと。かと思えば、「恋セヨ乙女」みたいに女の子がかわいく、はかなげな曲もある。だから私はこのアルバムで、“女の子”ってところをけっこう出せたかな?と思っています。

──曲を通して女の子の強さが見えてくるから、男性ファンとしても「カッコいい!」と思える。

しーな でも、男の人はわからないと思いますよ。だから、東京初期衝動を聴いて、「女の子ってこうなんだ」って勉強してくれればいいなと思ってます。

──まあ、確かに男性に女心は一生わからないと思いますが、理解しきれないからこそ面白いし、魅力的だし、そこに惹かれるんですよ。そして、やっぱり女の子の味方でありたいって気持ちは根っこにある?

しーな 女の子の味方っていうか、自分を守るためにやってますね。

東京初期衝動の初期の曲は「これ、私にもできるかも!?」って思わせてくれる

──再録曲の中で思い入れの強い曲や一番変化した曲など、それぞれ特に印象に残っている楽曲を教えてください。

しーな 私はやっぱり「中央線」ですね。「中央線」を歌いながら、「この8年ですごい変わったな」と感じたんです。再録した「中央線」には“カルス中野UB Ver.”ってタイトルを付けたんですけど。

──もしかして、当時住んでいたアパートの名前ですか?

しーな そうです(笑)。住むところも何もかも変わってしまったなって感傷的になったし、懐かしい気持ちになったんでそう名付けました。あと、「Baby Don't Cry」とかは、サウンドがきれいになったと思います。まれちゃんのギターの音が変わって、かわいいというか、めちゃくちゃいい曲になりました。

──このバージョンは、今ライブで演奏しているアレンジなんですか?

まれ まだライブではやってないんです。この曲を録るのは3回目で、前回、前々回も本当はもっと工夫したかったんですけど、今回やっとイメージ通りに変えることができて。よりキラキラしてキャッチーになるように考えました。

──「Baby Don't Cry」以外で、まれさんの思い入れの強い曲や印象的な曲は?

まれ 「ロックン・ロール」と「東京初期衝動」は、イントロでギターがガーッと鳴るところが、前回はめっちゃズレちゃってて。それが今回ようやく整いました。

まれ(G)

まれ(G)

──本編ラスト「ロックン・ロール」から、ボーナストラックの「東京初期衝動」の流れがすごくいいですよね。サブスクで未配信のレア曲「東京初期衝動」は、まさに“初期衝動”が凝縮された曲になっていて。今後、何かに迷ったときに聴くと原点に回帰できる曲だなと思いました。

しーな うん、すごく大事な曲だよね?

なお そうだね。最後に泣かせにいきました(笑)。

──まんまとハマりました(笑)。なおさん、あさかさんにとって特に印象的な曲は?

なお 「マァルイツキ」は最初にレコーディングしたとき、かわいい感じにまとまってたんですけど、ライブで演奏していく中でテンポを変えたり、オラオラしたイメージで叩いてみたり、いろいろ試しているうちに現時点での完成形を再録できたかなと思います。

あさか 私は「春」の再録バージョンをマスタリングした音源で聴いたときがすごく印象的でした。もともと3rd EP「Second Kill Virgin」に入っていた曲なんですけど、私が加入してから初めて作った作品で。再録バージョンを聴いて、メンバーと一緒に過ごした年月とか、冗談を言える仲になった関係性も音に出たのかな?と思いました。1音目から「よし!」と思えて、すごくうれしかったです。

──いいお話です! 自分たちの頭の中にあるやりたいことやイメージを楽曲に落とし込めるようになったのではないかと、「恋セヨ乙女」「LSD-Love Suki Daisuki-」といった最近の曲を聴いて感じました。

しーな それはありますね。「LSD-Love Suki Daisuki-」とかは特にそうだと思います。このアルバムを聴いた人が「私もバンドやりたい」と思ってくれたらいいな、それが音楽を始めるきっかけになったらいいなと考えていて。ヤマトパンクス(PK shampoo)に「東京初期衝動の初期の曲は『これ、私にもできるかも!?』って思わせてくれる」と言われたことがあるんですよ。実際に私たちの結成前と比べてガールズバンドが増えたなと感じていて。東京初期衝動のコピーバンドも多いですし。

──東京初期衝動には女の子の味方であると同時に、いつまでもリアルヒーローでいてほしいなと思うんですよね。「自分にもできるかも」と思わせてくれることも含めて、身近な存在として感じられるのが東京初期衝動の魅力だなと。

しーな これから作る曲も、みんながすぐ真似できちゃうようなものばっかりだと思うんで大丈夫です(笑)。