「こんなふうに私もなりたい」「凜としていて美しい」南壽あさ子と賽助、鉄塔の魅力をとことん語る

南壽あさ子が11月10日にリリースするニューシングル「呼吸のおまもり / 鉄塔」には、NHK「みんなのうた」で放送された楽曲「鉄塔」が収められている。この曲は2019年に発表された3rdアルバム「Neutral」にも収録されたが、「鉄塔への愛とまなざし」というテーマが子供から大人まで幅広い層に支持され、発表から2年経った現在でも親しまれていることを受けて、改めてシングルとしてリリースされる。そこで音楽ナタリーではこのシングルのリリースに合わせ、鉄塔名義でゲーム実況者としても活躍する作家・賽助と南壽の対談をセッティング。2人が感じる鉄塔の魅力や、鉄塔を題材にした作品について語り合ってもらった。

取材・文 / 堤健吾(電気新聞)撮影 / 入江達也 取材協力 / Le Pain Quotidien 芝公園店 / Licensed by TOKYO TOWER

烏帽子鉄塔って猫の耳みたい

──今日は富山から来たのですが、賽助さんの小説「はるなつふゆと七福神」の主人公・都冬も富山出身です。何かゆかりがあるのですか?

賽助 僕自身特別なゆかりはないんですけど、いろいろと調べ物をしているときに富山が面白そうだなと。作中登場する妖怪が富山に伝承があるそうなので、モチーフにさせていだたきました。あとは担当編集者が富山出身だったので、富山弁の登場人物も出てきたり。

南壽あさ子 私も以前、富山にいい鉄塔があったので撮影に行ったことがあるんです。確か、えぼし……。

賽助 烏帽子鉄塔ですね。

南壽 ええ。千葉出身なので普通のとんがり鉄塔ばかり見ていたのですが、烏帽子鉄塔は変わった形をしていて。

賽助 かわいいですよね。2つ角があって、そこが猫の耳みたい。

富山の烏帽子鉄塔。(写真提供:南壽あさ子)

富山の烏帽子鉄塔。(写真提供:南壽あさ子)

南壽 カッコよさもかわいさも、どっちもある鉄塔ですね。

──烏帽子鉄塔は比較的古い型の鉄塔で、似たようなものは今でも山で多く見られますね。ただ雪が上に溜まるので、こまめに下ろさなくてはならないそうで。

賽助 それは大変だ。都会では見かけない形なので、初めて発見したとき「ちょっと変なのがある」と思いました。

南壽 ライブツアーのときはほとんど車で移動するのですが、高速道路を走っていると鉄塔がたくさん見えるので、よく写真を撮るんです。富山の烏帽子鉄塔もライブをする折に、金沢から富山への移動中に出会ったもの。存在感があったので、思わずカメラを向けました。

賽助 雄大な風景の中にあるんですね。それにしても南壽さん、相当鉄塔に興味があるそうで。イラストレーターの加賀谷奏子さんも「鉄塔ファン」という冊子を制作するぐらい鉄塔が好きですよね。

南壽 以前、加賀谷さん、電線愛好家の石山蓮華さんと一緒にイベントを行ったんですが、お二人ともすごい鉄塔マニアでした(笑)。

賽助 ちょっと群を抜いていますよね(笑)。びっくりするくらい知識がある。

左から南壽あさ子、賽助。

左から南壽あさ子、賽助。

私も鉄塔のように、カッコよくなりたいものだな

──南壽さんにとって、鉄塔は身近なものだったのでしょうか?

南壽 幼い頃から実家の周りにたくさん建っていました。近所の人は「鉄塔が景観を損なっている」と考えていたようですが、私はそう思わなくて。特に夕暮れどきははっきりと形が浮かび上がって、愁いを帯びている雰囲気も感じられて好きでしたね。鉄塔を見て「いいなあ」と思ったり、とても高いので「私には見えていない世界が広がっているのかな」と想像したり。人の気持ちは移ろぐけど、鉄塔はずっとどっしりと建っていて。その姿がカッコいいですし、「私もそんなふうになりたいものだな」とよく考えていました。「鉄塔」という曲はそのような印象から連想して作って、歌詞も「鉄塔はどんなことを考えているんだろう」ということを歌っているんです。意外と同じような視点の曲はなくて、「みんなのうた」で放送されたあと、鉄塔に興味を持ってくれた子供もいました。

南壽あさ子

南壽あさ子

賽助 南壽さんの「鉄塔」は、ファンの方からTwitterで「NHKでこういう曲が流れていますよ。聴いてみてください」と教えてもらいまして。

南壽 恐縮です。「賽助さん、突然薦められて困らないかな」と思っていましたが……。

賽助 いやいや! 初めて聴かせていただいたときから「この気持ちすごくわかる。すごい!」ってなりました。僕の小説「君と夏が、鉄塔の上」の主人公・伊達君は鉄塔好きなのですが、彼もこの曲で歌われている内容と同じことを考えていたんじゃないかなと想像しました。「鉄塔」の主人公は、例えば友達にからかわれていたり、そんなに活発ではないタイプの子かも、とイメージしていて。歌詞の中に鉄塔は「群れが来ても動じない」という一節があるのですが、それは裏を返すと、鉄塔を見ている主人公は誰かにからかわれて、落ち込んでいたんじゃないかなって。そこで鉄塔と自分を重ね合わせているんだろうな……という物語が思い浮かびました。

南壽 ありがとうございます。

賽助 それから南壽さんの「鉄塔」を聴いていて、「子供のほうが鉄塔をちゃんと見ているのかもしれない」と思ったんです。実は「君と夏が、鉄塔の上」を発表したあと、いろんな人に「身近なところに鉄塔があったのに気付きませんでした」と言われて。話を聞いてみると、鉄塔は景色の一部に溶け込んでいるから、見逃している人が多いそうです。

南壽 私も言われましたね。子供は背が低いからこそ、大人を見上げるのと同じように鉄塔も見て、憧れたりするのかもしれないです。

でっかいものを探したら、そこに鉄塔があった

──賽助さんはもともと、巨大建造物がお好きだったんですよね。

賽助 はい。でっかい建物、好きなんですよ。20代の終わり頃、長崎に祖父のお見舞いに行ったとき、「軍艦島」と呼ばれる端島とか、福岡の南蔵院にある巨大な涅槃像を見て回りましたね。それで地元の埼玉に帰ったあと「でっかいもの、ないかな」と探していたら、ふと鉄塔の存在に気付いて、「本当に背が高いんだ」と知って。それから少しずつ、いろんな鉄塔を見るようになりました。

南壽 しっかりとしたきっかけがあったんですね。子供の頃はそんなに気にしていなかったんですか?

賽助 そうですね。実家の近所にロッテの工場があるのですが、その隣に京北線102号鉄塔が建っていて、プールに遊びに行くときはいつもその近くを通っていたんです。すごく身近だったのに、意識してしっかり見たのは大人になってからでした。「あるのが当たり前だ」と思っていたからかな? そう考えると、南壽さんの「鉄塔」の着眼点は本当にすごいですよね。「君と夏が、鉄塔の上」も鉄塔の魅力を伝えたくて、主人公を鉄塔好きにしたのですが、ほかの登場人物からは「なんで好きなの?」と言われている。現実でも同じように指摘されることが多くて、そういう体験を反映したうえで「鉄塔、いいでしょ?」とアピールしたかったんです。

賽助

賽助

──あえて鉄塔好きが変な人であるように描きつつ、その魅力を伝えたかったんですね。

賽助 でも南壽さんの「鉄塔」はおよそ3分間の軽快なリズムや歌詞、透明感のある声で「鉄塔はいいね」と伝えている。おそらく、一番ポップに鉄塔の魅力を表現している作品じゃないかと思います。鉄塔はマニアックだし、魅力を伝えるのが難しいですけど、「こんなにわかりやすく伝えられるんだ」と驚きました。

南壽 この曲を作るとき、たくさんある言葉を少しずつ削り取って、短い曲の中に歌詞を当てはめていったんです。逆に小説はいろんなことを説明するため、表現力を駆使して、詳細に伝えないといけないですよね。賽助さんの「君と夏が、鉄塔の上」は、最初は誰もが経験したことのある日常を見せながらも、だんだんとファンタジックな世界へと変わっていく、その流れがすごく巧みで。

賽助 徐々に不思議な世界に入っていく流れは意識しました。

南壽 私が曲の中で「どういうものが見えるんだろう」と描いた鉄塔の目線を、賽助さんの小説では本当に連れて行ってくれた……という感覚になりました。言葉で表現し、そのイメージを読者に思い浮かべてもらう、というのは「私にはできないな」と思ったんです。さらに感情が複雑な中学生の初めての体験、心の移り変わりも繊細に表されているので、その表現にも感動しました。

賽助 小説は状況を説明するために言葉を増やし、わかりやすくすることで物語を描いていくんですよね。