MIMiNARI × 楠木ともりが語る「ひきこまり吸血姫の悶々」エンディングテーマ制作秘話 (2/3)

楠木ともりが解説する“MIMiNARI詞”の魅力

──楠木さんとしては、普段自身のソロワークでレコーディングする際とはまた違った感覚もあったんでしょうか?

楠木 MIMiNARIさんはミーティング段階から私の楽曲を聴いてくださっていましたし、そこに近付けてくださっていたところもあったので、いい意味でいつもと変わらない感覚で録れたような気がします。ただ、ソロでは自分が作詞したものを歌ってきたので、ほかの方が書いた歌詞を「どういう意味合いなのかな?」と考えながら歌うことはすごく楽しかったですし、そこを紐解きながらアプローチすることはいい経験になりました。

──実際に「眠れない」を聴くと、楠木さんのソロ楽曲らしさも随所から感じられるものの、それ以上に今までにない新しさが伝わってきます。と同時に、MIMiNARIにとっても新たな挑戦が詰まった、ターニングポイントになる1曲でもあるのかなと。

「眠れない EP」ジャケット

「眠れない EP」ジャケット

楠木 うれしい。ありがとうございます!

sham 僕らも制作しているときの感覚が、それ以前とは違いましたね。

nari なので、シンプルに楽しい経験でした。なんとか気に入ってもらおう、好きになってもらおうとがんばった甲斐がありました(笑)。

楠木 (笑)。超好きです!

──楠木さん自身も作詞や作曲をするからこそ、この楽曲を歌ってみて発見できたMIMiNARIの魅力があったんじゃないですか?

楠木 私はまず、MIMiNARIさんの書く歌詞がすごく好きで。歌詞っていうよりも日記のように読めるときがあって、リアルタイムのことを書いているというよりは何かを思い出しながら書いている、ちょっと俯瞰した視点もある歌詞が多いなと感じているんです。リアルタイムの歌詞ってもっと直接的で、すごくわかりやすい言葉が多いと思うんですけど、MIMiNARIさんの場合は抽象的な表現もあれば、俯瞰した視点で描くことでのその出来事のリアリティが増している感じもあって、すごく好きで。一見抽象的な言葉選びに見えるんですけど、よく読むとそのときの風景とか色とか匂いとかが立体的に伝わってくる。サウンド面では、やっぱり透明感が強いところが好みです。それは別に低音が鳴っていないとか深みがないという意味ではなくて、ちゃんとずっしりしたものがあるんだけど、さわやかさやいい意味での後味の軽さがあって。特にサビとか1回聴いただけで覚えられるようなメロディラインなので、気付いたら何回もリピートしています。

MIMiNARI ありがとうございます!

MIMiNARIと楠木ともり、それぞれの“アニソンスタンス”

──ここまで皆さんのお話を聞いていると、MIMiNARIと楠木さんは表現の仕方こそ違いはあれど、お互いの楽曲が持つ温度感や匂い、歌詞で描かれる時間の感覚に共通点があるような気がします。

nari 最初に楠木さんから「こういうアーティストが好きです」と挙げていただいたもの、ほとんど自分も好きだったので、楠木さんの楽曲もめちゃくちゃ好きなわけですよね。最近出された2枚のアルバム(「PRESENCE」「ABSENCE」)もお気に入りですし。

sham 僕も「ABSENCE」をめっちゃ聴いています。

楠木 ああ、うれしい!

nari 「熾火」(「ABSENCE」収録曲)の歌詞にたくさん「ない」が出てくるじゃないですか。あの表現にめちゃくちゃシンパシーを感じました(笑)。

楠木 ありがとうございます(笑)。

楠木ともり

楠木ともり

──ちなみに、アニメタイアップの際に意識するポイントって何かありますか?

sham 僕たちは89秒のアニメサイズの中でどういう表現をして、どういう音楽としてのオチを付けるかということはすごく考えます。そして、それがフルサイズになったときに変なエディットをしなくちゃ作れないような曲にするんじゃなくて、簡単なエディットでちゃんと89秒サイズでもお話がつながるようにすることが1点。あとは、当たり前ですけどエンディングテーマまでがアニメの大事な一部分なので、そのアニメの世界観を壊さないことですかね。

nari 普段はアニメのファンに気に入ってもらえることを意識しているんですけど、今回コラボさせていただいてからは、楽曲を聴いた人が「アニメを観よう」と思えるものにしたいと考えるようにもなりました。

sham 特に今回は音楽に造詣の深い楠木さんと一緒にやらせていただくということで、僕らも音楽的なことに振り切ってチャレンジができました。

──89秒サイズでやりたいことを詰め込もうとするとBPMを上げてしまいがちですが、この曲のようにスローテンポでここまでやりきることも大きなチャレンジですよね。

sham それは時代の流れもあるかもしれませんね。J-POPのアーティストがアニメのテーマソングを担当する機会もますます増えているので、アニソンライクなフォーマットに固執する必要もなくなってきましたし。それも、一歩踏み出せた要因の1つですね。

楠木 私はアニメのエンディングテーマを以前にも一度だけ歌わせていただいたことがあって、そのときは作詞のみを自分で担当したんですが、歌詞においてアニメそのものを無理に象徴しすぎる必要はないのかなと思ったんです。1つのアニメ作品においてエンディングまでを観ていただく意味を考えたときに、その作品を楽しんでくださった視聴者の余韻を作ることが大事なんじゃないかなと。アニメっていろんなシーンで終わるじゃないですか。12話くらいの中でポップに終わることもあればシリアスに終わることもあるので、どの終わり方も邪魔せずに「今日も面白かったな」と思っていただけるようにすることと、作品の雰囲気を壊さないようにすることが重要で。言葉選びもその作品を象徴するものというよりは、もう少し噛み砕いて薄めた抽象的なものを選びつつ、曲を聴く人自身の経験にも重なるような歌詞を書けたらと思っているんです。そうすることでアニメを通して何かひとつ人生経験を得られるような感覚にもなれるでしょうし、アニメが自分たちに近くなるような感覚を持ってもらえるところまで歌詞を書けたら、それがベストなのかなと取り組んでいます。

──なるほど。

楠木 加えて、曲を聴いた人が口ずさみたくなったり鼻歌を歌いたくなっちゃうような歌い方も大事かなと思っていて。なんだか耳に残る、そういうニュアンスを入れられたら、アニソンとしてすごくいい形になるのかなと思います。

sham 勉強になります。

nari MIMiNARIもまさにそこを目指しているので、すごくいいお話が聞けました。

楠木 いやいや(笑)。ありがとうございます。

“グレた”タイミングにまたご一緒を

──せっかくの機会なので、お互いに聞いてみたいことがありましたら質問など。

楠木 私は「眠れない」をどこから作っていったのかが気になっていまして。歌詞から作ったのか、音からにしてもビートから作ったのかメロディから作ったのかが気になっています。あと、制作の途中でハイハットを8分から16分に変えたと言っていましたが、それがどのタイミングだったのか、とか。私、サビのエレピが大好きで、あれはいつ入れることにしたんだろうとか、タイミングが気になるんです。

nari 基本、リズムからだよね?

sham なんとなくオケのスケッチをね。

nari 5拍子にするか6拍子にするか。

楠木 ふふふ。攻めてる(笑)。

nari 本当に一度、5拍子にしたんですよ。

楠木 えーっ、聴いてみたい!

sham でも、ちょっと大衆性が足りなくて却下したんです。で、ハイハットを16分にしたのは間違えたことが原因なんです。

楠木 えっ?

sham 最初は8分で打っていたんですけど、その部分のデータをコピーして貼り付けるときに間違えて、16分にしてしまったんです。でも、聴いてみたらすごくカッコよかったので、そこに合わせてベースも変えました。

楠木 偶然の産物だったんですね。面白い。

sham 歌詞は最後の最後でしたね。いつも通り、先にタイトルを決めるんですけど。

nari 僕の中ではBメロのオケが難しかった記憶があるな。でも、比較的に作業はツルッと進んだような。サビもツルッと出てきたんじゃなかったかな。悩んで悩んで出てきたものより、そういうときのほうがいいものができたりするんですよね。

sham あと、あまりコードが落ち着かない構成にして、曲の最後にようやく落ち着くとか。そういうところは意識しましたね。

楠木 今日のお話を聞いてから曲を聴き返すと、新しい発見がありそうですよね。

sham 逆に、僕たちも普段の楠木さんがどうやって曲を作っているのか、すごく気になりますよね。

nari 声優になる前から作詞作曲はしていたんですか?

楠木 声優のお仕事を始めてから、ボイトレの先生が主催するアコースティックライブに定期的に出せてもらっていたんですが、その頃はカバー曲を歌っていて。小さい会場でお客さんとの距離も近かったので、もっとちゃんと自分の思いを伝えたいと考えるようになったときに「自分でも曲を作ってみたいんですけど」と先生に相談して、「やってみなよ」と言われたのがきっかけです。そのときから作り方は変わっていなくて、まず歌詞を1コーラスだけ書いて、そこに鼻歌でメロディをどんどん乗せていく。それができたら2番の歌詞を作って、Dメロを入れるのかとかいろいろ考えて、アカペラ状態で完成した曲をアレンジャーさんにお送りしています。その際に、こういう曲にイメージが近いとかリファレンスとなるものを伝えたり、「ここにブレイクを入れたいです」とか「この楽器は使いたい / 使いたくない」とリクエストして、あとはお願いしますという形で作っています。

sham アレンジャー目線だと、コードが事前に付いていないので自由度が高いかもしれませんよね。

楠木 いつも申し訳ないなと思っていたので、そう言っていただけて少しホッとしました(笑)。

nari 詞先(楽曲制作において歌詞から作り始めること)には天才が多いんですよ。

楠木 えーっ? 逆に、メロディが先に決まっていると言いたいことが言い切れずに終わっちゃうことが多くて。

nari 詞先のほうが圧倒的に難しいですから。

楠木 メロディも歌詞がないと思い浮かばないですし。

sham なるほどなあ。こういう話が聞けて新鮮です。

nari まったくイメージと違いました。

MIMiNARI

MIMiNARI

──もし再びコラボの機会があるとしたら、次はどんなタイプの楽曲に挑戦してみたいですか?

楠木 それこそさっきの話じゃないですけど、“グレた”タイミングにまたご一緒したくて(笑)。MIMiNARIさんのこの透明感がちょっとだけ濁ったときに、ぜひにと思っています。

nari 最近ノイズを入れがちだし、ちょっとそういう傾向があるよね。

楠木 そうなんですね! それこそ変拍子でゴリゴリに濁っているとか(笑)。

sham で、そこでは楠木さんの詞先で作り始めて(笑)。

nari 僕らもやったことがないことなので、面白いものができそうですね(笑)。

次のページ »
MIMiNARI インタビュー