みんなで作り上げた「kurayamisaka yori ai wo komete」
フクダ 「kurayamisaka yori ai wo komete」はすごくいい音で録れたし、完成度にもちろん大満足だし、聴いたときに個人的な成長も感じました。最初のシングル「farewell」がレコーディングスタジオで初めて録音した曲だったんですよ。経験がない中、メンバーにおちょくられながらやってたんですけど(笑)。そういう環境は自分だけでつかみ取ったものでは全然なくて、いろんな人との出会いがすごく大きいなと思ってます。アルバムのレコーディングの前に阿左美がやってるyubioriの録音に立ち会わせてもらって。そこで見たことだったり、メンバー同士のコミュニケーションの取り方もアルバムのレコーディングにすごく反映されているし、点と点がつながっていくのをすごく感じました。
阿左美 「みんなで作り上げた1枚」という感じがしてますね。メンバーやエンジニア、スタッフの皆さんはもちろん、ルーツになっているバンド、先輩のバンド、友達のバンド、後輩のバンドからの影響も色濃く出ているなと。メンバーや仲間たちの結束というと言い方がちょっとクサいですけど、それが1つの形になったのが「kurayamisaka yori ai wo komete」だと思っています。
堀田 自分としてもやりたいプレイを惜しみなく込められた実感があります。先ほどルーツとして挙げさせていただいた4バンドもそうですけど、いろいろなバンドのドラマーのプレイに着想を得て、納得できる演奏ができたかなと。それが実現できた理由としては、メンバーに「そのフレーズ、いいね」と了承を得られたからだと思うんですよ。
清水 堀田がやりたいことを却下しなかったというより、堀田が楽曲のことをちゃんと考えて、それに合うプレイを作り上げてくれたというのが正しいのかなと。僕らは楽器の数が多いので、引き算しなくちゃいけない場面もあるんですけど、そこもしっかり考えてくれて。
堀田 ありがたいです。ドラムテックの方にも感謝ですね。名前を挙げさせてもらっていいでしょうか?
──ぜひ。
堀田 今回は中川航さん、大森チヒロさん、そして収録曲の半分以上を佐藤謙介さんにドラムテックをお願いして。もちろん曲に合わせて音作りをするんですけど、「こんなに録り音を変えることができるんだ?」という発見がいくつもあったし、とても勉強になりました。アルバムの完成までには必要不可欠だったこの3名には、本当に頭が上がりません。
こだわりが垣間見える印象的な1曲
──皆さんの中で特に印象に残っている楽曲というと?
内藤 レコーディングで印象に残っているのは「nameless」ですね。メロディがすごくいい曲なんですけど、けっこう歌モノ感が強いし、普通に歌うとちょっとさっぱりしすぎちゃう気がしたんです。どうしたらもっとよく聞こえるだろう?と考えながら練習したし、レコーディングでも納得しながら歌えたんですよね。すごくドラマチックに仕上がってよかったです。アルバムの中ではかなりスムーズに録れたのかな、と。ほかの楽曲の歌録りはかなりの戦いでした(笑)。
フクダ 僕も「nameless」が思い出深いですね。まず清水がデモを作って、スタジオでみんなで合わせてアレンジするのがkurayamisakaのデフォルトのやり方なんですけど、「nameless」はそれだけでは時間が足りなくて。清水の家に行って2人でフレーズを弾きながら、「これはどう?」「ちょっと違うかな」みたいなやりとりをずっとやってたんですよ。フレーズ的な足し算や引き算、音圧を含めて本当にいろいろ試したので、完成したときはすごくうれしかった。クアトロのワンマン(2025年2月8日に東京・渋谷CLUB QUATTROで行われた初の単独公演)で披露できたのもよかったです。
阿左美 僕は2曲目の「metro」ですね。「ARABAKI ROCK FEST」の前夜祭の次の日に録ったんですけど、夜走りで東京に戻ってきたので、けっこう体がボロボロで。「本当にやれんのか?」みたいだったのが、思った以上にいい感じでレコーディングができたんですよ。以前からライブでやってたので曲が体に染み付いていたのもあるし、ライブ感も込められたのかなと。単純にギターの音がデカいのもカッコいいし、10代の男の子が「こういうのやりてえ!」と感じるようなものを1曲に詰められたと思います。
──エッジが効きまくったギターサウンドと、キレイなボーカルの旋律の対比もいいですよね。kurayamisakaの個性が出ている曲だと思います。
阿左美 そうですよね。ギターをガツガツ歪ませてるところに、内藤さんの歌が突き抜けてきて。「あんまりこういう曲は聴いたことがないな」という感じも、どこか懐かしさがあって。聴きながらいろいろな感情になれる曲だと思います。
堀田 「metro」はカッコいいですよね。僕も1曲1曲に思い入れがあるし、曲ごとにメンバーや協力してくれた人たちの姿が頭をよぎるんですけど、あえて1曲を挙げるとしたら1曲目の「kurayamisaka yori ai wo komete」ですね。のっけからすごい音が鳴って、静寂があって、またすごい音が鳴る。静寂の部分は、僕がハイハットを、ドラムテックの大森チヒロくんがシンバルを押さえながら録ったんです。立ててるマイクにぶつからないように、腰をかがめてシンバルを押さえてる大森くんの姿が印象に残ってるし、できあがった音の邪悪さもすごくよくて。アルバムの1曲目としてインパクトがあるし、「ここから2曲目につながっていく」という感じも含めてすごくいい曲になったな思います。
──当然ですが、アルバムの1曲目は大切ですからね。
清水 めちゃくちゃ大事だし、ドラゴンくん(フクダのあだ名)の格言に「アルバムの2曲目は1曲目だから」というのがあって。
フクダ (笑)。
──つまりOasisの2ndアルバム(「(What's the Story) Morning Glory?」)で言うと、本当の1曲目は2曲目の「Roll With It」である、と。
清水 そうです(笑)。Radioheadの「OK Computer」だったら「Paranoid Android」なんですけど、言わんとしていることはすごくわかる。なので「kurayamisaka yori ai wo komete」ができたときに、「これを超えるようなインパクトの2曲目を用意しないといけないのか」というプレッシャーが押し寄せてきて。でも、「metro」はそのリクエストに応えられる曲だと思うし、これまでのバンドのキャリアの中でも特に達成感がありますね。1曲目、2曲目、3曲目はアルバムの顔だし、流れも意識して作ってました。
これからのkurayamisakaは?
──清水さん自身が思い入れのある曲は?
清水 全部の曲に思い出があります。一番好きなのは「jitensha」ですけど、僕が選ぶということでは、やっぱり最後の「あなたが生まれた日に」なのかなと。歌詞は基本的に、小説を書くようにと言うと大げさですけど、架空の誰かの人生を思い描いて書くことがほとんどなんです。今回のアルバムもほとんどの曲がそうですが、12曲目の「あなたが生まれた日に」だけは、自分のことを赤裸々に書いていて。このアルバム自体、生まれてから死ぬまでのいろんな人の人生をイメージして作った中、最後に自分が感じてることを詰め込みました。
──清水さんの人生観、死生観がにじみ出てますよね。
清水 そうですね。アルバムを作っている間にいろいろなことがあったんですよ。作り始めたときに母が亡くなりまして、作ってるときに父も亡くなってしまって。そう言うと暗く感じるかもしれないけど、楽曲自体はそんなことないので、気にせず聴いてほしいです。音もすごくいいんですよ。ギターを持ち替えたり、アンプやエフェクターもいろいろ試せたし、制作は楽しかったですね。
──アルバムの楽曲をライブで聴けるのも楽しみです。
内藤 私たちも楽しみです。まだライブでやってない曲もあるし、音源とライブの差もkurayamisakaのよさだと思っているので。ライブでどう歌うか?というのもポイントだし、ワクワクしてます。
──ちなみに内藤さんはライブの立ち位置が中央よりも上手側ですが、あれは最初からですか?
内藤 はい、最初からあの位置ですね。大学のときに清水くんとやっていたバンドは私が真ん中だったんですけど、清水くんが「俺は真ん中でしか弾けない」と(笑)。自分としても今の立ち位置がしっくりきているし、真ん中で歌うとなんとなく居心地の悪さがあるんですよ。上手で歌うとみんなが視界に入ってくるし、「ここだ!」って思いました。
──それもkurayamisakaの個性ですよね。1stアルバムが完成して、ここからバンドのことを知る人も多いと思います。次のビジョンは?
清水 何年かに一度アルバムを作り続けたいです。その中でレコーディングの予算が増えて、もっといろんなことを試せるようになったらいいなと思いますが、一番の目的は自分が受けた衝撃を今のリスナーにも伝えることで。10年前とかに中古のCDショップで買ったCD──当時の自分にとっては10年前、20年前のアルバムだったんですが──に魂をひっくり返されて、道を踏み間違えて、今もこうやって執念深くバンドをやっている。まだ見ぬ少年少女たちにもそういう衝撃を与えられたら、自分たちもあの頃憧れたバンドと地続きの場所にいられるのかなと。そういうバンドになりたいという気持ちが一番強いですね、今は。
公演情報
kurayamisaka tte, doko? #6「くらやみざかより愛を込めてツアー」
- 2025年9月27日(土)宮城県 FLYING SON
- 2025年10月4日(土)北海道 BESSIE HALL
- 2025年10月11日(土)福岡県 UTERO
- 2025年10月24日(金)愛知県 名古屋CLUB QUATTRO
- 2025年10月25日(土)大阪府 梅田CLUB QUATTRO
- 2025年11月9日(日)神奈川県 CLUB CITTA'
プロフィール
kurayamisaka(クラヤミザカ)
東京・大井町出身の5人組バンド。別名、旧仙台坂。名前の由来については「鞍止み」「暗闇」など諸説あり。2024年「FUJI ROCK FESTIVAL'24」のROOKIE A GO-GOに出場し来場者投票の結果、2025年の「フジロック」のメインステージ出場権を勝ち取る。イギリスの音楽総合メディア「NME」が選ぶ「2025年注目すべき世界中の新鋭アーティスト100組」に選出されるなど、日本のみならず海外でも注目されている。2025年9月に1stフルアルバム「kurayamisaka yori ai wo komete」をリリース。9月から11月にかけてワンマンツアー「one-man tour 2025 kurayamisaka tte, doko? #6『くらやみざかより愛を込めてツアー』」を開催する。
kurayamisaka (@kurayami_saka) | X