Penthouseインタビュー|“ポップ”と“エゴ”の狭間でせめぎ合う、メジャー1stアルバム「Balcony」

Penthouseが1stアルバム「Balcony」をリリースした。

Penthouseは2021年11月にEP「Living Room」でメジャーデビューを果たし、その後メジャー1stシングル「単焦点」やドラマ「クロステイル ~探偵教室~」の主題歌「流星群」といった楽曲をリリースしてきた。初のフルアルバムとなる「Balcony」には、既発のシングル曲のほか、豪華絢爛なホーンアレンジが耳を引く「蜘蛛ノ糸」やゴスペルの要素を取り入れた「Live in This Way」など、大所帯の編成ならではの、バラエティに富んだ楽曲が収録されている。

アルバムのリリースを記念して、音楽ナタリーはPenthouseのボーカル・浪岡真太郎と大島真帆にインタビュー。メジャーデビューからの約1年半を振り返ってもらいつつ、「Balcony」の制作背景を語ってもらった。

取材・文 / 蜂須賀ちなみインタビュー撮影 / 佐々木康太

ターニングポイントになった、ゴスペラーズとの制作

──音楽ナタリーでのインタビューは1年4カ月ぶりですが、Penthouseはその間にもさまざまな活動を行っていました。お二人にとって特に印象深い出来事を1つずつ挙げるとすれば?

大島真帆(Vo) フェスに出演できたのがすごくうれしかったですね。学生時代にみんなでフェスに遊びに行ったりしていたんですよ。そのときはお客さんとして楽しむ側だったけど、「いつかは出演するぞ」という目標を持ちながら活動していたので、やっぱり「とうとうフェスに出れるようになったんだ!」という気持ちになりましたね。まだまだ小さなステージですが、初めてPenthouseの音楽を聴くという人たちにたくさん出会えたという意味でも、私たちにとって大きな経験でした。

浪岡真太郎(Vo, G) 僕は個人的な話になっちゃうんですけど、仕事を辞めたのが一番大きな出来事でした。音楽に費やせる時間が増えたのはよかったし、人によっては「好きなことを仕事にするとつらくなる」「好きだったことが好きじゃなくなってしまう」ということもあると思うんですけど、自分はそうではないとわかったのもよかったですね。

左から大島真帆(Vo)、浪岡真太郎(Vo, G)。

左から大島真帆(Vo)、浪岡真太郎(Vo, G)。

──それは大きな変化ですね。大島さんはもう1つのお仕事を続けているんですか?

大島 はい。でもインプットの時間をもう少し増やしたいなと思ったので、就業時間や曜日を限定することで、限られた時間の中で最大限のパフォーマンスをする働き方に切り替えました。今、水曜日にお休みをいただいているんですけど、ゲスト出演したラジオで「毎週水曜日はお休みなんです。また呼んでくださいね!」とアピールしたら、レギュラーのお話をいただいて。そうやって自分でちゃんと言葉にしていくと、いろいろなご縁が結ばれていくんだなと最近すごく感じています。

──あと、ゴスペラーズのセルフカバーアルバム「The Gospellers Works 2」の収録曲「Keep It Goin' On feat. Penthouse」で編曲をしていましたよね。大先輩との制作、いかがでしたか?

浪岡 以前から黒沢(薫)さんにはよく気にかけていただいていたので、やっとご一緒できるといううれしさもありつつ、「とはいえ、あのゴスペラーズなんだよな」という気持ちもありつつ(笑)。

大島 あははは。誰もが知っているグループですからね。

浪岡 一番驚いたのは、僕が作ったコーラスアレンジまで採用されたこと。コーラスはさすがにゴスペラーズさんが考えるだろうと思っていたけど、僕の書いたものがゴスペラーズさんサイドでけっこう好評だったらしく、「これでいいじゃん」という話になったみたいです。

大島 黒沢さんのおかげでつながったご縁がたくさんあるんですよ。「ミュージックステーション」に一緒に出演させていただいたのもその1つですし、今回のアルバムに収録されている「Slow & Easy!」で歌詞を提供してくださった土岐麻子さんや、ほかにもさまざまなミュージシャンの方と知り合いになれたのも黒沢さんのおかげなんです。ゴスペラーズさんからはたくさんのものをいただきました。私たちのバンド人生の中でゴスペラーズさんとの制作は1つのターニングポイントになったと思いますね。

大島真帆(Vo)

大島真帆(Vo)

自分がJust The Two of us進行を使ってみたらどうなるんだろう

──Penthouseとしてのリリースも充実していましたね。まず、2022年2月にメジャー1stシングル「単焦点」をリリースされて。Just The Two of us進行を使っているところにメジャー1stシングルとしての気概を感じましたし、単焦点レンズを片思いに見立てた歌詞もユニークでした。

浪岡 実は僕、Just The Two of us進行がそんなに得意ではないんですよ。人気なのはわかるけど、味が濃いので。だけど「自分が作るならどういう感じになるかな?」というテーマで使ってみたんです。いくつかあった候補曲をレーベルの人に聴いてもらったところ、特に評判のよかった2曲がどちらもJust The Two of us進行を使った曲だったので、片方の曲のAメロともう片方の曲のサビをくっつけて完成させたのが「単焦点」でした。だからAメロやBメロはビートが跳ねているけど、サビはイーブンになっていて。

──歌詞は浪岡さん、大島さん、大原(拓真 / B)さんの3人で書いたんですよね。

浪岡 はい。みんなで相談しながら歌詞を書いていく中で「ただ恋愛だけを描くより、何かのモチーフをセットにしたほうが印象に残りやすい歌詞になるんじゃない?」という話になり、僕が「例えばカメラとか?」と例を出して。詳しくないなりにみんなでカメラのことを調べながら書いているうちに、はっきりとは覚えてないんですが、3人のうちの誰かが「被写体にピントを合わせたら背景がぼやけてしまうことを恋愛にたとえられるんじゃないか」と思いついたんだと思います。

大島 歌い出しの「この気持ちは恋じゃない」はメロディもリズムも独特なんですけど、「うまくハマる片思いのセリフってないかな?」と話していたときに大原さんがこのフレーズを提案してくれて。歌い出しから耳に残るので、この曲でPenthouseを知ってくださった方も多かったのかなと思います。

──確かに「この気持ちは恋じゃない」はインパクトがありますよね。Penthouseの歌詞はキャッチコピーのように印象的なフレーズをうまく取り入れつつ、ストーリーテリングも疎かにせず、さらにリズムに対する言葉のハメ方も計算されているように感じます。作詞は複数人で行うケースが多いようですが、メンバーごとに得意分野が違うのでしょうか?

浪岡 そうですね。僕は歌詞をイチから書くのが得意ではないので、大原さんや真帆さんに土台を作ってもらうことが多いんですけど、特に大原さんはキャッチコピー的なフレーズを考えるのが得意なタイプなんです。一方で僕はリズムに対するこだわりが強いので、大原さんの書いた歌詞に対して「いや、このメロディにこの言葉はハマりが悪いだろ」と言いたくなっちゃうときもある。そのあたりのすり合わせを毎回しながら歌詞を完成させています。真帆さんは言葉のハマり方についてもけっこう考えてくれているよね。

浪岡真太郎(Vo, G)

浪岡真太郎(Vo, G)

大島 それは私もボーカリストだからかもしれない。浪岡が最初に作ってきてくれるデモでは仮の歌詞が入っているんですけど、それを聴いていると、「あ、ここのリズムは浪岡的には絶対なんだろうな」というのがなんとなくわかるんですよ。

浪岡 なるほど。

大島 歌詞を書くときに大事にしたいことがみんな違うのが面白いですよね。

J-POPの曲を作るうえでの発見

──メジャー2ndシングル「流星群」はドラマ「クロステイル ~探偵教室~」の主題歌です。ドラマ主題歌の書き下ろしはこのときが初めてでしたが、浪岡さんと大島さんのツインボーカルと6人のアンサンブルを打ち出した、Penthouseらしいポップソングに仕上がりましたね。

浪岡 ドラマの制作チームの方々から「仲間とのチームプレイがテーマのドラマだから、6人のセッション感が前面に出た曲だとうれしい」というオーダーをいただいたので、そこは一番意識したポイントでした。

大島 ボーカルは1番が浪岡、2番が私、最後には二声が重なってハーモニーになっていくという構成で。メロディはそれぞれが気持ちよく出せる音域を意識しながら作っていきました。ツインボーカルならではのよさをしっかり出すことができた曲で、「このバンド、ツインリードボーカルなんだ!」という印象が皆さんにも届いたんじゃないかと思います。

浪岡 2人で一緒に歌うところではきれいにハモるメロディにするのはもちろん、母音もそろえなきゃいけないので、歌詞を考えるのがけっこう難しかったです。

──最後のサビが終わったあとの輪唱のようなパートは、どういうところから生まれたアイデアだったのでしょうか?

浪岡 以前、「スマホを2台並べて別々の曲を一緒に再生すると1つの曲のように聞こえる、というような曲を作れないか」というお話をいただいたことがあったんです。その曲は結局お蔵入りになってしまったんですけど、いい感じにできた手応えはあったので、あのときトライしたことをこの曲でも試してみようという感じでした。

──なるほど。この1年4カ月間のリリースで個人的に特に好きだったのは、メジャー4thシングル「雨宿り」でした。雨がしとしとと降っている風景が目に浮かぶようなアレンジだなと。

大島 Cateen(Piano)のピアノがかなり効いていますよね。「雨宿り」はバラードなので、彼が弾く音の粒の美しさが特に際立っていると思います。

──曲の構成も秀逸だと感じました。例えばAメロのボーカルのメロディに焦点を当てると、1番はA♭メジャーで「ミファソ」のラインを繰り返し登場させて印象付けている。転調してCメジャーになった2番ではそのラインが「ミファミ」に変化しているけど、3番のAメロで再び「ミファソ」になるから、曲が終わる直前にAメロに戻るという構成にもしっかり意味があるんですよね。しかも最後のAメロはCメジャーでの「ミファソ」だから、繰り返しているようで実は全部微妙に違っているという。

大島 すごく聴いてくださってる。ありがとうございます。

左から大島真帆(Vo)、浪岡真太郎(Vo, G)。

左から大島真帆(Vo)、浪岡真太郎(Vo, G)。

──「雨宿り」以外の曲にも言えることですが、Penthouseは作曲や編曲にあたり、反復と変化を意識的に取り入れているように感じます。おそらく「フレーズを反復するとリスナーに覚えてもらいやすくなる」「しかし単に繰り返すだけだと飽きられてしまうリスクがある」という考えからかと思いますが、いかがでしょう。

浪岡 本当にその通りですね。1つの短いフレーズを基軸にしながら、単純に繰り返したり、音程の上下などで変化をつけたりしながら、メロディを作るようにしています。特に「雨宿り」はメロディがパラパラと切れているような曲なので、なおさら統一感を持たせないと全体がバラバラになってしまうという懸念があり、そこはかなり気を付けたポイントでした。

──浪岡さんは以前ハードロックバンドで活動していたそうですが、ハードロックとJ-POPでは作曲上のセオリーは違いますか?

浪岡 そうですね。ハードロックはJ-POPよりも単純な繰り返しが多いんですよ。手を替え品を替えながら繰り返すテクニックは、J-POPの作曲をやっていくうちに少しずつ覚えていきました。あと、YouTubeでいろんな曲をカバーしていることもあり、流行っている曲は必ず聴くようにしているので、インプットしたものがメロディやアレンジを作るうえで生かされている感じもあります。ハードロックは複雑で難しいことをするのはカッコ悪いとされるジャンルなので、制約が多いんですよ。コード進行もシンプルだったりするし。だけど今は「あ、こういう手口も使えるんだ」というふうに幅が広がったというか。それがJ-POPの曲を作るうえでの面白さではありますよね。